TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025061062
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2025002147,2023208965
出願日2025-01-07,2018-01-18
発明の名称装置及びプログラム等
出願人株式会社ユピテル,株式会社ユピテル鹿児島
代理人
主分類G06F 3/01 20060101AFI20250403BHJP(計算;計数)
要約【課題】例えばコミュニケーションを行う機能を備えた装置を提供すること。
【解決手段】音声出力をする機能と、ユーザーとのコミュニケーションを行う機能とを備えるロボット1であって、ロボット1は対話エンジンを用いてユーザーと対話し、対話と同時に直前にユーザーが発話した内容を文字列データに変換して表示部となるタッチパネル部7上に表示させる。これによってユーザーは自らが発話した内容の目視での確認ができることとなり、以後のコミュニケーションの修正や方向性に寄与する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
表示部に顔の画像を表示する機能と、
ユーザーと対話不能な待ち受けモードにおいて顔の画像が表示されている状態で前記表示部がタッチされた場合に、当該待ち受けモードから、ユーザーと対話可能な対話モードへ移行させる機能と、
を備える装置。
続きを表示(約 940 文字)【請求項2】
前記待ち受けモードにおいて顔の画像が表示されている状態で前記表示部がタッチしてスライドされた場合に、前記待ち受けモードのまま、前記顔の画像に代えて当該顔の画像とは異なる待ち受け画像を表示する機能を備える
請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記待ち受けモードにおいて前記顔の画像が表示されている状態では前記表示部の何れかの領域がタッチされると前記対話モードに移行させて、前記待ち受けモードにおいて前記待ち受け画像が表示されている状態では所定のオブジェクトが表示されている領域がタッチされると前記対話モードに移行させる機能を備える
請求項1または2に記載の装置。
【請求項4】
ユーザーからの発話を認識する機能と、
前記表示部に顔の画像が表示されている場合に、ユーザーの発話音量に応じて前記顔の画像を変化させる機能と、
を備える請求項1~3の何れかに記載の装置。
【請求項5】
前記顔の画像を変化させる機能は、ユーザーの発話の音量が大きくなると特定の領域を拡大して、ユーザーの発話の音量が小さくなると特定の領域を縮小する機能である
請求項4に記載の装置。
【請求項6】
音声を出力する機能と、
前記表示部に顔の画像が表示されている場合に、出力する前記音声の音量に応じて前記顔の画像を変化させる機能と、
を備える請求項1~5の何れかに記載の装置。
【請求項7】
前記顔の画像を変化させる機能は、出力する前記音声の音量が大きくなると特定の領域を拡大して、出力する前記音声の音量が小さくなると特定の領域を縮小する機能である
請求項6に記載の装置。
【請求項8】
前記表示部に顔の画像が表示されている状態で、前記所定の文字列の表示を開始する機能と、
前記所定の文字列の表示に対応して、前記顔の画像の透明度を変化させる機能と、
を備える請求項1~7の何れかに記載の装置。
【請求項9】
請求項1~8の何れかに記載の装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばコミュニケーション等を行う機能を備えた装置及びプログラム等に関するものである。
続きを表示(約 4,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、対話式のコミュニケーションロボットに関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-000681号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のコミュニケーションロボットは十分な能力を備えていないという課題があった。そこで従来よりも優れた能力を有する装置及びプログラム等を提供することを目的とする。
本願の発明の目的はこれに限定されず、本明細書および図面等に開示される構成の部分から奏する効果を得ることを目的とする構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「~できる」と記載した箇所を「~が課題で
ある」と読み替えた課題が本明細書には開示されている。課題はそれぞれ独立したものとして記載しているものであり、この課題を解決するための構成についても単独で分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。課題が明細書の記載から黙字的に把握されるものであっても、本出願人は本明細書に記載の構成の一部を補正または分割出願にて特許請求の範囲とする意思を有する。またこれら独立の課題を組み合わせた課題も開示されている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)ユーザー又は他の機器の少なくともいずれか一方への出力情報の出力をすることでコミュニケーションを行う機能とを備える装置であって、前記コミュニケーションのための前記出力情報の生成を制御する機能又は前記コミュニケーションのための前記出力情報の出力を行うタイミングを制御する機能を備えるとよい。
このようにすれば、ユーザーまたは他の機器の少なくともいずれか一方は、生成が制御された出力情報又はタイミングが制御された出力情報の少なくともいずれか一方を得ることができる。従来よりも優れた装置を提供できる。
装置はコミュニケーションのための前記出力情報の生成を制御として例えばコミュニケーションに応じた出力情報を生成するとよい。このようにすれば特にユーザー又は他の機器において装置とのコミュニケーションを図る際の利便性が高まる。コミュニケーションはどのような出力情報を出力して行うようにしてもよいが、特に過去のコミュニケーションの履歴情報を記憶しておき当該履歴情報にも基いて行うとよい。また異なる複数のユーザーまたは他の機器とのコミュニケーションの履歴情報に基いて行うとよい。特に出力情報の出力は1の出力手段から行うようにしてもよいが、異なる複数の出力手段から可能な構成とし、これらのうちいずれかの出力手段を選択して出力を行うようにするとよい。出力手段としては例えば音声出力手段、表示手段、通信手段等とするとよい。コミュニケーションは、音声や目視あるいはそれら以外の五感、例えば触感にうったえコミュニケーションを図る構成としてもよい。
【0006】
「装置」は特に出力情報を音声出力をする機能を備えるとよい。このようにすれば、例えば音声を入力して動作するデバイスを制御できる。装置は、特にコミュニケーションするためのインターフェースを備え、コミュニケーションを実行するための判断手段を備えるとよい。
なお「装置」の構成の含まれる部分は複数の筺体で構成してもよいが、特に1つの筺体で構成するとよい。
また装置は、例えば、有線や無線を通じてネットワークにアクセスする機能を備えるシステムとするとよい。特に、例えば、スマートフォン、タブレット端末、スマートスピーカ、スマートカメラ等とするとよい。また、外観も限定されるものではないが、特に、いかにも他者とコミュニケーションをとるような装置とするとよい。特にロボットとするとよい。例えば人や動物を模したような、あるいは例えばそれら以外の擬人化した形態のロボットとすると特によい。
【0007】
装置は、コミュニケーションするための入力側のインターフェースを備えるとよく、例えばキーボードのような入力装置、例えば文字を読み込んでデータ化する光学文字認識(OCR:Optical character recognition)とのインターフェースでもよいが、入力側のインターフェースとして音声によるものを備えるとよい。音声によるものとしては、例えばマイクロフォンで電気信号に変換した音声信号に基づく音声データの取得する機能を備えるとよい。
出力側のインターフェースとして音声によるものを備えるとよく、例えばスピーカ装置、イヤフォン等がよい。出力側のインターフェースとして目視によるものを備えるとよく、例えば表示内容を変更可能なディスプレイを備えるとよく、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ、ブラウン管等の表示
装置を備えるとよい。また、例えば印刷物による出力を備えるとよい。また特に出力側のインターフェースとして実際に動きを発生するものを備えるとよい。実際に動きを発生するものとしてアクチュエータを備えるとよい。例えばモータ等を備えるとよい。特に装置は実際に動きを発生する部材を備えるロボットとするとよい。装置は特に出力情報の出力を、実際に動きを発生する部材の動きとして行なうとよい。特に、出力側のインターフェースとしては音声によるものと目視によるものと実際に動きを発生するものをいずれも備えるとよい。
「ユーザー」は例えば装置を扱える人であって、一人でもよいが、複数人とするとよい。
「他の装置」は上記の装置の具体的な1つと例えば外観、機能等が同じであっても異なるものであってもよい。他の装置は音声出力をする機能を備えてなくともよい。音声出力機能を備えるとよい。また他の装置は音声入力をする機能を備えてなくともよいが音声入力機能を備えるとよい。
他の機器は、ネットワークにアクセスできない機器としてもよいが、ネットワークにアクセスできる機器とするとよい。特にインターネットにアクセスできる機器とするとよい。
出力情報は出力手段からある出力をさせる構成とするとよい。「ある出力」は、例えば外部に対する報知である。明らかな「報知」という形態でなくともそれによって結果的に何かの変化があったことだけでも「報知」と解釈できる。「ある出力」は必ずしも報知することを目的としたものでなくともよい。例えばなんらかの情報を有する、あるいはなんらの情報も有さない音や光の出力がよく、例えば何か物理的な量の変化、物の移動等がよい。
【0008】
(2)前記装置は、音声による前記コミュニケーションによって表示部での表示態様を変化させるように表示させる表示機能を備えているとよい。
【0009】
音声によってコミュニケーションを取る際に表示部に音声によるコミュニケーションとの関係で表示態様が変化させられるため、音声を目で見る表示に変更してコミュニケーションできることとなり、コミュニケーションを図る際の利便性が高まる。
「表示部」は、音声による前記コミュニケーションによって前記表示部での表示態様を変化させるように表示させるデバイスとするとよく、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ、ブラウン管等のような表示装置がよい。特に表示部は装置に備えるとよい。
「音声による前記コミュニケーションによって表示部での表示態様を変化させるように表示させる」は、ユーザー又は他の機器の音声を表示部に表示させてその態様を変化させる場合と、装置自身の音声も表示部に表示させてその態様を変化させる場合のいずれか一方のみとしてもよいが、特に両方を備えるとよく、このときどちらか片方だけ表示させても両方とも表示させてもよいが、片方だけ表示させる状態と両方を表示させる状態との双方を備え、切り替え可能な構成とするとよい。例えば、片方だけ表示させる例としては下記実施の形態1のロボット1で顔画面S1が表示されている場合の態様であり、両方とも表示させる例としては下記実施の形態1のロボット1でチャット画面S2が表示されている場合の態様である。
表示態様としては、例えば音声との関係で画面を様々に変化させることとするとよく、例えば、音声によって表示画面に表示されたオブジェクトが動くようなアニメーションを実行させるとよい。例えば、音声の出力に伴って画像を変動させたり、音声の変化によって画像に他の画像を重ねたりするとよい。また、例えば、音声データを文字データに変換して表示させたりするとよい。その文字データの表示は音声の変化に応じて刻々と変化させるとよい。
音声による前記コミュニケーションは、前記出力情報の生成を制御する機能又は前記コミュニケーションのための前記出力情報の出力を行うタイミングを制御する機能によって
制御するとよく、特に前記コミュニケーションは前記出力情報の生成を制御する機能及び前記コミュニケーションのための前記出力情報の出力を行うタイミングを制御する機能によって制御するとよい。
また、表示部での表示態様を変化させる機能は、前記出力情報の生成を制御する機能又は前記コミュニケーションのための前記出力情報の出力を行うタイミングを制御する機能によって制御するとよく、特に前記コミュニケーションは前記出力情報の生成を制御する機能及び前記コミュニケーションのための前記出力情報の出力を行うタイミングを制御する機能によって制御するとよい。
以下(3)以降も同様に、装置からの出力を行なう構成については、前記出力情報の生成を制御する機能又は前記コミュニケーションのための前記出力情報の出力を行うタイミングを制御する機能によって制御するとよく、特に前記コミュニケーションは前記出力情報の生成を制御する機能及び前記コミュニケーションのための前記出力情報の出力を行うタイミングを制御する機能によって制御するとよい。
【0010】
(3)前記表示部での前記表示態様の変化は、前記ユーザー又は前記他の機器の少なくともいずれか一方の発話のみに基づく構成とするとことがよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ユピテル
システム等
3日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
4日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
4日前
株式会社ユピテル
システム及びプログラム等
4日前
株式会社ユピテル
装置及びプログラム
3日前
株式会社ユピテル
装置及びプログラム等
3日前
株式会社ユピテル
システム及びプログラム
3日前
株式会社ユピテル
装置およびプログラム等
18日前
株式会社ユピテル
表示装置およびプログラム
2日前
株式会社ユピテル
システムおよびプログラム等
3日前
株式会社ユピテル
装置、車載機器およびシステム
3日前
株式会社ユピテル
車載用電子機器及びプログラム
18日前
株式会社ユピテル
システム、受信装置及びプログラム
3日前
株式会社ユピテル
車載機器、電子機器及び取付部材等
3日前
株式会社ユピテル
運転支援システム、情報生成方法、運転支援プログラム、及び生成プログラム
3日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
10日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
10日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
3日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
4日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
11日前
TDK株式会社
等価回路
12日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
5日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
6日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
10日前
個人
コンテンツ配信システム
3日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
10日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
5日前
株式会社国際電気
支援システム
6日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
11日前
個人
プラットフォームシステム
3日前
富士通株式会社
画像生成方法
9日前
続きを見る