TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025041436
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-26
出願番号2023148744
出願日2023-09-13
発明の名称システム及びプログラム等
出願人株式会社ユピテル
代理人弁理士法人瑛彩知的財産事務所
主分類G01C 21/26 20060101AFI20250318BHJP(測定;試験)
要約【課題】 対象に関する情報を所定の範囲内のユーザに提供する仕組み等、従来よりも優れたシステム等を提供する。
【解決手段】 通信情報を中継する外部装置との通信を制御する通信制御部と、対象を検知した結果に基づいて、前記対象に関する対象情報と、前記対象情報に基づく通知を行うべき範囲に関する範囲情報とを含む前記通信情報を作成する作成部と、を有する、ことを特徴とする。
【選択図】 図5


特許請求の範囲【請求項1】
通信情報を中継する外部装置との通信を制御する通信制御部と、
対象を検知した結果に基づいて、前記対象に関する対象情報と、前記対象情報に基づく通知を行うべき範囲に関する範囲情報とを含む前記通信情報を作成する作成部と、
を有する、システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記作成部は、前記範囲情報として、
地理的な位置に関する範囲情報、
ユーザに関する範囲情報、
前記対象に関する範囲情報、
のうちの少なくとも1つを、前記通信情報に含ませる機能を有する、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記対象情報に基づいて前記ユーザに対して通知を行う通知部を更に有し、
前記通信制御部は、
前記ユーザに対する通知に関連する前記対象情報を含む前記通信情報の前記外部装置への送信、
を制御する、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記通知部は、前記地理的な位置に関する範囲情報を地図上に表示する、請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
前記対象を検知した位置に関する位置情報に基づいて、前記範囲情報を設定する、範囲情報設定部を有する、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記位置情報は、車両に備えられた検出装置によって検出された前記車両の位置情報に基づく、位置情報である、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記作成部は、MQTTのプロトコルに従い、前記範囲情報をトピックとした前記通信情報を作成する、請求項6に記載のシステム。
【請求項8】
前記対象情報を作成する対象情報作成部を有し、
前記対象情報作成部は、交通取締に関する交通取締情報を、前記対象情報として、作成し、
前記交通取締情報は、
速度超過、
飲酒運転、
一時停止違反、
通行禁止違反、
検問、
のうちの少なくとも1つに関する情報である、請求項1から7のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項9】
前記対象情報を作成する対象情報作成部を有し、
前記対象情報作成部は、
前記対象の検知が予測される範囲内で前記対象を検知しなかったという結果に関する情報を、前記対象情報として、
作成する、請求項1から7のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項10】
前記対象情報を作成する対象情報作成部を有し、
速度取締が予測される範囲内で、又は
前記速度取締に基づく情報を検知した範囲内で、
前記速度取締に応じた減速がなかったことに関する情報を、前記対象情報として、
作成する、請求項1から7のいずれか1項に記載のシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、システム及びプログラム等に関する。
続きを表示(約 3,600 文字)【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、特開2009-266057号公報(特許文献1)等がある。この公報には、「自車の位置を検出するGPS受信部12と、自己が収集した警報対象を特定するポイントの位置情報を含むポイントデータを記憶する内部不揮発性メモリ17と、他の目標物検出装置から送られてきた警報対象を特定するポイントの位置情報を受信するとその受信した位置情報を含むポイントデータを内部不揮発性メモリに登録する制御部18とを備え、制御部は、現在位置と内部不揮発性メモリに登録されたポイントの位置情報とが設定された位置関係にある場合に警報を発する。周囲に、他の目標物検出装置が存在する場合、制御部は、内部不揮発性メモリに格納された一部または全部のポイントデータに含まれるポイントの位置情報を送信する。」と記載されている(要約参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-266057号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通信情報を通信する従来の仕組みは、様々な課題がある。
【0005】
上述した課題に鑑み、本発明の目的の一つは、対象に関する情報を、所定の範囲内のユーザに提供する仕組み等、従来よりも優れたシステム等を提供することである。
【0006】
本発明の目的はこれに限定されず、本明細書及び図面等に開示される構成の部分から奏する効果を得ることを目的とする構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「~できる」「~可能である」などと記載した箇所を「~が課題である」と読み替えた課題が本明細書には開示されている。課題はそれぞれ独立したものとして記載しているものであり、各々の課題を解決するための構成についても単独で分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。課題が明細書の記載から黙示的に把握されるものであっても、本出願人は本明細書に記載の構成の一部を補正又は分割出願にて特許請求の範囲とする意思を有する。またこれら独立の課題を組み合わせた課題を解決する構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、通信情報を中継する外部装置との通信を制御する通信制御部と、対象を検知した結果に基づいて、前記対象に関する対象情報と、前記対象情報に基づく通知を行うべき範囲に関する範囲情報とを含む前記通信情報を作成する作成部と、を有する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、対象に関する情報を、所定の範囲内のユーザに提供する仕組み等、従来よりも優れたシステム等を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【0009】
なお、本願の発明の効果はこれに限定されず、本明細書及び図面等に開示される構成の部分から奏する効果についても開示されており、当該効果を奏する構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「~できる」「~可能である」などと記載した箇所などは奏する効果を明示する記載であり、また「~できる」「~可能である」などといった記載がなくとも効果を示す部分が存在する。またこのような記載がなくとも当該構成よって把握される効果が存在する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、ネットワーク4に接続された電子機器100等を説明する説明図の例である。
図2は、電子機器100のハードウェア構成の例である。
図3は、中継装置200のハードウェア構成の例である。
図4は、管理装置300のハードウェア構成の例である。
図5は、MQTT通信を利用した通信情報10の中継の仕組みを説明する説明図の例である。
図6は、通信情報10の中継の第1の仕組みを説明するシーケンス図の例である。
図7は、通信情報10の中継の第2の仕組みを説明するシーケンス図の例である。
図8は、トピックごとの通信情報10の中継の仕組みを説明する説明図の例である。
図9は、各種の情報の構成を説明する説明図の例である。
図10は、通信情報10の送信フロー1000を説明するフロー図の例である。
図11は、受信待機状態への移行フロー1100を説明するフロー図の例である。
図12は、通信情報10の出力フロー1200を説明するフロー図の例である。
図13は、トピックごとに通信情報10の送信の仕方が異なる構成を説明する説明図の例である。
図14は、受信した通信情報10の出力の仕方が異なる構成を説明する説明図の例である。
図15は、OFFからONへ切り替えた電子機器100での通信情報10の受信の仕方を説明する第1の説明図の例である。
図16は、OFFからONへ切り替えた電子機器100での通信情報10の受信の仕方を説明する第2の説明図の例である。
図17は、移行範囲を利用した通信情報10の中継の仕組みを説明する説明図の例である。
図18は、図17の車両VA2の移動に伴うトピックの変化を説明する説明図の例である。
図19は、図17の車両VA2の移動に伴うトピックの変化を説明する別の説明図の例である。
図20は、車両VA3の移動に伴うトピックの変化を説明する説明図の例である。
図21は、車両VA3の移動に伴うトピックの変化を説明する別の説明図の例である。
図22は、対象物の検知位置と、通信情報10のサブスクライブ位置が、異なる地理的範囲に属する場合のトピックの変化を説明する説明図の例である。
図23は、範囲情報の分割について説明する説明図の例である。
図24は、範囲情報の分割について説明する別の説明図の例である。
図25は、行政区分に基づくトピックの設定フロー2500を説明するフロー図の例である。
図26は、警察署の管轄範囲に基づくトピックの設定フロー2600を説明するフロー図の例である。
図27は、メッシュ区分に基づくトピックの設定フロー2700を説明するフロー図の例である。
図28は、行政区分に基づく範囲情報の分割について説明する説明図の例である。
図29は、通信情報10の出力の仕方を説明する第1の説明図の例である。
図30は、通信情報10の出力の仕方を説明する第2の説明図の例である。
図31は、通信情報10の出力の仕方を説明する第3の説明図の例である。
図32は、通信情報10の出力の仕方を説明する第4の説明図の例である。
図33は、通信情報10の出力の仕方を説明する第5の説明図の例である。
図34は、通信情報10の出力の仕方を説明する第6の説明図の例である。
図35は、通信情報10の出力の仕方を説明する第7の説明図の例である。
図36は、通信情報10の出力の仕方を説明する第8の説明図の例である。
図37は、統計情報の中継の仕組みを説明するシーケンス図の例である。
図38は、管理装置300に記憶される通信情報10の構成を説明する説明図の例である。
図39は、本体部701の外観構成を示す図である。
図40は、固定部702の外観構成を示す図である。
図41は、本体部701の電気的構成を示すブロック図である。
図42は、電子機器100の取締波を受信する機能と報知機能を別の電子機器703、701Bに搭載した様態の一例を説明する説明図の例である。
図43は、移行範囲を利用した通信情報10の中継の仕組みを説明する別の説明図の例である。
図44は、検知対象が存在する可能性のある範囲4400を説明する説明図の例である。
図45は、検知対象が存在する可能性のある範囲4400を考慮した通信情報10の中継の仕組みを説明する説明図の例である。
図46は、検知対象が存在する可能性のある範囲4400に関する情報について説明する説明図の例である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ユピテル
システム等
3日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
4日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
4日前
株式会社ユピテル
システム及びプログラム等
4日前
株式会社ユピテル
装置及びプログラム
3日前
株式会社ユピテル
装置及びプログラム等
3日前
株式会社ユピテル
システム及びプログラム
3日前
株式会社ユピテル
装置およびプログラム等
18日前
株式会社ユピテル
表示装置およびプログラム
2日前
株式会社ユピテル
システムおよびプログラム等
3日前
株式会社ユピテル
装置、車載機器およびシステム
3日前
株式会社ユピテル
車載用電子機器及びプログラム
18日前
株式会社ユピテル
システム、受信装置及びプログラム
3日前
株式会社ユピテル
車載機器、電子機器及び取付部材等
3日前
株式会社ユピテル
運転支援システム、情報生成方法、運転支援プログラム、及び生成プログラム
3日前
個人
通電検査装置
10日前
日本精機株式会社
位置検出装置
6日前
株式会社ハシマ
検針機
9日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
4日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
3日前
株式会社チノー
放射光測温装置
3日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
富士電機株式会社
エンコーダ
4日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
3日前
TDK株式会社
温度センサ
4日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
6日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
オムロン株式会社
光電センサ
3日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
9日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
9日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
続きを見る