TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042500
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149560
出願日
2023-09-14
発明の名称
車両の制御装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B60W
20/15 20160101AFI20250319BHJP(車両一般)
要約
【課題】補機電圧の低下によるダイアグマスクや高圧システムの再起動を抑制すること。
【解決手段】エンジンと、エンジンをクランキングにより始動するスタータと、エンジンと伝動装置を介して動力伝達可能に接続されたモータジェネレータと、モータジェネレータに電力を供給する高圧バッテリと、スタータに電力を供給する補機バッテリと、エンジンおよびスタータを制御するエンジン制御部と、高圧バッテリを含む高圧システムを制御する統合制御部と、を備える車両の制御装置であって、統合制御部は、エンジン制御部と通信可能に接続されており、エンジン制御部および統合制御部は、車両がイグニッションオン状態となった場合、エンジンの始動と高圧システムの起動とのうちのいずれか一方が完了した後に、エンジンの始動と高圧システムの起動のうちの他方を開始する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
エンジンと、
前記エンジンをクランキングにより始動するスタータと、
前記エンジンと伝動装置を介して動力伝達可能に接続されたモータジェネレータと、
前記モータジェネレータに電力を供給する高圧バッテリと、
前記スタータに電力を供給する補機バッテリと、
前記エンジンおよび前記スタータを制御するエンジン制御部と、
前記高圧バッテリを含む高圧システムを制御する統合制御部と、
を備える車両の制御装置であって、
前記統合制御部は、前記エンジン制御部と通信可能に接続されており、
前記エンジン制御部および前記統合制御部は、前記車両がイグニッションオン状態となった場合、前記エンジンの始動と前記高圧システムの起動とのうちのいずれか一方が完了した後に、前記エンジンの始動と前記高圧システムの起動のうちの他方を開始する
ことを特徴とする車両の制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の制御装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、マイルドハイブリッドシステムを搭載した車両の制御装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-091911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の構成では、車両がイグニッションオン状態になった際、エンジン始動と高圧システムの起動とが独立して実施される。エンジン始動はスタータによるクランキングで実施される。高圧システムは高圧バッテリを含むシステムである。高圧システムの起動は高圧システムを制御する制御部により実施される。この制御部とスタータとは補機バッテリから供給される電力により動作する。
【0005】
しかしながら、エンジン始動時、スタータによるクランキングは消費エネルギーが大きくなり、補機バッテリの電圧が低下してしまう。補機バッテリはスタータだけではなく高圧システムの制御部にも電力を供給するので、エンジン始動と高圧システムの起動とが同時並行で実施される場合には、クランキングによる補機電圧の落ち込みに伴い、ダイアグマスクや高圧システムの再起動を招く虞がある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、補機電圧の低下によるダイアグマスクや高圧システムの再起動を抑制することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、エンジンと、前記エンジンをクランキングにより始動するスタータと、前記エンジンと伝動装置を介して動力伝達可能に接続されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータに電力を供給する高圧バッテリと、前記スタータに電力を供給する補機バッテリと、前記エンジンおよび前記スタータを制御するエンジン制御部と、前記高圧バッテリを含む高圧システムを制御する統合制御部と、を備える車両の制御装置であって、前記統合制御部は、前記エンジン制御部と通信可能に接続されており、前記エンジン制御部および前記統合制御部は、前記車両がイグニッションオン状態となった場合、前記エンジンの始動と前記高圧システムの起動とのうちのいずれか一方が完了した後に、前記エンジンの始動と前記高圧システムの起動のうちの他方を開始することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、補機電圧の低下によるダイアグマスクや高圧システムの再起動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態における車両を模式的に示す図である。
図2は、高圧システム起動制御を示すフローチャート図である。
図3は、高圧システム起動完了前後の制御を示すフローチャート図である。
図4は、エンジン始動完了前後の制御を示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態における車両の制御装置について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
車両
4か月前
個人
飛行自動車
1か月前
個人
眼科手術車
2か月前
個人
授乳用車両
2か月前
個人
自動車運転補助装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
4日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
24日前
日本精機株式会社
表示装置
24日前
個人
アンチロール制御装置
11日前
日本精機株式会社
照明装置
23日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
23日前
日本精機株式会社
表示装置
4日前
日本精機株式会社
表示装置
24日前
個人
ブレーキシステム
2日前
個人
キャンピングトレーラー
3か月前
株式会社松華
懸架装置
23日前
個人
台車用車輪止め具
2か月前
個人
ステージカー
23日前
個人
謝意シグナル装着車
3か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
4か月前
個人
自動車外部装着用しめ飾り
4か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
3か月前
個人
自走式立体型洗車場
19日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1日前
株式会社ユーシン
照明装置
4日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
24日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
23日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
24日前
マツダ株式会社
車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
4か月前
続きを見る
他の特許を見る