TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025025590
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2023130471
出願日2023-08-09
発明の名称リサイクル吸水性樹脂組成物
出願人株式会社日本触媒
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類C08J 11/18 20060101AFI20250214BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】吸水速度に優れるリサイクル吸水性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】吸水性樹脂と、カルシウムイオン、マグネシウムイオンおよびアルミニウムイオンからなる群から選択される1種以上の多価金属カチオンを特定量と、金属キレート剤(ただしCHOのみからなる一価カルボン酸(塩)およびCHOのみからなる多価カルボン酸(塩)を除く)を特定量と、を含むリサイクル吸水性樹脂組成物とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
リサイクル吸水性樹脂組成物であって、
(i)吸水性樹脂と、
(ii)前記リサイクル吸水性樹脂組成物100質量%に対して、
(ii-1)カルシウムイオン、マグネシウムイオンおよびアルミニウムイオンからなる群から選択される1種以上の多価金属カチオン0.001質量%以上1.0質量%以下、および
(ii-2)金属キレート剤(ただしCHOのみからなる一価カルボン酸(塩)およびCHOのみからなる多価カルボン酸(塩)を除く)0.01質量%以上5.0質量%以下と、を含むリサイクル吸水性樹脂組成物。
続きを表示(約 210 文字)【請求項2】
前記吸水性樹脂は、複数種の吸水性樹脂を含む、請求項1に記載のリサイクル吸水性樹脂組成物。
【請求項3】
前記金属キレート剤の含有量が、前記多価金属カチオンの合計質量に対して、2倍質量以上1000倍質量以下である、請求項1に記載のリサイクル吸水性樹脂組成物。
【請求項4】
さらに、p-メトキシフェノールを含む、請求項1~3の何れか1項に記載のリサイクル吸水性樹脂組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リサイクル吸水性樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の吸収性物品には、体液吸収の観点から、その構成材としての吸水性樹脂が、吸水剤として幅広く利用されている。このような吸水性樹脂としては、例えば、澱粉-アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉-アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合体のケン化物、アクリル酸部分中和物重合体の架橋物等が知られている。中でも、吸水性能の観点から、アクリル酸および/またはその塩を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が、工業的に最も多く生産されており、当該吸水性樹脂に係る技術が多数開示されている。
【0003】
吸収性物品は使い捨てが一般的であるが、環境意識の高まりから、吸収性物品のリサイクルへの関心が高まっている。吸収性物品に用いられる吸水性樹脂をリサイクルする技術としては、使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを不活化後にオゾン水で処理し、次いでアルカリ水溶液で再活性化した後、親水性微粒子を添加して乾燥する技術(特許文献1)、酸により不活化された高吸水性ポリマーを含む再生用水溶液に、アルカリ金属イオン供給源を添加し、これによって形成させた湿潤状態における高吸水性リサイクルポリマーを乾燥する技術(特許文献2)、高吸水性ポリマーを含む衛生用品構成資材を、酸含有水溶液に浸漬することにより1次脱水された高吸水性ポリマーを得るステップと、1次脱水された高吸水性ポリマーを多価金属イオン供給源に接触させるステップとを有する技術(特許文献3)、使用済み高吸水性ポリマーを脱水し、次いで高吸水性ポリマーの粒子群を付着させた後、乾燥することにより、粒子同士の固着および着色を抑制する技術(特許文献4)などが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開WO2020/241025号
国際公開WO2019/151538号
国際公開WO2023/007871号
国際公開WO2021/205780号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述したような従来技術におけるリサイクル吸水性樹脂には、吸水速度の観点において改善の余地があった。
【0006】
上記のような状況にあって、本発明の一態様は、優れた吸水速度を有するリサイクル吸水性樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、以下の構成を含む。
【0008】
〔1〕リサイクル吸水性樹脂組成物であって、(i)吸水性樹脂と、(ii)前記リサイクル吸水性樹脂組成物100質量%に対して、(ii-1)カルシウムイオン、マグネシウムイオンおよびアルミニウムイオンからなる群から選択される1種以上の多価金属カチオン0.001質量%以上1.0質量%以下、および(ii-2)金属キレート剤(ただしCHOのみからなる一価カルボン酸(塩)およびCHOのみからなる多価カルボン酸(塩)を除く)0.01質量%以上5.0質量%以下と、を含むリサイクル吸水性樹脂組成物。
【0009】
〔2〕前記吸水性樹脂は、複数種の吸水性樹脂を含む、〔1〕に記載のリサイクル吸水性樹脂組成物。
【0010】
〔3〕前記金属キレート剤の含有量が、前記多価金属カチオンの合計質量に対して、2倍質量以上1000倍質量以下である、〔1〕または〔2〕に記載のリサイクル吸水性樹脂組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社日本触媒
二液型樹脂組成物
9日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂
1日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂組成物
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂組成物の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
硬化性組成物、硬化物、及び物品
1か月前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂組成物の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂組成物の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂及びその製造方法
1日前
株式会社日本触媒
光照射利用システム、光反応方法、及び光反応装置
23日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の可溶化方法および吸水性樹脂の製造方法
1か月前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂組成物の製造方法及び再生吸水性樹脂組成物
1日前
株式会社日本触媒
樹脂組成物、光学フィルターおよび光学フィルターの製造方法
22日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂組成物およびリサイクル吸水性樹脂組成物の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
1日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
1日前
東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
射出成形体
29日前
東ソー株式会社
押出成形体
16日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
3か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
1か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
22日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
23日前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
1か月前
オムロン株式会社
電子部品
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
5日前
NOK株式会社
EPDM組成物
3か月前
続きを見る