TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025047236
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-03
出願番号2023155612
出願日2023-09-21
発明の名称劣化検知方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人小笠原特許事務所
主分類G01R 31/392 20190101AFI20250326BHJP(測定;試験)
要約【課題】フラット領域を有する蓄電池に対しても蓄電池の劣化検知を高精度に行うことができる劣化検知方法を提供する。
【解決手段】車両に搭載された蓄電池の劣化を検知する劣化検知方法であって、車両が起動したとき、または車両が駐車状態になったときに、車両に搭載された所定の負荷に蓄電池から検知用電流を流すステップと、所定の負荷を流れる検知用電流の波形を観測するステップと、観測される検知用電流の波形に基づいて、蓄電池の劣化の有無を判定するステップと、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載された蓄電池の劣化を検知する劣化検知方法であって、
前記車両が起動したとき、または前記車両が駐車状態になったときに、前記車両に搭載された所定の負荷に前記蓄電池から検知用電流を流すステップと、
前記所定の負荷を流れる前記検知用電流の波形を観測するステップと、
前記観測される前記検知用電流の波形に基づいて、前記蓄電池の劣化の有無を判定するステップと、を含む、劣化検知方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載された蓄電池の劣化を検知する方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に、車両に搭載された補機バッテリ(蓄電池)の劣化を検知する方法が開示されている。この特許文献1に記載された方法では、補機バッテリの放電処理を実施して補機バッテリの電圧が開始電圧から所定の電圧へ到達するまでに要した時間を測定し、この測定した時間が所定の閾値以下である場合に、補機バッテリが劣化していると判定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-029182号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載された方法においては、蓄電池(バッテリ)が劣化しているか否かの判定を蓄電池の電圧変化に依存している。このため、例えば、SOC-OCV特性曲線に電圧変化が少ない、いわゆるフラット領域を有するリン酸鉄系リチウムイオン電池(LFP電池)などを蓄電池に用いる場合には、電圧変化が小さすぎて蓄電池の劣化検知を高精度に行うことができない可能性がある。
【0005】
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、フラット領域を有する蓄電池に対しても蓄電池の劣化検知を高精度に行うことができる劣化検知方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、車両に搭載された蓄電池の劣化を検知する劣化検知方法であって、車両が起動したとき、または車両が駐車状態になったときに、車両に搭載された所定の負荷に蓄電池から検知用電流を流すステップと、所定の負荷を流れる検知用電流の波形を観測するステップと、観測される検知用電流の波形に基づいて、蓄電池の劣化の有無を判定するステップと、を含む、劣化検知方法である。
【発明の効果】
【0007】
上記本開示の劣化検知方法によれば、車載負荷に流れる電流の波形に基づいて蓄電池の劣化検知を行うため、フラット領域を有する蓄電池に対しても蓄電池の劣化検知を高精度に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の一実施形態に係る劣化検知方法が実行される車両システムのブロック図
本実施形態に係る劣化検知方法の処理フローチャート
本実施形態に係る劣化検知方法の処理フローチャート
【発明を実施するための形態】
【0009】
<実施形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る劣化検知方法が実行される車両システム10のブロック図である。図1に例示した車両システム10は、発電機100と、蓄電池200と、電池ECU300と、複数の車載負荷400と、劣化検知装置500と、を備えている。この図1においては、電力が流れる接続線を実線で示し、検出信号や制御信号などが流れる接続線を点線で示している。
【0010】
図1に示す車両システム10は、自動運転システムを実装した車両などに搭載される。以下の実施形態では、車両システム10が、動力源として電動モーターを使用するハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、および電気自動車(BEV)などの車両に搭載された場合を一例に挙げて、本実施形態に係る劣化検知方法を説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
3日前
株式会社オービット
検査装置
10日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
21日前
株式会社ハシマ
検針機
今日
株式会社SUBARU
車載装置
17日前
富士電機株式会社
回転機
11日前
株式会社東芝
センサ
10日前
有限会社フィット
外観検査装置
14日前
株式会社東芝
試験装置
17日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
18日前
富士電機株式会社
放射線検出器
2日前
DIC株式会社
測定装置
2日前
シスメックス株式会社
分析装置
7日前
個人
ネブライザー
9日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
7日前
オムロン株式会社
電気装置
18日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
今日
本田技研工業株式会社
物体検出装置
今日
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
今日
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
今日
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
今日
株式会社国際電気
調整装置
14日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
1日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
7日前
株式会社デンソー
電流検出器
14日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
7日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
7日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
7日前
株式会社KRI
麹造り工程の計測装置および計測方法
17日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
14日前
続きを見る