TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025031375
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023137558
出願日
2023-08-25
発明の名称
二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収装置
出願人
国立大学法人神戸大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B01D
53/22 20060101AFI20250228BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】CO
2
を低濃度(具体的には、100~10000ppm程度)で含む原料ガスから効率的にCO
2
を回収する、新規なCO
2
回収方法を提供する。
【解決手段】CO
2
選択透過膜を用いて、原料ガスからCO
2
を回収する方法であって、原料ガスを、第1のCO
2
選択透過膜に接触させて、第1の透過ガスを取得する工程1と、第1の透過ガスを、第2のCO
2
選択透過膜に接触させて、第2の透過ガスを取得する工程2と、を備え、工程1において、原料ガスは、CO
2
濃度が100~10000ppm、水蒸気分率が1~10%であり、工程1において、第1のCO
2
選択透過膜により、第1の透過ガスの水蒸気分率を、原料ガスの水蒸気分率よりも高め、工程2において、第2のCO
2
選択透過膜は、促進輸送膜であり、工程2において、第2のCO
2
選択透過膜により、第2の透過ガスのCO
2
純度を、第1の透過ガスのCO
2
純度よりも高める、CO
2
回収方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
CO
2
選択透過膜を用いて、原料ガスからCO
2
を回収する方法であって、
前記原料ガスを、第1のCO
2
選択透過膜に接触させて、第1の透過ガスを取得する工程1と、
前記第1の透過ガスを、第2のCO
2
選択透過膜に接触させて、第2の透過ガスを取得する工程2と、
を備え、
前記工程1において、前記原料ガスは、CO
2
濃度が100~10000ppm、水蒸気分率が1~10%であり、
前記工程1において、前記第1のCO
2
選択透過膜により、前記第1の透過ガスの水蒸気分率を、前記原料ガスの水蒸気分率よりも高め、
前記工程2において、前記第2のCO
2
選択透過膜は、促進輸送膜であり、
前記工程2において、前記第2のCO
2
選択透過膜により、前記第2の透過ガスのCO
2
純度を、前記第1の透過ガスのCO
2
純度よりも高める、CO
2
回収方法。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記工程1及び工程2は、1~200℃の温度範囲で行われる、請求項1に記載のCO
2
回収方法。
【請求項3】
前記促進輸送膜の水蒸気透過係数が、500,000barrer以下である、請求項1又は2に記載のCO
2
回収方法。
【請求項4】
前記第1のCO
2
選択透過膜の表面積が5~100m
2
であり、前記第2のCO
2
選択透過膜の表面積が2~200m
2
である、請求項1又は2に記載のCO
2
回収方法。
【請求項5】
前記第2の透過ガスは、CO
2
純度が10%以上である、請求項1又は2に記載のCO
2
回収方法。
【請求項6】
原料ガスからCO
2
を回収するために用いられる、CO
2
回収装置であって、
前記原料ガスを接触させて第1の透過ガスを取得するための第1のCO
2
選択透過膜と、
前記第1の透過ガスを接触させて第2の透過ガスを取得するための第2のCO
2
選択透過膜と、
を備え、
前記第1のCO
2
選択透過膜により、前記第1の透過ガスの水蒸気分率が、前記原料ガス水蒸気分率よりも高められ、
前記第2のCO
2
選択透過膜は、促進輸送膜であり、
前記第2のCO
2
選択透過膜により、前記第2の透過ガスのCO
2
純度が、前記第1の透過ガスのCO
2
純度よりも高められる、CO
2
回収装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、CO
2
選択透過膜を用いた、CO
2
回収方法及びCO
2
回収装置に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、大気中のCO
2
を直接回収する「DAC(Direct Air Capture)」という技術が、注目を集めている。日本においてもパリ協定に始まった2050年までの「ネットゼロ」達成に向けて、温室効果ガス排出削減策の一つとして活用が検討されている。
【0003】
大気中のCO
2
濃度は400ppm程であり、火力発電所の排ガス中のCO
2
濃度の1/100~1/300程度であることから、従来、大気からのCO
2
の回収は、化石燃料燃焼時の排ガス等からのCO
2
回収と比較して、より大きなエネルギーが必要とされてきた。
【0004】
また、大気中に400ppm程度しか存在しない低濃度のCO
2
を回収するためには、既存技術ではCO
2
を分離、回収するために加圧や加熱などの多大なエネルギーが必要である。効率的にCO
2
回収量を増加させるためには、スケールメリットを生かす他なく、大規模な施設が必要となる。
【0005】
人口密度が高くCO
2
排出量が多い都市部では、大規模なDAC施設を建設する場所が限られる。その為、CO
2
濃度が高い人口集中地域や工業地帯に設置可能な小型装置及び回収効率が高い技術の開発が求められている。そのようなコンパクトなCO
2
分離回収を実現し得ると期待される技術として、CO
2
分離膜(CO
2
選択透過膜)を用いた分離回収法が注目されている。
【0006】
CO
2
の選択透過性に優れたCO
2
分離膜として、例えば、ゴム状高分子膜、ガラス状高分子膜、促進輸送膜などの様々な高分子膜が開発されている。例えば、特許文献1には、促進輸送膜をガス分離膜に利用した、CO
2
回収方法が開示されている。促進輸送膜では、ガス分離膜としての促進輸送膜の一方の面に、水(水蒸気)とともに二酸化炭素を含有する混合ガスを供給し、ガス分離膜によりCO
2
をイオン化することで、二酸化炭素が選択的にガス分離膜を透過し、CO
2
が回収される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2012-192316号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本開示は、CO
2
を低濃度(具体的には、100~10000ppm程度)で含む原料ガスから効率的にCO
2
を回収する、新規なCO
2
回収方法を提供することを主な目的とする。さらに、本開示は、当該CO
2
回収方法に好適に使用することができる、CO
2
回収装置を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の発明者らは、上記のような課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、CO
2
選択透過膜を用いて、原料ガスからCO
2
を回収する方法において、原料ガスを、第1のCO
2
選択透過膜に接触させて、第1の透過ガスを取得する工程1と、第1の透過ガスを、第2のCO
2
選択透過膜に接触させて、第2の透過ガスを取得する工程2とを備え、工程1において、原料ガスは、CO
2
濃度が100~10000ppm、水蒸気分率が1~10%とし、工程1において、第1のCO
2
選択透過膜により、第1の透過ガスの水蒸気分率を、原料ガスの水蒸気分率よりも高め、工程2において、第2のCO
2
選択透過膜として、促進輸送膜を用い、工程2において、第2のCO
2
選択透過膜により、第2の透過ガスのCO
2
純度を、第1の透過ガスのCO
2
純度よりも高めることにより、CO
2
を低濃度で含む原料ガスから効率的にCO
2
を回収できることを見出した。
【0010】
本開示は、これらの知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。即ち、本開示は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. CO
2
選択透過膜を用いて、原料ガスからCO
2
を回収する方法であって、
前記原料ガスを、第1のCO
2
選択透過膜に接触させて、第1の透過ガスを取得する工程1と、
前記第1の透過ガスを、第2のCO
2
選択透過膜に接触させて、第2の透過ガスを取得する工程2と、
を備え、
前記工程1において、前記原料ガスは、CO
2
濃度が100~10000ppm、水蒸気分率が1~10%であり、
前記工程1において、前記第1のCO
2
選択透過膜により、前記第1の透過ガスの水蒸気分率を、前記原料ガスの水蒸気分率よりも高め、
前記工程2において、前記第2のCO
2
選択透過膜は、促進輸送膜であり、
前記工程2において、前記第2のCO
2
選択透過膜により、前記第2の透過ガスのCO
2
純度を、前記第1の透過ガスのCO
2
純度よりも高める、CO
2
回収方法。
項2. 前記工程1及び工程2は、1~200℃の温度範囲で行われる、項1に記載のCO
2
回収方法。
項3. 前記促進輸送膜の水蒸気透過係数が、500,000barrer以下である、項1又は2に記載のCO
2
回収方法。
項4. 前記第1のCO
2
選択透過膜の表面積が5~100m
2
であり、前記第2のCO
2
選択透過膜の表面積が2~200m
2
である、項1~3のいずれか1項に記載のCO
2
回収方法。
項5. 前記第2の透過ガスは、CO
2
純度が10%以上である、項1~4のいずれか1項に記載のCO
2
回収方法。
項6. 原料ガスからCO
2
を回収するために用いられる、CO
2
回収装置であって、
前記原料ガスを接触させて第1の透過ガスを取得するための第1のCO
2
選択透過膜と、
前記第1の透過ガスを接触させて第2の透過ガスを取得するための第2のCO
2
選択透過膜と、
を備え、
前記第1のCO
2
選択透過膜により、前記第1の透過ガスの水蒸気分率が、前記原料ガス水蒸気分率よりも高められ、
前記第2のCO
2
選択透過膜は、促進輸送膜であり、
前記第2のCO
2
選択透過膜により、前記第2の透過ガスのCO
2
純度が、前記第1の透過ガスのCO
2
純度よりも高められる、CO
2
回収装置。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人神戸大学
記憶障害改善剤
2か月前
国立大学法人神戸大学
半導体パッケージ
1か月前
国立大学法人神戸大学
フェノール類の製造方法
24日前
国立大学法人神戸大学
発酵食品組成物の製造方法
1か月前
国立大学法人神戸大学
水処理方法及び水処理装置
2か月前
国立大学法人神戸大学
超音波治療装置および伝搬部材
1か月前
国立大学法人神戸大学
多孔質膜及び多孔質膜の製造方法
1か月前
国立大学法人神戸大学
有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
12日前
国立大学法人神戸大学
空調装置、及び空調装置の制御方法
24日前
国立大学法人神戸大学
二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収装置
1か月前
旭化成株式会社
ポリケトン製多孔質膜の製造方法
2か月前
株式会社カネカ
アセチルCoA誘導体の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
血糖制御能力の推定方法及び装置
5日前
国立大学法人神戸大学
アデノシン三リン酸の捕捉剤及びアデノシン二リン酸の捕捉剤
2か月前
国立大学法人神戸大学
ポリカーボネート粒子の製造方法およびポリカーボネート粒子
2か月前
国立大学法人神戸大学
自己炎症性疾患における炎症増悪期、及び、軽快期を予測する方法
1か月前
国立大学法人神戸大学
抗SIRPα抗体
16日前
公益財団法人鉄道総合技術研究所
摩擦接合構造
3か月前
国立大学法人神戸大学
ヒストン脱アセチル化酵素4異常に伴う皮膚障害の予防及び/又は治療剤
2か月前
国立大学法人神戸大学
温度出力装置、空調システム、温度出力方法、及び空調システムの制御方法
2か月前
技術研究組合産業用ロボット次世代基礎技術研究機構
溶接ロボットシステム
19日前
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
イオン加速方法およびイオン加速装置
24日前
学校法人東京女子医科大学
ハイドロゲルおよびその製造方法
11日前
国立大学法人神戸大学
オルガネラで機能するプロモーターの選別方法
3か月前
国立大学法人神戸大学
プラチナ製剤耐性卵巣がんの検出方法、及び腫瘍の治療又は予防候補物質をスクリーニングする方法
2か月前
コニカミノルタ株式会社
漏洩源位置算出装置、漏洩源位置算出システム、プログラム及び漏洩源位置算出方法
2か月前
東レ株式会社
分離膜
16日前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
23日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
4日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
4日前
みづほ工業株式会社
撹拌方法
25日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
2日前
株式会社ニクニ
液体処理装置
13日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
11日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
5日前
株式会社リスニ
液体処理ノズル
11日前
続きを見る
他の特許を見る