TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025025591
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023130472
出願日
2023-08-09
発明の名称
リサイクル吸水性樹脂及びその製造方法
出願人
株式会社日本触媒
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
C08J
11/16 20060101AFI20250214BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】アクリルアミドが検出限界未満であるリサイクル吸水性樹脂及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】使用済み吸収性物品、又は、吸水性樹脂の製造過程で生じる廃棄物、から回収された回収吸水性樹脂、及び/又はその可溶化物を原料の一部とするリサイクルポリアクリル酸(アルカリ金属塩)系吸水性樹脂であって、残存アクリルアミド含有量が、検出限界(0.1ppm)未満である、リサイクル吸水性樹脂。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
使用済み吸収性物品、又は、吸水性樹脂の製造過程で生じる廃棄物、から回収された回収吸水性樹脂、及び/又はその可溶化物を原料の一部とするリサイクルポリアクリル酸(アルカリ金属塩)系吸水性樹脂であって、
残存アクリルアミド含有量が、検出限界(0.1ppm)未満である、リサイクル吸水性樹脂。
続きを表示(約 980 文字)
【請求項2】
カルシウム及びマグシウムから選択される少なくも何れかの多価金属カチオンを、当該多価金属カチオンの合計量で、樹脂内部に1ppm以上1000ppm以下含む、請求項1に記載のリサイクル吸水性樹脂。
【請求項3】
亜硫酸塩及び亜硫酸水素塩から選択される少なくも何れかをさらに含む、請求項1に記載のリサイクル吸水性樹脂。
【請求項4】
窒素分を樹脂内部に0を超えて1.0質量%以下含む、請求項1に記載のリサイクル吸水性樹脂。
【請求項5】
残存アクリル酸含有量が300ppm以下である、請求項1に記載のリサイクル吸水性樹脂。
【請求項6】
含水率が3質量%以上15質量%以下である、請求項1に記載のリサイクル吸水性樹脂。
【請求項7】
アミノ多価カルボン酸及びアミノ多価リン酸から選択される少なくも何れかを含む、請求項1に記載のリサイクル吸水性樹脂。
【請求項8】
使用済み吸収性物品、又は、吸水性樹脂の製造過程で生じる廃棄物、から回収された回収吸水性樹脂、及び/又はその可溶化物を原料の一部とするリサイクルポリアクリル酸(アルカリ金属塩)系吸水性樹脂の製造方法であって、
前記回収吸水性樹脂、及び/又はその可溶化物を原料の一部として含むポリアクリル酸(アルカリ金属塩)系含水ゲル状架橋重合体を得る重合工程、該含水ゲル状架橋重合体を加熱乾燥する乾燥工程、及び、必要により前記乾燥工程後の重合体を加熱処理する加熱処理工程を含み、
前記原料として使用される、前記回収吸水性樹脂、及び/又はその可溶化物に含まれる窒素分が1.0質量%(対固形分)以下であり、
前記乾燥工程以降において、材料温度が140℃を超える加熱時間が60分以下である、リサイクル吸水性樹脂の製造方法。
【請求項9】
さらに、前記含水ゲル状架橋重合体及び/又は前記乾燥工程後の重合体に、亜硫酸塩及び亜硫酸水素塩から選択される少なくも何れかを添加する添加工程を含む、請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
リサイクル吸水性樹脂の残存アクリル酸含有量が300ppm以下である、請求項8に記載の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はリサイクル吸水性樹脂及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の吸収性物品には、体液吸収の観点から、吸水剤として、吸水性樹脂が幅広く利用されている。
【0003】
吸収性物品は使い捨てが一般的であるが、近年、省資源及びCO
2
削減の観点から、従来、廃棄されてきた、使用済み吸収性物品、又は、吸水性樹脂の製造過程で生じる廃棄物、から回収された吸水性樹脂について、さまざまなリサイクル方法が提案されている。リサイクル方法としては、例えば、使用済み吸収性物品から回収された、被吸収液を吸収して膨潤した吸水性樹脂を、洗浄及び殺菌してリサイクル吸水性樹脂を得るリサイクル方法(吸水性樹脂をそのままリサイクルするマテリアルリサイクル)がある。また、吸水性樹脂を一旦可溶化させて可溶化物とし、得られた可溶化物を含む液状物を原料の一部として、吸水性樹脂を構成する単量体に添加して重合し、リサイクル吸水性樹脂を製造する方法(ケミカルリサイクル)が開発されている(例えば特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開WO2020/213298号
国際公開WO2022/080342号
国際公開WO2021/044690号
国際公開WO2021/257431号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような従来の技術では、特に使用済み吸収性物品から回収された、尿等の被吸収液を吸収して膨潤した吸水性樹脂をリサイクルする場合に、通常の(非リサイクルの)吸水性樹脂には含有されていない不純物である、アクリルアミドが数ppmのオーダーでリサイクル吸水性樹脂に含まれ得るという問題があることを本発明者らは見出した。
【0006】
本発明の一態様は、アクリルアミドが検出限界未満であるリサイクル吸水性樹脂及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、以下の構成を含むものである。
【0008】
[1]使用済み吸収性物品、又は、吸水性樹脂の製造過程で生じる廃棄物、から回収された回収吸水性樹脂、及び/又はその可溶化物を原料の一部とするリサイクルポリアクリル酸(アルカリ金属塩)系吸水性樹脂であって、残存アクリルアミド含有量が、検出限界(0.1ppm)未満である、リサイクル吸水性樹脂。
【0009】
[2]カルシウム及びマグシウムから選択される少なくも何れかの多価金属カチオンを、当該多価金属カチオンの合計量で、樹脂内部に1ppm以上1000ppm以下含む、[1]に記載のリサイクル吸水性樹脂。
【0010】
[3]亜硫酸塩及び亜硫酸水素塩から選択される少なくも何れかをさらに含む、[1]又は[2]に記載のリサイクル吸水性樹脂。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日本触媒
撮像素子
1か月前
株式会社日本触媒
樹脂組成物
1か月前
株式会社日本触媒
有機電界発光素子
1か月前
株式会社日本触媒
二液型樹脂組成物
9日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂
1日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂組成物
1日前
株式会社日本触媒
硬化性組成物、硬化物、及び物品
1か月前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂組成物の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂組成物の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂組成物の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂及びその製造方法
1日前
株式会社日本触媒
光照射利用システム、光反応方法、及び光反応装置
23日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の可溶化方法および吸水性樹脂の製造方法
1か月前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂組成物の製造方法及び再生吸水性樹脂組成物
1日前
株式会社日本触媒
樹脂組成物、光学フィルターおよび光学フィルターの製造方法
22日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂組成物およびリサイクル吸水性樹脂組成物の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
9日前
東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
29日前
東ソー株式会社
押出成形体
16日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
22日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
1か月前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
3か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
23日前
オムロン株式会社
電子部品
2か月前
続きを見る
他の特許を見る