TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025039791
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-21
出願番号2025004083,2024217473
出願日2025-01-10,2019-04-25
発明の名称太陽電池モジュールの設置構造
出願人シャープ株式会社
代理人弁理士法人あーく事務所
主分類H10F 19/00 20250101AFI20250313BHJP()
要約【課題】本来有する電力を出力することができる太陽電池モジュールの設置構造を提供する。
【解決手段】太陽電池モジュールの設置構造は、矩形状の太陽電池モジュールと多角形状の太陽電池モジュールとを組み合わせて屋根に設置する。少なくとも一部の矩形状の太陽電池モジュールと多角形状の太陽電池モジュールとは、何れも、並列に接続された2つのストリングを備え、2つのストリングは、それぞれ、1つの太陽電池セル又は直列に接続された複数の太陽電池セルで構成された複数のセル群を備え、複数のセル群は、それぞれ、太陽電池セルが太陽電池モジュール本体の所定の列設方向に一列に列設され、複数のセル群が列設方向に直交する直交方向に並設され、複数のセル群はそれぞれ中間電極配線によって接続され、第1ストリングのセル数と、第2ストリングのセル数とが等しく、太陽電池セルは、分割セルで構成されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
太陽電池モジュール本体が矩形状の太陽電池モジュールと、前記太陽電池モジュール本体が直角の角部及び直角以外の角度の角部を有する多角形状の太陽電池モジュールと、を組み合わせて屋根に設置する太陽電池モジュールの設置構造であり、
前記矩形状の太陽電池モジュールのうちの少なくとも一部の矩形状の太陽電池モジュールと、前記多角形状の太陽電池モジュールと、は、何れも、
並列に接続された2つのストリングを備え、
前記2つのストリングは、それぞれ、1つの太陽電池セ
ル又
は直列に接続された複数の太陽電池セ
ルで
構成された複数のセル群を備え、
前記複数のセル群
は、それぞれ、
前記太陽電池セ
ルが
太陽電池モジュール本体の所定の列設方向に一列に列設され、前記複数のセル群が前記列設方向に直交する直交方向に並設され、
前記複数のセル群は、それぞれ中間電極配線によって接続さ
れ、
前記2つのストリングのうち、一方の第1ストリングにおける前記太陽電池セ
ルの
セル数と、他方の第2ストリングにおける前記太陽電池セ
ルの
セル数とが等しく、
前記太陽電池セルは、分割セルで構成されている
ことを特徴とする太陽電池モジュール
の設置構造

続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
請求項1に記載の太陽電池モジュール
の設置構造
であって、
1又は複数の前記矩形状の太陽電池モジュールと、1又は複数の前記矩形状の太陽電池モジュールの横側に設置された前記多角形状の太陽電池モジュールと、を備える
ことを特徴とする太陽電池モジュール
の設置構造

【請求項3】
請求項

に記載の太陽電池モジュール
の設置構造
であって、
前記多角形状の太陽電池モジュールと、該多角形状の太陽電池モジュールの軒側に設置された前記矩形状の太陽電池モジュール及び他の前記多角形状の太陽電池モジュールと、を備える
ことを特徴とする太陽電池モジュール
の設置構造

【請求項4】
請求項

に記載の太陽電池モジュール
の設置構造
であって、
前記多角形状の太陽電池モジュールと、該多角形状の太陽電池モジュールの軒側に設置された前記矩形状の太陽電池モジュールと、を備える
ことを特徴とする太陽電池モジュール
の設置構造

【請求項5】
請求項

に記載の太陽電池モジュール
の設置構造
であって、
1又は複数の前記矩形状の太陽電池モジュールと、1又は複数の前記矩形状の太陽電池モジュールの両横側に設置された複数の前記多角形状の太陽電池モジュールと、を備える
ことを特徴とする太陽電池モジュール
の設置構造

【請求項6】
請求項

に記載の太陽電池モジュール
の設置構造
であって、
複数の前記矩形状の太陽電池モジュールと、前記多角形状の太陽電池モジュールと、を備え、
複数の前記矩形状の太陽電池モジュールは、前記分割セルの数が異なる複数種類の矩形状の太陽電池モジュールが混在している
ことを特徴とする太陽電池モジュール
の設置構造

【請求項7】
請求項1に記載の太陽電池モジュールの設置構造であって、
複数の前記矩形状の太陽電池モジュールと、前記多角形状の太陽電池モジュールと、を備え、
複数の前記矩形状の太陽電池モジュールは、外形のサイズが異なる複数種類の矩形状の太陽電池モジュール、が混在していることを特徴とする太陽電池モジュールの設置構造

【請求項8】
請求項1に記載の太陽電池モジュールの設置構造であって、
前記矩形状の太陽電池モジュールは、直列に接続された複数のストリングを備えた矩形状の太陽電池モジュールを含み
前記複数のストリングは、それぞれ、前記セル群が二列ずつ並列に接続されていることを特徴とする太陽電池モジュールの設置構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、太陽電池モジュール
の設置構造
に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
太陽電池モジュールとして、例えば、1又は複数の太陽電池セルがそれぞれ直列に接続されて複数のセル群が構成され、該複数のセル群がそれぞれ中間電極配線によって接続されて2つのストリングが構成され、該2つのストリングが並列に接続される場合、次のような不都合がある。
【0003】
すなわち、このような太陽電池モジュールでは、2つのストリングのうち、一方のストリングにおける太陽電池セルのセル数と、他方のストリングにおける太陽電池セルのセル数とが異なっている場合、一方のストリングと他方のストリングとで電圧が異なることになる。そうすると、一方のストリングと他方のストリングとの間で逆流を起こし、電力損失が大きくなる。従って、本来有する電力を出力することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2018/173216号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この点に関し、特許文献1に記載の太陽電池モジュールは、単に複数のセル群を複雑に接続したものに過ぎず、複数のセル群がそれぞれ接続された2つのストリングを並列に接続したものではない。
【0006】
そこで、本開示は、1又は複数の太陽電池セルがそれぞれ直列に接続されて複数のセル群が構成され、該複数のセル群がそれぞれ中間電極配線によって接続されて2つのストリングが構成され、該2つのストリングが並列に接続される場合に、本来有する電力を出力することができる太陽電池モジュール
の設置構造
を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本開示に係る太陽電池モジュール
の設置構造
は、
太陽電池モジュール本体が矩形状の太陽電池モジュールと、前記太陽電池モジュール本体が直角の角部及び直角以外の角度の角部を有する多角形状の太陽電池モジュールと、を組み合わせて屋根に設置する太陽電池モジュールの設置構造であり、前記矩形状の太陽電池モジュールのうちの少なくとも一部の矩形状の太陽電池モジュールと、前記多角形状の太陽電池モジュールと、は、何れも、
並列に接続された2つのストリングを備え、前記2つのストリングは、それぞれ、1つの太陽電池セ
ル又
は直列に接続された複数の太陽電池セ
ルで
構成された複数のセル群を備え、前記複数のセル群
は、それぞれ、
前記太陽電池セ
ルが
太陽電池モジュール本体の所定の列設方向に一列に列設され、前記複数のセル群が前記列設方向に直交する直交方向に並設され、前記複数のセル群は、それぞれ中間電極配線によって接続さ
れ、
前記2つのストリングのうち、一方の第1ストリングにおける前記太陽電池セ
ルの
セル数と、他方の第2ストリングにおける前記太陽電池セ
ルの
セル数とが等しく、
前記太陽電池セルは、分割セルで構成されている
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本開示によると、1又は複数の太陽電池セルがそれぞれ直列に接続されて複数のセル群が構成され、該複数のセル群がそれぞれ中間電極配線によって接続されて2つのストリングが構成され、該2つのストリングが並列に接続される場合に、本来有する電力を出力することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施の形態に係る多角形状の太陽電池モジュールの例を概略的に示す平面図である。
本実施の形態に係る多角形状の太陽電池モジュールの例を概略的に示す平面図である。
本実施の形態に係る矩形状の太陽電池モジュールの例を概略的に示す平面図である。
本実施の形態に係る矩形状の太陽電池モジュールの例を概略的に示す平面図である。
太陽電池モジュールにおける内部構造を示す縦断面図である。
本実施の形態に係る太陽電池モジュールとは異なる他の形態を概略的に示す平面図である。
本実施の形態に係る太陽電池モジュールとは異なる他の形態を概略的に示す平面図である。
本実施の形態に係る太陽電池モジュールとは異なる他の形態を概略的に示す平面図である。
本実施の形態に係る太陽電池モジュールとは異なる他の形態を概略的に示す平面図である。
太陽電池モジュールを設置した屋根を概略的に示す平面図である。
図6に示す屋根の設置面に設置されている太陽電池モジュール及び矩形状の太陽電池モジュールを設置するモジュール設置領域を概略的に示す平面図である。
図3Bに示す太陽電池モジュールの他の例を示す平面図である。
図3Bに示す太陽電池モジュールのさらに他の例を示す平面図である。
図5Aに示す太陽電池モジュールを示す平面図である。
図1に示す太陽電池モジュールの他の例を示す平面図である。
図8Aに示す太陽電池モジュールを3段3列で並設した並設パターンを示す平面図である。
図8Aに示す太陽電池モジュールを2段2列と図8Bに示す太陽電池モジュールを2段1列とで並設した並設パターンを示す平面図である。
図8Aに示す太陽電池モジュールを2段3列と図8Cに示す太陽電池モジュールを2段1列とで並設した並設パターンを示す平面図である。
図8Bに示す太陽電池モジュールを2段4列と図8Cに示す太陽電池モジュールを1段4列とで並設した並設パターンを示す平面図である。
図7に示す設置パターンとは別の設置パターンを示す平面図である。
図7に示す設置パターンとは別の設置パターンを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

シャープ株式会社
照明装置
2日前
シャープ株式会社
画像形成装置
今日
シャープ株式会社
掃除機スタンド
今日
シャープ株式会社
空調制御システム
2日前
シャープ株式会社
騒音低減装置および掃除機
5日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
1日前
シャープ株式会社
画像読取装置及び画像形成装置
1日前
シャープ株式会社
空調制御システム及び空気調和機
2日前
シャープ株式会社
回転ブラシ、掃除機及び吸込口体
2日前
シャープ株式会社
端末装置、方法、および、集積回路
2日前
シャープ株式会社
端末装置、および、方法、集積回路
2日前
シャープ株式会社
動画像復号装置および動画像符号化装置
1日前
シャープ株式会社
UE(User Equipment)
今日
シャープ株式会社
UE(User Equipment)
2日前
シャープ株式会社
検出システム、検出方法、及び検出プログラム
1日前
シャープ株式会社
現像装置及び当該現像装置を備える画像形成装置
今日
シャープ株式会社
3Dデータ符号化装置および3Dデータ復号装置
5日前
シャープ株式会社
情報処理装置、帳票登録システム、及び帳票登録方法
2日前
シャープ株式会社
掃除機の吸込口体、掃除機及び自走式掃除機の吸込口構造
2日前
シャープ株式会社
ホワイトバランス補正装置およびホワイトバランス補正方法
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
今日
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
今日
ローム株式会社
半導体発光装置
5日前
豊田合成株式会社
発光素子
2日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
2日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
1日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出素子
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体装置の製造方法
1日前
続きを見る