TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025034834
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-13
出願番号
2023141482
出願日
2023-08-31
発明の名称
セルロースの分離方法、変性セルロース系樹脂の製造方法、変性セルロース系樹脂及び成型品
出願人
大成建設株式会社
代理人
弁理士法人お茶の水内外特許事務所
主分類
B09B
3/80 20220101AFI20250306BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出された木質廃棄物から、セルロースを容易に迅速に分離する方法を提供し、さらにセルロース、ポリイソシアネート化合物及びポリオール化合物をイオン液体の存在下で反応させる、変性セルロース系樹脂の製造方法とこれを用いた成型品を提供する。
【解決手段】建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出された木質廃棄物にイオン液体を混合し、イオン液体中にセルロースを抽出する、建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出される木質廃棄物からのセルロースの分離方法、さらに建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出された木質廃棄物にイオン液体を混合して得られるセルロースのイオン液体溶液、ポリイソシアネート化合物及びポリオール化合物を、イオン液体の存在下で反応させる、変性セルロース系樹脂の製造方法とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出された木質廃棄物にイオン液体を混合し、イオン液体中にセルロースを抽出する、建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出される木質廃棄物からのセルロースの分離方法。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
(a)建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出された木質廃棄物にイオン液体を混合して得られるセルロースのイオン液体溶液、(b)ポリイソシアネート化合物及び(c)ポリオール化合物を、イオン液体の存在下で反応させる、変性セルロース系樹脂の製造方法。
【請求項3】
(p)セルロース、(q)ポリイソシアネート化合物及び(r)ポリオール化合物を、イオン液体の存在下で反応させる、変性セルロース系樹脂の製造方法。
【請求項4】
(x)建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出された木質廃棄物にイオン液体を混合して得られるセルロースのイオン液体溶液、(y)ポリイソシアネート化合物及び(z)ポリオール化合物を、イオン液体の存在下で反応させて得られる、変性セルロース系樹脂。
【請求項5】
セルロース、ポリイソシアネート化合物及びポリオール化合物を、イオン液体の存在下で反応させて得られる、変性セルロース系樹脂。
【請求項6】
請求項4又は5に記載の変性セルロース系樹脂を成型して得られる、成型品。
【請求項7】
請求項4又は5に記載の変性セルロース系樹脂を金型中で加熱加圧成型する、成型品の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロースの分離方法、分離したセルロースを用いる変性セルロース系樹脂の製造方法、分離したセルロースから得られる変性セルロース系樹脂及び変性セルロース系樹脂から得られる成型品に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出される木質廃棄物については、リユースを含めた処理方法が課題となっている。例えば、建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出される、使用済みのセメント型枠等の木質廃棄物や、近年広く展開されている木質意匠を有する建築物の建築に際して排出される木質廃棄物の処理方法が課題となっている。これらの木質廃棄物は、木質以外のもの、例えば、コンクリート型枠にはコンクリート等が混在しているため、処理に際して分別等を行うことが困難である。
【0003】
木質材料を構成する木材の構成成分は、主としてリグニンとセルロースであり、セルロースを分離し、これを有用物に代えることができれば、建築工事現場及び/又は土木工事現場から排出される木質廃棄物の処理方法として有用な方法となる。しかしながら、これまで知られているセルロースの抽出方法は、強酸や強アルカリ処理を施す必要があり条件が過酷で大掛かりな装置が必要であり、処理方法としてコスト面やプロセス面で不利であった。
さらに、セルロースを任意の形状の成型品に成型する方法は、これまで知られておらず、また、セルロースを化学修飾した樹脂については知られているものの、これを用いて成型品を製造する際の成型条件等について不明であり改良が望まれていた。
【0004】
セルロースを化学修飾した樹脂や、セルロースの分離に係る先行技術としては、以下のような技術が知られている。
【0005】
特許文献1には、(A)オレフィン系樹脂、(B)セルロース及びセルロース誘導体からなる群より選択される1種以上、及び(C)ヒドロキシ基と反応し得る官能基を有するモノマー単位(モノマー単位(1))と、末端に二重結合を有するポリプロピレン系マクロマー単位(マクロマー単位(1))を含む共重合体、を配合してなる樹脂組成物が記載されている。
【0006】
特許文献2には、架橋剤で架橋していてもよいバイオマスの乾燥全物質を用い、バイオマスの膨潤、増粘を実質的に抑える条件下において、バイオマス粒子が剪断応力を受ける高基質濃度の条件下で変性剤を作用せしめることを特徴とするバイオマスを用いた機能製品の製造法が記載されており、架橋剤としてジイソシアネート類を使用し得ることが記載されている。
【0007】
特許文献3には、ポリマジオール及びジイソシアネートを主構成成分にして重合して得られるポリウレタンが溶媒に溶解された溶液と、熱軟化点が100℃~200℃である高分子化合物系分散剤(例えばセルロースエステル)、機能性鉱物微粒子(例えば、トルマリン石、ゲルマニウム鉱石、麦斑石)及び溶媒を含有する分散液、とを混合して紡糸原液を調製した後、溶液紡糸することにより、ポリウレタン弾性糸を製造する方法が記載されている。
【0008】
特許文献4には、イオン液体にセルロースを溶解し、場合により、水を添加しながら酸で処理することにより、セルロースを分解する方法が記載されている。
【0009】
特許文献5には、リグノセルロース系バイオマス材料からリグニンを除去する方法であって、水酸基含有化合物と水の少なくとも1種と、脱リグニン反応触媒と、イオン液体及び有機溶媒を含有する溶媒とを含む混合処理液を用いて、リグノセルロース系バイオマスを処理し、リグノセルロース材料中のリグニンを混合処理液中に溶解させて除去することを特徴とするリグノセルロース系バイオマスのセルロースとリグニンの分離方法が記載されている。
【0010】
特許文献6には、イミダゾリウム系イオン液体と、窒素系有機溶媒又はDMSOからなるセルロース溶解性溶媒を用い、室温~120℃でセルロースを溶解するセルロース溶液の製造方法が記載されている。さらに、得られたセルロース溶液を、イミダゾリウム系イオン液体、窒素系有機溶媒及びDMSOを抽出し得る溶剤中に通過させてセルロース繊維又はフィルム成型体を得ることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大成建設株式会社
仮設フロータ
18日前
大成建設株式会社
画像表示システム
8日前
大成建設株式会社
ベンチ型発電装置
15日前
大成建設株式会社
地震動解析システム
13日前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
今日
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
今日
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
今日
大成建設株式会社
既設トンネルの撤去装置と撤去方法
15日前
大成建設株式会社
排土システムおよび土砂投入回数計測方法
14日前
大成建設株式会社
掘進機の振動特定制御システムと振動特定制御方法
7日前
大成建設株式会社
中間拡径部の荷重-沈下関係の評価方法および場所打ちコンクリート杭
今日
大成建設株式会社
温度調整システム、土壌浄化システム、温度調整方法及び土壌浄化方法
12日前
大成建設株式会社
打込み計画作成装置、打込み計画作成プログラム、および打込み計画作成方法
6日前
株式会社竹中工務店
換気制御装置及び換気制御プログラム
13日前
花王株式会社
土壌洗浄方法
1か月前
株式会社土と野菜
消化液処理方法
21日前
清水建設株式会社
加熱井戸
2か月前
株式会社リコー
再生システム及び画像形成装置
2か月前
五洋建設株式会社
廃棄物処分場の脱窒方法
6日前
本田技研工業株式会社
樹脂回収方法
27日前
アルメック 株式会社
非鉄金属回収ライン
20日前
個人
有機廃棄物から即効性有機肥料を製造する方法
18日前
有限会社ジャパンガスセパレーション
メタンガス発生装置
2か月前
東洋アルミニウム株式会社
アルミ複合材料の分別回収方法
19日前
株式会社竹中工務店
浄化方法
3か月前
大口電子株式会社
廃基板の前処理方法及び前処理設備
18日前
個人
ワイヤーロープ抜き取り装置及びワイヤーロープの抜き取り方法
1か月前
太平洋セメント株式会社
廃石膏ボードの処理方法
13日前
株式会社サムズ
固形原料の製造方法
13日前
SINKPIA・JAPAN株式会社
資源化装置
1か月前
株式会社神鋼環境ソリューション
希釈液添加システム
14日前
株式会社バイオセラー
廃棄物処理装置
3か月前
国立大学法人神戸大学
有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
28日前
南京農業大学
フェネート系に基づく土壤中のフタル酸エステルの除去方法
2か月前
太平洋セメント株式会社
塩素除去方法及び塩素除去システム
13日前
鹿島建設株式会社
遮水シート固定方法及び遮水シート固定構造
1か月前
続きを見る
他の特許を見る