TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025043170
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-28
出願番号
2023150534
出願日
2023-09-15
発明の名称
遮断器システム
出願人
日新電機株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
H02H
7/26 20060101AFI20250321BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】系統連系において、事故時に適切に電流を遮断する遮断器システムを実現する。
【解決手段】分路リアクトル(7)が設置された電力系統における遮断器システム(8)は、分路リアクトルに対して直列に接続された第1対象遮断器(4)と、互いに直列に接続された第1コンデンサ(11)およびリアクトル(12)と、リアクトルに対して並列に接続された、インピーダンスを可変できるインピーダンス回路と、を有し、かつ、分路リアクトルに対して並列に接続されたハイパスフィルタ(9)と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
分路リアクトルが設置された電力系統における遮断器システムであって、
前記分路リアクトルに対して直列に接続された第1遮断器と、
互いに直列に接続された第1コンデンサおよびリアクトルと、前記リアクトルに対して並列に接続された、インピーダンスを可変できるインピーダンス回路と、を有し、かつ、前記分路リアクトルに対して並列に接続されたハイパスフィルタと、を備える、遮断器システム。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記電力系統における事故発生時において、前記インピーダンス回路のインピーダンスを増加させる、請求項1に記載の遮断器システム。
【請求項3】
前記インピーダンス回路は、互いに直列に接続された第2遮断器および抵抗を含む、請求項1に記載の遮断器システム。
【請求項4】
前記電力系統における事故発生時において、前記第2遮断器を遮断する、請求項3に記載の遮断器システム。
【請求項5】
前記第1遮断器と、前記ハイパスフィルタとは、同一の拠点に配置される、請求項1に記載の遮断器システム。
【請求項6】
前記ハイパスフィルタと、前記分路リアクトルとは、異なる拠点に配置される、請求項1に記載の遮断器システム。
【請求項7】
前記第1遮断器と、前記ハイパスフィルタと、前記インピーダンス回路とは、前記電力系統に接続されたトランスの二次側に接続される、請求項1に記載の遮断器システム。
【請求項8】
前記リアクトルにはさらに第2コンデンサが直列に接続されており、
前記インピーダンス回路は、前記リアクトルおよび前記第2コンデンサに対して並列に接続されている、請求項1に記載の遮断器システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は遮断器システムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
系統連系による電力の売買が一般化してきている。系統連系した電力系統において、短絡事故または地絡事故などの事故が発生した際に、故障範囲を制限するために、速やかに故障範囲を遮断する必要がある。
【0003】
ケーブルによる系統連系では、系統連系における電圧変動を緩和するために、分路リアクトルを用いることが一般的である。分路リアクトルを備えた電力系統において、事故が発生すると、送電線の充電電流に対し、分路リアクトルによる電流を合成した電流が遮断器に流れることになる。その結果、遮断器には、直流電流が印加されることになり、電流がゼロクロスしない零点推移現象が発生し、遮断器を開の状態にしても、電流を遮断することができなくなる。
【0004】
これに対し、特許文献1には、分路リアクトルに印加される電流を、ゼロクロスさせるために、分路リアクトルに対し直列にコンデンサを接続して、電力系統に流れる電流を共振させることで、電流をゼロクロスさせる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特公平5-22458号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のような従来技術は事故時に発生する交流振動によってコンデンサの端子間電圧が大きくなる挙動をするため、コンデンサの耐電圧を大きくする必要があり、高いコストが掛かる。
【0007】
本発明の一態様は、系統連系において、事故時に適切に電流を遮断する遮断器システムを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明に係る遮断器システムは、分路リアクトルが設置された電力系統における遮断器システムであって、前記分路リアクトルに対して直列に接続された第1遮断器と、互いに直列に接続された第1コンデンサおよびリアクトルと、前記リアクトルに対して並列に接続された、インピーダンスを可変できるインピーダンス回路と、を有し、かつ、前記分路リアクトルに対して並列に接続されたハイパスフィルタと、を備える、構成である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、事故発生時において適切に電流を遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係る電力系統の要部の構成を示す回路図である。
事故発生時前後での各部の電流変動を示すグラフである。
実施形態2に係る電力系統の要部の構成を示す回路図である。
実施形態3に係る電力系統の要部の構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日新電機株式会社
DC-DCコンバータおよび制御方法
20日前
日新電機株式会社
ゲートバルブ、ゲートバルブ付きチャンバ及び化学蓄熱システム
10日前
個人
発電機
3日前
個人
ファスナー式コード束ね
18日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
17日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
17日前
未来工業株式会社
ゲージ
17日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
11日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
18日前
株式会社シマノ
電力供給装置
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
株式会社ダイヘン
電力システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池制御装置
5日前
株式会社浅羽製作所
通線用先端誘導具
10日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
18日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
18日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
10日前
日本航空電子工業株式会社
シール構造体
13日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
17日前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
18日前
キヤノン株式会社
電源装置、画像形成装置
4日前
矢崎総業株式会社
グロメット
13日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
3日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
17日前
GX株式会社
可搬式太陽光発電用電源装置
3日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
17日前
個人
同期回転電機
10日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
17日前
マツダ株式会社
モータ
5日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
17日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
充電装置
4日前
本田技研工業株式会社
回転電機
17日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
3日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
17日前
マツダ株式会社
モータ
5日前
本田技研工業株式会社
回転電機
13日前
続きを見る
他の特許を見る