TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025043274
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-28
出願番号
2024130183
出願日
2024-08-06
発明の名称
ゴム組成物、及びスチールコードコーティングゴム
出願人
株式会社ブリヂストン
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08L
21/00 20060101AFI20250321BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】低ロス性を保持しつつ、耐亀裂性に優れるゴム組成物を提供する。
【解決手段】ゴム成分と、窒素吸着比表面積が70m
2
/g以上90m
2
/g以下であるカーボンブラック(A)と、窒素吸着比表面積が110m
2
/g以上140m
2
/g以下であるカーボンブラック(B)と、を含有し、前記カーボンブラック(A)の含有量が、前記カーボンブラック(B)の含有量よりも多い、ことを特徴とする、ゴム組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ゴム成分と、窒素吸着比表面積が70m
2
/g以上90m
2
/g以下であるカーボンブラック(A)と、窒素吸着比表面積が110m
2
/g以上140m
2
/g以下であるカーボンブラック(B)と、を含有し、
前記カーボンブラック(A)の含有量が、前記カーボンブラック(B)の含有量よりも多い、ことを特徴とする、ゴム組成物。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
カーボンブラックの合計含有量が、ゴム成分100質量部に対して50質量部以上70質量部以下である、請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項3】
前記カーボンブラック(B)の含有量が、ゴム成分100質量部に対して25質量部以下である、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のゴム組成物を用いたことを特徴とする、スチールコードコーティングゴム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム組成物、及びスチールコードコーティングゴムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、強度が必要なタイヤは、タイヤ内部に、リング状のタイヤ本体の子午線方向に沿って埋設されるコードから構成されたカーカス層と、該カーカス層のタイヤ径方向外側に配設されたベルトとを備えることがある。このベルトは、通常、スチールコードをゴム(以下、「スチールコードコーティングゴム」という。)で覆った複数のベルト層によって形成され、タイヤに耐荷重性、耐牽引性等を付与している。そして、スチールコードコーティングゴムについては、高い耐久性、その中でも特に高い耐亀裂進展性が要求されている。
【0003】
一方、近年、自動車の低燃費性能の向上の観点から、タイヤの転がり抵抗を低減させるため、スチールコードコーティングゴムについては、低ロス性の向上の要求も高まっている。
【0004】
この点、例えば、低ロス性を向上させるために、スチールコードコーティングゴムに配合するカーボンブラックの量を減らした場合には、耐亀裂性が悪化する傾向にある。そのため、低ロス性と耐亀裂性との両立が可能となる技術の開発が望まれていた。
【0005】
かかる技術として、例えば特許文献1には、特定グレードのカーボンブラックを用いてウェットマスターバッチを作製し、当該ウェットマスターバッチを用いてゴム組成物を製造することにより、カーボンブラックの分散性を高める技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-037547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した技術によって、一定の低ロス性及び耐亀裂進展性の両立効果を得ることが可能となった。ただし、タイヤの更なる性能向上のため、また、ウェットマスターバッチを用いることとは別の技術的観点から、低ロス性及び耐亀裂性について、より高いレベルの両立が望まれていた。
【0008】
そこで、本発明は、低ロス性を保持しつつ、耐亀裂性に優れるゴム組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、低ロス性を保持しつつ、耐亀裂性に優れるスチールコードコーティングゴムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
即ち、上記課題を解決する本発明のゴム組成物、及びスチールコードコーティングゴムの要旨構成は、以下の通りである。
【0010】
[1] ゴム成分と、窒素吸着比表面積が70m
2
/g以上90m
2
/g以下であるカーボンブラック(A)と、窒素吸着比表面積が110m
2
/g以上140m
2
/g以下であるカーボンブラック(B)と、を含有し、
前記カーボンブラック(A)の含有量が、前記カーボンブラック(B)の含有量よりも多い、ことを特徴とする、ゴム組成物。
かかる本発明のゴム組成物は、低ロス性を保持しつつ、耐亀裂性に優れる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
押出成形体
1か月前
東ソー株式会社
射出成形体
2か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
15日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
15日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
3日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
8日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
29日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
23日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
23日前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
29日前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
18日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物
2か月前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
29日前
株式会社イーテック
組成物
29日前
株式会社イーテック
組成物
29日前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
22日前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
19日前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
1か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
3日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
29日前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
1か月前
続きを見る
他の特許を見る