TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025035532
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-14
出願番号2023142615
出願日2023-09-01
発明の名称画像形成装置
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類G03G 15/08 20060101AFI20250306BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】光学的トナー残量検知手段を有する画像形成装置において撹拌部材の位相を簡易な方法で検知することができる技術を提供する。
【解決手段】現像剤を収容する収容室の内部に向けて光を発する発光素子と、発光素子が発した光であって収容室の内部を通過して外部に出射した光を受光する受光素子と、を有し、受光素子が受光した光量に応じた強度の信号を発信するセンサと、を備え、撹拌部材のシートは、撹拌部材が回転軸線を中心に1回転する一周期の間に一度、収容室の内部における発光素子から発せられた光の光路を遮るように構成されている画像形成装置において、上記一周期の間にセンサの信号の強度が閾値を最も長い時間連続して下回る期間を基準に撹拌部材の回転位相を検知する位相検知手段を有することを特徴とする。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
像担持体と、
前記像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体が配置される現像室と、前記現像室に連通し現像剤が収容される収容室と、を有する枠体と、
収容室の内部に設けられる撹拌部材であって、回転軸線を中心に回転可能な回転軸と、前記回転軸線の方向における一端部である第1端部が前記回転軸に固定され且つ他端部である第2端部が自由端であるシートと、を有し、前記回転軸と共に前記シートが回転することによって現像剤を撹拌する撹拌部材と、
前記収容室の前記内部に向けて光を発する発光素子と、前記発光素子が発した光であって前記収容室の前記内部を通過して前記収容室の外部に出射した光を受光する受光素子と、を有し、前記受光素子が受光した光量に応じた強度の信号を発信するセンサと、
を備え、
前記撹拌部材の前記シートは、前記撹拌部材が前記回転軸線を中心に1回転する一周期の間に一度、前記収容室の前記内部における前記発光素子から発せられた光の光路を遮るように構成されている画像形成装置において、
前記一周期の間に前記信号の強度が閾値を最も長い時間連続して下回る期間を基準に前記撹拌部材の回転位相を検知する位相検知手段を有することを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記一周期の間には、前記信号の強度が閾値を連続して下回る第1期間が複数含まれ、
前記位相検知手段は、複数の前記第1期間のうち前記信号の強度が閾値を下回る期間が最も長い第1期間の終了タイミングに基づいて、前記撹拌部材の回転位相を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記一周期の間に、前記信号の強度が閾値を上回る第2期間が一つだけ含まれる場合には、
前記位相検知手段は、前記第2期間の開始タイミングに基づいて、前記撹拌部材の回転位相を検知することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1期間には、前記撹拌部材が前記光路を遮る期間が含まれることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記撹拌部材は、前記シートを第1シートとして、前記回転軸線の方向における一端部である第3端部が前記回転軸に固定され且つ他端部である第4端部が自由端である第2シートと、を有し、
前記第2シートは、前記回転軸と共に回転することによって、前記収容室の内壁面において前記発光素子が発した光が通過する光路面に接触して、前記光路面を清掃するものであり、
前記複数の第1期間は、前記第1シートが前記光路を遮る期間を含む第1のOFF期間と、前記第2シートが前記光路を遮る期間を含む第2のOFF期間と、を含み、
前記第1のOFF期間は、前記第2のOFF期間よりも長く、
前記位相検知手段は、前記第1のOFF期間が発生するタイミングに基づいて、前記撹拌部材の回転位相を検知することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記回転軸は、
前記第1シートの前記第1端部が取り付けられる第1取付面と、
前記第2シートの前記第3端部が取り付けられる第2取付面と、
を有し、
前記第1取付面の垂線と、前記第2取付面の垂線と、は互いに直交することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記回転軸線の方向に見たときに、
前記第1端部から前記第2端部まで前記第1シートの延びる方向に沿って測った前記第1シートの長さは、前記第3端部から前記第4端部まで前記第2シートの延びる方向に沿って測った前記第2シートの長さより長いことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記回転軸線の方向において、
前記第2シートの幅は、前記第1シートの幅より狭いことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記撹拌部材は、前記第1シートに重ねられるように前記回転軸に取り付けられる第3シートであって、前記回転軸線の方向における一端部である第5端部が前記回転軸に固定され且つ他端部である第6端部側が、前記枠体が新品のときに、前記現像室と前記収容室とを連通する開口部を封止するように前記収容室の内壁に接着される第3シートを有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記回転軸線の方向に見たときに、
前記第5端部から前記第6端部まで前記第3シートの延びる方向に沿って測った前記第3シートの長さは、前記第1シートの前記長さよりも長いことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、感光ドラムの表面に形成したトナー像を、記録材に転写することで、記録材に画像を形成する。画像形成によって消費される現像剤の補給方式は、例えば、プロセスカートリッジ方式や、トナー補給方式が知られている。プロセスカートリッジ方式は、感光ドラムと現像容器をプロセスカートリッジとして一体化し、現像剤が切れるとプロセスカートリッジを新品に交換する方式である。一方、トナー補給方式は、トナーが切れると、プロセスカートリッジ方式のような構成部品の交換を伴わず、現像容器に新たにトナーを補給する方式である。特許文献1には、プロセスカートリッジは交換せず、トナーパックをトナーパックの一部が外部に露出するように現像容器に取り付け、トナーパックに収容されたトナーを現像容器内に一括補給するトナー補給方式(以下、直接トナー補給方式、と称する)の構成が開示される。特許文献1の構成は、消費中のトナー残量や、補給後のトナー残量を、光学的トナー残量検知手段によって検知し、ユーザに報知することが可能となっている。光学的トナー残量検知手段は、現像容器内のトナーと同室内に設置され、光学路が、現像容器内のトナーによって塞がれた時間、塞がれていない時間に応じて、現像容器内のトナー量を把握するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-27631号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、光学的トナー残量検知手段を有する画像形成装置において撹拌部材の位相を簡易な方法で検知することができる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
像担持体と、
前記像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体が配置される現像室と、前記現像室に連通し現像剤が収容される収容室と、を有する枠体と、
収容室の内部に設けられる撹拌部材であって、回転軸線を中心に回転可能な回転軸と、前記回転軸線の方向における一端部である第1端部が前記回転軸に固定され且つ他端部である第2端部が自由端であるシートと、を有し、前記回転軸と共に前記シートが回転することによって現像剤を撹拌する撹拌部材と、
前記収容室の前記内部に向けて光を発する発光素子と、前記発光素子が発した光であって前記収容室の前記内部を通過して前記収容室の外部に出射した光を受光する受光素子と、を有し、前記受光素子が受光した光量に応じた強度の信号を発信するセンサと、
を備え、
前記撹拌部材の前記シートは、前記撹拌部材が前記回転軸線を中心に1回転する一周期の間に一度、前記収容室の前記内部における前記発光素子から発せられた光の光路を遮るように構成されている画像形成装置において、
前記一周期の間に前記信号の強度が閾値を最も長い時間連続して下回る期間を基準に前
記撹拌部材の回転位相を検知する位相検知手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、光学的トナー残量検知手段を有する画像形成装置において撹拌部材の位相を簡易な方法で検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施例1の画像形成装置1の断面図
撹拌部材34の斜視図
画像形成装置1の斜視図
プロセスカートリッジ20およびトナーパック40の斜視図と正面図
トナー残量検知センサ50を示す図
トナー残量検知センサ50の回路構成の一例を示す図
画像形成装置1の制御系を示すブロック図
トナーレベルFULLとLowにおける電圧波形を示す図
トナーレベルLowにおける電圧波形と各タイミングでの撹拌部材の位相を示す断面図
各トナーレベルにおける電圧波形を示す図
位相検知のフローチャート
補給時の撹拌部材34位相とその後の撹拌によるトナー混合状態を示す図
補給時の撹拌部材34位相とその後の撹拌によるトナー混合状態を示す図
実施例2における現像容器32の断面図
実施例2における電圧波形を示す図
実施例3における撹拌部材34の斜視図
実施例3における電圧波形を示す図
その他の実施例における電圧波形を示す図
実施例3における現像容器32の断面図
露光手段のレーザ光の光路を示す模式的平面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下の実施例において、本開示における実施の形態を、例示的に説明する。ただし、以下の実施例に開示された構成、例えば、部品の機能、材質、形状、その相対配置は、特許請求の範囲と関連する形態の一例を示すものであり、特許請求の範囲をこれら実施例に開示された構成に限定する趣旨のものではない。また、以下の実施例に開示された構成が解決する課題もしくは開示された構成から得られる作用又は効果は、特許請求の範囲を限定する趣旨のものではない。
【0009】
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置1の構成を概略的に示す模式的断面図である。図3は、本実施例に係る画像形成装置1の斜視図である。画像形成装置1は、外部機器から入力される画像情報に基づいて記録材に画像を形成するモノクロプリンタである。
【0010】
なお、図1(a)は、画像形成装置1の通常想定される設置状態として、画像形成装置1が水平面に設置された状態を示しており、同図において紙面上の各方向ついて以下のように規定する。紙面の上下方向は鉛直方向(重力方向)であり、紙面の上方向は上方向、紙面の下方向は下方向とそれぞれ称する。紙面の左方向は後方向(装置の正面側から背面側に向かう方向)、紙面の右方向は前方向(装置の背面側から正面側に向かう方向)とそれぞれ称する。また、紙面の表方向(紙面に垂直であって紙面奥側から紙面手前側に向かう方向)は左方向、裏方向(紙面に垂直であって紙面手前側から紙面奥側に向かう方向)
は右方向とそれぞれ称する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
17日前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
キヤノン株式会社
トナー
17日前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
キヤノン株式会社
培養装置
22日前
キヤノン株式会社
現像装置
25日前
キヤノン株式会社
撮像装置
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
記録装置
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
現像装置
25日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
培養装置
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
培養装置
22日前
キヤノン株式会社
光学装置
23日前
キヤノン株式会社
記録装置
23日前
キヤノン株式会社
情報機器
1か月前
キヤノン株式会社
定着装置
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
プログラム
17日前
キヤノン株式会社
プログラム
17日前
キヤノン株式会社
プログラム
17日前
キヤノン株式会社
推論処理装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
22日前
続きを見る