TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025038636
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-19
出願番号
2023145367
出願日
2023-09-07
発明の名称
塩化ビニル樹脂組成物
出願人
信越ポリマー株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08L
27/06 20060101AFI20250312BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】皮脂や汗の付着による劣化が少なく、耐寒性と耐熱性を兼ね備えた成形品の製造に適した塩化ビニル樹脂組成物を提供する。
【解決手段】塩化ビニル系樹脂と、トリメリット酸系可塑剤と、ポリエステル系可塑剤と、を含む塩化ビニル樹脂組成物であって、前記トリメリット酸系可塑剤及び前記ポリエステル系可塑剤の合計の含有量に対する、前記トリメリット酸系可塑剤の含有量が、30~70質量%である、塩化ビニル樹脂組成物。前記トリメリット酸系可塑剤は分子中に直鎖状アルキル基を有することが好ましい。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
塩化ビニル系樹脂と、トリメリット酸系可塑剤と、ポリエステル系可塑剤と、を含む塩化ビニル樹脂組成物であって、
前記トリメリット酸系可塑剤及び前記ポリエステル系可塑剤の合計の含有量に対する、前記トリメリット酸系可塑剤の含有量が、30~70質量%である、塩化ビニル樹脂組成物。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
前記トリメリット酸系可塑剤が分子中に直鎖状アルキル基を有する、請求項1に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
【請求項3】
JIS K 7216:1980に従って測定した、ぜい化温度が-35℃以下である、請求項2に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
【請求項4】
前記ポリエステル系可塑剤の25℃における粘度が1000~5000mPa・sである、請求項3に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
【請求項5】
前記塩化ビニル樹脂組成物をシート状に成形した試験片を120℃の加熱室内に400時間保持する耐熱試験において、前記試験片の耐熱試験前の重量に対する耐熱試験後の重量で表される重量減少率が2.0重量%以下である、請求項4に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
【請求項6】
前記塩化ビニル樹脂組成物をシート状に成形した試験片を80℃のオレイン酸に70時間浸漬する試験において、前記試験片の浸漬前の重量に対する浸漬後の重量で表される重量減少率が20重量%以下である、請求項5に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮脂や汗に対する耐性が高められた塩化ビニル樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、塩化ビニル樹脂組成物は、自動車部品、電子・電気機器部品等の成形品や、通信ケーブル、電線等の被覆材等に使用されている(例えば特許文献1)。これら成形品のうち、人が触れる機会が多い成形品には、皮脂や汗に対する耐性が求められることがある。皮脂や汗には遊離脂肪酸(特にオレイン酸)が含まれるので、成形品に遊離脂肪酸が接触したまま放置されると、変色や劣化などの問題が生じてしまう。また、これら成形品には耐寒性と耐熱性の両立が同時に求められることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-070066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、皮脂や汗の付着による劣化が少なく、耐寒性と耐熱性を兼ね備えた成形品の製造に適した塩化ビニル樹脂組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[1] 塩化ビニル系樹脂と、トリメリット酸系可塑剤と、ポリエステル系可塑剤と、を含む塩化ビニル樹脂組成物であって、前記トリメリット酸系可塑剤及び前記ポリエステル系可塑剤の合計の含有量に対する、前記トリメリット酸系可塑剤の含有量が、30~70質量%である、塩化ビニル樹脂組成物。
[2] 前記トリメリット酸系可塑剤が分子中に直鎖状アルキル基を有する、[1]に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
[3] JIS K 7216:1980に従って測定した、ぜい化温度が-35℃以下である、[1]又は[2]に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
[4] 前記ポリエステル系可塑剤の25℃における粘度が1000~5000mPa・sである、[1]~[3]の何れかに記載の塩化ビニル樹脂組成物。
[5] 前記塩化ビニル樹脂組成物をシート状に成形した試験片を120℃の加熱室内に400時間保持する耐熱試験において、前記試験片の耐熱試験前の重量に対する耐熱試験後の重量で表される重量減少率が2.0重量%以下である、[1]~[4]の何れかに記載の塩化ビニル樹脂組成物。
[6] 前記塩化ビニル樹脂組成物をシート状に成形した試験片を80℃のオレイン酸に70時間浸漬する試験において、前記試験片の浸漬前の重量に対する浸漬後の重量で表される重量減少率が20重量%以下である、[1]~[5]の何れかに記載の塩化ビニル樹脂組成物。
【発明の効果】
【0006】
本発明の塩化ビニル樹脂組成物にあっては、皮脂や汗に含まれるオレイン酸に対する耐性が高く、耐寒性と耐熱性を兼ね備える。このため、特に自動車内装部材として有用である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
≪塩化ビニル樹脂組成物≫
本発明の第一態様は、塩化ビニル系樹脂と、トリメリット酸系可塑剤と、ポリエステル系可塑剤と、を含む塩化ビニル樹脂組成物(以下、「PVC組成物」ということがある。)である。
【0008】
本態様において、トリメリット酸系可塑剤及びポリエステル系可塑剤の合計の含有量に対する、トリメリット酸系可塑剤の含有量は、30~70質量%が好ましく、40~65質量%がより好ましく、45~60質量%がさらに好ましい。
トリメリット酸系可塑剤の含有量が上記下限値以上であると、耐寒性と耐熱性がより向上する。
トリメリット酸系可塑剤の含有量が上記上限値以下であると、耐オレイン酸性がより向上する。
【0009】
本態様において、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、トリメリット酸系可塑剤及びポリエステル系可塑剤の合計の含有量は、40~200質量部が好ましく、60~150質量部がより好ましく、70~100質量部がさらに好ましく、80~95質量部が最も好ましい。
上記合計の含有量が上記範囲の下限値以上であると、PVC組成物の加工性や柔軟性がより向上する。
上記合計の含有量が上記範囲の上限値以下であると、塩化ビニル樹脂が本来的に有する剛性や硬さを活かすことができる。
【0010】
本態様のPVC組成物は、トリメリット酸系可塑剤及びポリエステル系可塑剤以外のその他の可塑剤を含んでいてもよい。その他の可塑剤として、例えば、エポキシ系可塑剤を含んでいることが好ましい。
その他の可塑剤の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、1~20質量部が好ましく、2~15質量部がより好ましく、3~10質量部がさらに好ましく、4~9質量部が最も好ましい。
上記の好ましい範囲であると、トリメリット酸系可塑剤及びポリエステル系可塑剤によって発揮される耐寒性、耐熱性及び耐オレイン酸性を損なわずに、PVC組成物の加工性や柔軟性をより一層高めることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
押出成形体
1か月前
東ソー株式会社
射出成形体
2か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
15日前
ベック株式会社
硬化性組成物
15日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
8日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
3日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
29日前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
23日前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
23日前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
18日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
29日前
株式会社イーテック
組成物
29日前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
22日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物
2か月前
株式会社イーテック
組成物
29日前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
29日前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
19日前
artience株式会社
積層体の分離回収方法
1か月前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
29日前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
1か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る