TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025025176
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023129726
出願日
2023-08-09
発明の名称
90度光ハイブリッド及び光復号装置
出願人
国立大学法人東京科学大学
代理人
弁理士法人IPX
主分類
G02F
2/00 20060101AFI20250214BHJP(光学)
要約
【課題】従来よりも光強度の損失を低減可能な90度光ハイブリッドを提供する。
【解決手段】90度光ハイブリッド100は、4つの入力ポートと、光カプラ150と、4つの出力ポート160、170、180、190とを備える。4つの入力ポートは、2つの内側入力ポート120、130と、2つの外側入力ポート110、140とを含む。4つの入力ポートは、第1信号光、局部発振光及び第2信号光を入力可能に構成される。光カプラは、4つの入力ポートと4つの出力ポートとの間に設けられ、4つの入力ポート及び4つの出力ポートと接続される。光カプラは、第1信号光、局部発振光及び第2信号光に基づいた複素信号光を生成する。4つの出力ポートのうちの1つのポートである第1出力ポートは、4つの入力ポートに入力された光の光強度の合計値に対する損失が0から1.3dBとなる複素信号光を出力する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
90度光ハイブリッドであって、
4つの入力ポートと、光カプラと、4つの出力ポートとを備え、
前記4つの入力ポートは、互いに隣接する2つの内側入力ポートと、前記2つの内側入力ポートよりも外側に設けられ、前記2つの内側入力ポートにそれぞれ隣接する2つの外側入力ポートとを含み、
前記4つの入力ポートは、第1信号光、局部発振光及び第2信号光を入力可能に構成され、
前記第1信号光は、四位相偏移変調された信号光であり、
前記局部発振光の位相は、π/4又は5π/4であり、
前記第2信号光は、前記第1信号光に対して所定の関係を有する信号光であり、
前記第1信号光、前記局部発振光及び前記第2信号光の電界強度は、それぞれ同一であり、
前記第1信号光は、第1内側入力ポート又は第1外側入力ポートに入力され、
前記第1内側入力ポートは、前記2つの内側入力ポートのうち一方のポートであり、
前記第1外側入力ポートは、前記2つの外側入力ポートのうち一方のポートであり、
前記局部発振光は、前記第1内側入力ポート及び前記第1外側入力ポートのうち、前記第1信号光が入力されるポートとは異なるポートに入力され、
前記第2信号光は、第2内側入力ポート及び第2外側入力ポートの少なくとも一方に入力され、
前記第2内側入力ポートは、前記2つの内側入力ポートのうち前記第1内側入力ポートとは異なるポートであり、
前記第2外側入力ポートは、前記2つの外側入力ポートのうち前記第1外側入力ポートとは異なるポートであり、
前記光カプラは、前記4つの入力ポートと前記4つの出力ポートとの間に設けられ、前記4つの入力ポート及び前記4つの出力ポートと接続され、
前記光カプラは、前記第1信号光、前記局部発振光及び前記第2信号光に基づいた複素信号光を生成し、
前記4つの出力ポートのうちの1つのポートである第1出力ポートは、前記4つの入力ポートに入力された光の光強度の合計値に対する損失が0から1.3dBとなる前記複素信号光を出力する、
90度光ハイブリッド。
続きを表示(約 2,200 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の90度光ハイブリッドにおいて、
前記第2信号光は、位相共役光であり、
前記位相共役光は、前記第1信号光に対して位相共役の関係にある信号光であり、
前記位相共役光は、前記第1信号光が前記第1内側入力ポートに入力される場合、前記第2内側入力ポートに入力され、
前記位相共役光は、前記第1信号光が前記第1外側入力ポートに入力される場合、前記第2外側入力ポートに入力される、
90度光ハイブリッド。
【請求項3】
請求項1に記載の90度光ハイブリッドにおいて、
前記第2信号光は、高周波光であり、
前記高周波光は、前記第1信号光の位相に対して2倍の位相を有する信号光であり、
前記高周波光の位相シフトは、π/4又は5π/4であり、
前記高周波光は、前記第1信号光が前記第1内側入力ポートに入力される場合、前記第2外側入力ポートに入力され、
前記高周波光は、前記第1信号光が前記第1外側入力ポートに入力される場合、前記第2内側入力ポートに入力される、
90度光ハイブリッド。
【請求項4】
請求項1に記載の90度光ハイブリッドにおいて、
前記第2信号光は、位相共役光及び高周波光であり、
前記位相共役光は、前記第1信号光に対して位相共役の関係にある信号光であり、
前記高周波光は、前記第1信号光の位相に対して2倍の位相を有する信号光であり、
前記位相共役光は、前記第1信号光が前記第1内側入力ポートに入力される場合、前記第2内側入力ポートに入力され、
前記高周波光は、前記第1信号光が前記第1内側入力ポートに入力される場合、前記第2外側入力ポートに入力され、
前記位相共役光は、前記第1信号光が前記第1外側入力ポートに入力される場合、前記第2外側入力ポートに入力され、
前記高周波光は、前記第1信号光が前記第1外側入力ポートに入力される場合、前記第2内側入力ポートに入力される、
90度光ハイブリッド。
【請求項5】
請求項3に記載の90度光ハイブリッドにおいて、
前記高周波光の位相シフトは、前記局部発振光の位相が5π/4の場合、π/4とする、
90度光ハイブリッド。
【請求項6】
光復号装置であって、
4つの入力ポートと、光カプラと、4つの出力ポートとを備え、
前記4つの入力ポートは、互いに隣接する2つの内側入力ポートと、前記2つの内側入力ポートよりも外側に設けられ、前記2つの内側入力ポートにそれぞれ隣接する2つの外側入力ポートとを含み、
前記4つの入力ポートは、第3信号光、プローブ光及び第4信号光を入力可能に構成され、
前記第3信号光は、二位相偏移変調された信号光であり、
前記プローブ光の位相は、0又はπであり、
前記第4信号光は、二位相偏移変調された信号光であって前記第3信号光とは異なる信号光であり、
前記プローブ光の電界強度は、前記第3信号光の電界強度に対して同一又は√2倍に設定され、
前記第3信号光は、第3内側入力ポート又は第3外側入力ポートに入力され、
前記第3内側入力ポートは、前記2つの内側入力ポートのうち一方のポートであり、
前記第3外側入力ポートは、前記2つの外側入力ポートのうち一方のポートであり、
前記プローブ光は、前記第3内側入力ポート及び前記第3外側入力ポートのうち、前記第3信号光が入力されるポートとは異なるポートに入力され、
前記第4信号光は、前記第3信号光が前記第3内側入力ポートに入力される場合、第4内側入力ポートに入力され、
前記第4信号光は、前記第3信号光が前記第3外側入力ポートに入力される場合、第4外側入力ポートに入力され、
前記第4内側入力ポートは、前記2つの内側入力ポートのうち前記第3内側入力ポートとは異なるポートであり、
前記第4外側入力ポートは、前記2つの外側入力ポートのうち前記第3外側入力ポートとは異なるポートであり、
前記光カプラは、前記4つの入力ポートと前記4つの出力ポートとの間に設けられ、前記4つの入力ポート及び前記4つの出力ポートと接続され、
前記光カプラは、前記第3信号光、前記プローブ光及び前記第4信号光に基づいた複素信号光を生成し、
前記4つの出力ポートのうちの1つのポートである第2出力ポートは、前記第2出力ポート以外の任意の出力ポートに対する消光比が7から13dBとなる前記複素信号光を出力する、
光復号装置。
【請求項7】
請求項6に記載の光復号装置において、
前記4つの入力ポートは、さらに和周波光を入力可能に構成され、
前記和周波光は、前記第3信号光と前記第4信号光との排他的論理和の関係にある信号光であり、
前記和周波光は、前記第3信号光が前記第3内側入力ポートに入力される場合、前記第4外側入力ポートに入力され、
前記和周波光は、前記第3信号光が前記第3外側入力ポートに入力される場合、前記第4内側入力ポートに入力される、
光復号装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、90度光ハイブリッド及び光復号装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、90度光ハイブリッドが開示されている。
【0003】
この90度光ハイブリッドについて説明する。TE光信号側及びTM光信号側のそれぞれにおいて、I相側とQ相側の何れか一方の、信号光導波路アームと局部発振光導波路アームとの対に、光路長差を設けた構造として、I相側信号とQ相側の信号との間に相間位相差を与え、I相側の結合器とQ相側の結合器がそれぞれ有する出力干渉特性同士の位相差と、相間位相差とを合計した、出力位相差をπ/2とすることにより、8つの出力ポートの出力信号を、上からTE光信号側のIp、In、Qp、Qn、及びTM光信号側のIp、In、Qp、Qnの順に配列する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-197433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に開示された90度光ハイブリッドのように、従来の90度光ハイブリッドの損失は、局部発振光との干渉効果を含めて3dBあった。そこで、90度光ハイブリッドの損失を低減させる技術が求められていた。
【0006】
本発明では上記事情を鑑み、従来よりも光強度の損失を低減可能な90度光ハイブリッド等を提供することとした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、90度光ハイブリッドが提供される。この90度光ハイブリッドは、4つの入力ポートと、光カプラと、4つの出力ポートとを備える。4つの入力ポートは、互いに隣接する2つの内側入力ポートと、2つの内側入力ポートよりも外側に設けられ、2つの内側入力ポートにそれぞれ隣接する2つの外側入力ポートとを含む。4つの入力ポートは、第1信号光、局部発振光及び第2信号光を入力可能に構成される。第1信号光は、四位相偏移変調された信号光である。局部発振光の位相は、π/4又は5π/4である。第2信号光は、第1信号光に対して所定の関係を有する信号光である。第1信号光、局部発振光及び第2信号光の電界強度は、それぞれ同一である。第1信号光は、第1内側入力ポート又は第1外側入力ポートに入力される。第1内側入力ポートは、2つの内側入力ポートのうち一方のポートである。第1外側入力ポートは、2つの外側入力ポートのうち一方のポートである。局部発振光は、第1内側入力ポート及び第1外側入力ポートのうち、第1信号光が入力されるポートとは異なるポートに入力される。第2信号光は、第2内側入力ポート及び第2外側入力ポートの少なくとも一方に入力される。第2内側入力ポートは、2つの内側入力ポートのうち第1内側入力ポートとは異なるポートである。第2外側入力ポートは、2つの外側入力ポートのうち第1外側入力ポートとは異なるポートである。光カプラは、4つの入力ポートと4つの出力ポートとの間に設けられ、4つの入力ポート及び4つの出力ポートと接続される。光カプラは、第1信号光、局部発振光及び第2信号光に基づいた複素信号光を生成する。4つの出力ポートのうちの1つのポートである第1出力ポートは、4つの入力ポートに入力された光の光強度の合計値に対する損失が0から1.3dBとなる複素信号光を出力する。
【0008】
このような態様によれば、従来よりも光強度の損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態に係る90度光ハイブリッド100を含む情報処理系の構成例を示した図である。
90度光ハイブリッド100のハードウェア構成を示す図である。
第1信号光、局部発振光及び第2信号光を90度光ハイブリッド100に入力したときのコンスタレーションを示す図である。
90度光ハイブリッド100内の光強度分布を示す図である。
局部発振光の位相に対する各出力ポートでの光強度を示す図である。
第1信号光、局部発振光及び第2信号光を90度光ハイブリッド100に入力したときのコンスタレーションを示す図である。
90度光ハイブリッド100内の光強度分布を示す図である。
第1信号光、局部発振光及び2つの第2信号光を90度光ハイブリッド100に入力したときのコンスタレーションを示す図である。
90度光ハイブリッド100内の光強度分布を示す図である。
本発明の第2実施形態に係る光復号装置400を含む情報処理系の構成例を示した図である。
光復号装置400のハードウェア構成を示す図である。
第3信号光、プローブ光及び第4信号光を光復号装置400に入力したときのコンスタレーションを示す図である。
光復号装置400内の光強度分布を示す図である。
第3信号光、プローブ光、第4信号光及び和周波光を光復号装置400に入力したときのコンスタレーションを示す図である。
光復号装置400内の光強度分布を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
1.第1実施形態
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
太陽光反射板。
18日前
個人
ライトグリップ
3日前
日本精機株式会社
表示装置
11日前
日本精機株式会社
空中表示装置
19日前
恵和株式会社
光学素子
3日前
住友化学株式会社
光学積層体
10日前
住友化学株式会社
光学積層体
10日前
矢崎総業株式会社
光トランシーバ
7日前
キヤノン株式会社
光学機器
24日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
11日前
ブラザー工業株式会社
走査光学装置
11日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
11日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
10日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
3日前
クアーズテック合同会社
蛍光体プレート
3日前
スリーアール株式会社
拡大鏡
17日前
株式会社エスパー
マイクロプリズム反射体
24日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
10日前
日東電工株式会社
光学積層体
10日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置及び車両
11日前
三井化学株式会社
レンズ、光学部材および撮像カメラ
18日前
三井化学株式会社
展示装置
11日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
18日前
キヤノン株式会社
表示光学系および表示装置
17日前
住友化学株式会社
積層体及び表示装置
11日前
三井化学株式会社
空中結像装置
11日前
国立大学法人 名古屋工業大学
疑似モスアイ構造とその作製方法
10日前
デクセリアルズ株式会社
拡散板
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置および焦点検出方法
10日前
キヤノン株式会社
光学機器およびその制御方法
3日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
3日前
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、発光装置
18日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
17日前
株式会社ヨコオ
光トランシーバ及び光トランシーバユニット
18日前
株式会社アマダ
ガルバノミラー及びレーザ加工機
3日前
続きを見る
他の特許を見る