TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025026200
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023131639
出願日
2023-08-10
発明の名称
非水系分散液、及び積層体の製造方法
出願人
AGC株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
C08L
27/18 20060101AFI20250214BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子の沈降が抑制され、保存後の粘度維持率に優れる非水系分散液、及びこれを用いる積層体の製造方法を提供する。
【解決手段】非水系分散液は、テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子と、非水系分散媒と、ヒドロキシアルキルオキシ基を有するセルロースと、を含有し、含水率が10000質量ppm以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子と、非水系分散媒と、ヒドロキシアルキルオキシ基を有するセルロースと、を含有し、含水率が10000質量ppm以下である、非水系分散液。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
25℃での粘度が50mPa・s以上である、請求項1に記載の非水系分散液。
【請求項3】
前記テトラフルオロエチレン系ポリマーは、テトラフルオロエチレンに基づく単位と、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく単位及びヘキサフルオロプロピレンに基づく単位の少なくとも一方と、を含む、請求項1又は2に記載の非水系分散液。
【請求項4】
前記テトラフルオロエチレン系ポリマーは、カルボニル基含有基を有する、請求項1又は2に記載の非水系分散液。
【請求項5】
前記テトラフルオロエチレン系ポリマーは、主鎖の炭素数1×10
6
個あたり、10~5000個のカルボニル基含有基を有する、請求項4に記載の非水系分散液。
【請求項6】
前記テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子の含有率は、30~70質量%である、請求項1又は2に記載の非水系分散液。
【請求項7】
前記非水系分散媒は、アミド、ケトン、及びエステルからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載の非水系分散液。
【請求項8】
前記セルロースは、ヒドロキシ基の少なくとも一部がアルキル基で修飾されてなる、請求項1又は2に記載の非水系分散液。
【請求項9】
前記セルロース中、前記ヒドロキシアルキルオキシ基の部分構造であるヒドロキシアルキル部位の占める割合が、50~80質量%である、請求項1又は2に記載の非水系分散液。
【請求項10】
前記テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子の含有量に対する前記セルロースの含有率が、3質量%以下である、請求項1又は2に記載の非水系分散液。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、非水系分散液、及び積層体の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
フッ素樹脂は、電気特性、撥水撥油性、耐薬品性、耐熱性等の物性に優れており、様々な分野で利用されている。特に、テトラフルオロエチレン系ポリマーは、離型性、電気絶縁性、撥水撥油性、耐薬品性、耐候性、耐熱性等の物性に優れており、種々の成形物に加工されて利用されている。
例えば、特許文献1には、テルペン骨格を持つ化合物を配合したフッ素系樹脂粒子非水系分散液が提案されている。特許文献1に記載のフッ素系樹脂粒子非水系分散液は、長期保存後でも再分散性に優れ、各種熱硬化性樹脂等の樹脂材料、潤滑剤、グリース、ワニス、塗料などに添加した際にも凝集せず、良好な密着性を付与できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-181537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1における長期保存後の再分散性は、保存後、又はビン内での静置状態から急激に90度傾けた際の分散体の動きを確認するものである。
しかしながら、非水系分散液ではテトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子が沈降しやすく、粒子の沈降自体を抑制することが望まれている。テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子が沈降すると、保存によって粘度等の液物性が変動しやすくなり、非水系分散液から一定品質の成形物が得られにくくなる。そのため、分散体の流動性が一定範囲で確認される場合であっても、テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子の沈降を抑制し、保存後の粘度の変動が少ないことが望まれている。
【0005】
かかる状況に鑑み、本開示の一実施形態は、テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子の沈降が抑制され、保存後の粘度維持率に優れる非水系分散液、及びこれを用いる積層体の製造方法を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、以下の態様を含む。
<1> テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子と、非水系分散媒と、ヒドロキシアルキルオキシ基を有するセルロースと、を含有し、含水率が10000質量ppm以下である、非水系分散液。
<2> 25℃での粘度が50mPa・s以上である、<1>に記載の非水系分散液。
<3> 前記テトラフルオロエチレン系ポリマーは、テトラフルオロエチレンに基づく単位と、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく単位及びヘキサフルオロプロピレンに基づく単位の少なくとも一方と、を含む、<1>又は<2>に記載の非水系分散液。
<4> 前記テトラフルオロエチレン系ポリマーは、カルボニル基含有基を有する、<1>~<3>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<5> 前記テトラフルオロエチレン系ポリマーは、主鎖の炭素数1×106個あたり、10~5000個のカルボニル基含有基を有する、<4>に記載の非水系分散液。
<6> 前記テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子の含有率は、30~70質量%である、<1>~<5>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<7> 前記非水系分散媒は、アミド、ケトン、及びエステルからなる群より選択される少なくとも1種を含む、<1>~<6>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<8> 前記セルロースは、ヒドロキシ基の少なくとも一部がアルキル基で修飾されてなる、<1>~<7>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<9> 前記セルロース中、前記ヒドロキシアルキルオキシ基の部分構造であるヒドロキシアルキル部位の占める割合が、50~80質量%である、<1>~<8>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<10> 前記テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子の含有量に対する前記セルロースの含有率が、3質量%以下である、<1>~<9>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<11> 前記非水系分散液の全量に対する前記セルロースの含有率は、2質量%以下である、<1>~<10>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<12> 含水率が1000質量ppm以下である、<1>~<11>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<13> 回転数が30rpmの条件で測定される粘度η1を、回転数が60rpmの条件で測定される粘度η2で除して算出されるチキソ比が、6以下である、<1>~<12>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<14> 界面活性剤をさらに含有する、<1>~<13>のいずれか一項に記載の非水系分散液。
<15> 基材に、<1>~<14>のいずれか一項に記載の非水系分散液を付与し、加熱して前記非水系分散媒を除去し、さらに加熱して前記テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子を溶融焼成する、積層体の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一実施形態によれば、テトラフルオロエチレン系ポリマーを含む粒子の沈降が抑制され、保存後の粘度維持率に優れる非水系分散液、及びこれを用いる積層体の製造方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本開示の実施形態は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本開示の実施形態を制限するものではない。
【0009】
本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。非水系分散液中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、非水系分散液中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
本開示において各成分に該当する粒子は複数種含まれていてもよい。非水系分散液中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒子径は、特に断らない限り、非水系分散液中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
本開示において「層」又は「膜」との語には、当該層又は膜が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
本開示において「積層」との語は、層を積み重ねることを示し、二以上の層が結合されていてもよく、二以上の層が着脱可能であってもよい。
本開示においてポリマーにおける「単位」とは、モノマーの重合により形成された前記モノマーに基づく原子団を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって前記単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。以下、モノマーaに基づく単位を、単に「モノマーa単位」とも記す。
【0010】
本開示においてテトラフルオロエチレン系ポリマーの「溶融温度」は、示差走査熱量測定(DSC)法で測定したポリマーの融解ピークの最大値に対応する温度である。
本開示においてテトラフルオロエチレン系ポリマーの「溶融流れ速度」とは、JIS K 7210-1:2014(ISO1133-1:2011)に規定される、ポリマーのメルトマスフローレートを意味する。
本開示においてテトラフルオロエチレン系ポリマーの「ガラス転移点(Tg)」は、動的粘弾性測定(DMA)法でポリマーを分析して測定される値である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
多孔質構造体
13日前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
19日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
24日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
11日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
6日前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
13日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
11日前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
12日前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
19日前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
12日前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
25日前
上野製薬株式会社
液晶ポリマー組成物
14日前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
25日前
東ソー株式会社
クロロプレン重合体ラテックス組成物
5日前
積水化学工業株式会社
硬化性樹脂組成物
14日前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
1か月前
東ソー株式会社
ポリウレタンフォームのアミン臭低減
1か月前
帝人フロンティア株式会社
繊維糸条の製造方法
5日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
19日前
株式会社日本製鋼所
処理システムおよび処理方法
20日前
東レ株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形品
1か月前
東レ株式会社
ナイロン6樹脂組成物およびその製造方法
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリエステル樹脂、接着剤および積層体
13日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物
17日前
続きを見る
他の特許を見る