TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025023325
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2024214197,2021113299
出願日2024-12-09,2021-07-08
発明の名称光学系及びそれを有する撮像装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G02B 13/00 20060101AFI20250206BHJP(光学)
要約【課題】合焦群の軽量化を実現することができる光学系及びそれを有する撮影装置を提供すること。
【解決手段】光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群は像側へ移動し、第1レンズ群は、最も物体側に配置された正レンズと、2枚以上の負レンズとを含み、第2レンズ群は、1枚の負レンズからなり、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上での距離、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、光学系の焦点距離、無限遠物体合焦時の光学系のバックフォーカスを各々適切に設定すること。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
無限遠物体から最至近物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群は像側へ移動し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された正レンズと、2枚以上の負レンズとを含み、
前記最も物体側に配置された正レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、
前記第2レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上での距離をLD1、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離をLD、前記光学系の焦点距離をf、無限遠物体合焦時の前記光学系のバックフォーカスをBFとするとき、
0.2<LD1/LD<0.4
BF/f<0.25
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
LD/f<1.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
0.50<f1/f<0.85
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項4】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-0.65<f2/f<-0.35
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学系。
【請求項5】
前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
0.65<f3/f<0.95
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光学系。
【請求項6】
前記正レンズのアッベ数νdG1とするとき、
15<νdG1<30
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学系。
【請求項7】
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群、負の屈折力の第2部分群、正の屈折力の第3部分群からなり、
前記第2部分群は、像ブレ補正に際して光軸と直交する方向の成分を含む方向へ移動することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光学系。
【請求項8】
請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ、車載カメラ等に好適なものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、長焦点距離である望遠タイプの撮像光学系(望遠レンズ)が知られている。長焦点距離とは、例えば有効撮像範囲の寸法に比べて長い焦点距離のことをいう。一般的に、望遠レンズは、焦点距離が長くなるに従って、大型化し、高重量化する。また、諸収差のうち、特に合焦時の軸上色収差及び倍率色収差の変動が多く発生する。
【0003】
特許文献1には、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正の屈折力の第1乃至第3レンズ群を有し、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群は像側へ移動する望遠レンズが開示されている。特許文献1の望遠レンズは、第3レンズ群内の部分群の屈折力を適切に設定することで、軽量化と諸収差の良好な補正を実現することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-151664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の望遠レンズでは、合焦群である第2レンズ群は1枚の正レンズ及び1枚の負レンズ、又は1枚の正レンズ及び2枚の負レンズより構成されるが、合焦群のレンズ枚数が多いため、重量が重くなる。また、合焦群の駆動系への負荷が大きくなり、合焦の高速化を実現することが難しい。
【0006】
本発明は、合焦群の軽量化を実現することができる撮像光学系及びそれを有する撮影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、無限遠物体から最至近物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群は像側へ移動し、第1レンズ群は、最も物体側に配置された正レンズと、2枚以上の負レンズとを含み、前記最も物体側に配置された正レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、第2レンズ群は、1枚の負レンズからなり、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上での距離をLD1、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離をLD、光学系の焦点距離をf、無限遠物体合焦時の光学系のバックフォーカスをBFとするとき、
0.2<LD1/LD<0.4
BF/f<0.25
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、合焦群の軽量化を実現することができる光学系及びそれを有する撮影装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1の撮像光学系の無限遠物体合焦時の断面図である。
(a),(b)実施例1の無限遠物体合焦時及び最至近物体合焦時の収差図である。
実施例2の撮像光学系の無限遠物体合焦時の断面図である。
(a),(b)実施例2の無限遠物体合焦時及び最至近物体合焦時の収差図である。
実施例3の撮像光学系の無限遠物体合焦時の断面図である。
(a),(b)実施例3の無限遠物体合焦時及び最至近物体合焦時の収差図である。
実施例4の撮像光学系の無限遠物体合焦時の断面図である。
(a),(b)実施例4の無限遠物体合焦時及び最至近物体合焦時の収差図である。
撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
太陽光反射板。
14日前
日本精機株式会社
表示装置
7日前
日本精機株式会社
空中表示装置
15日前
株式会社クラベ
光伝送体及び照明装置
21日前
住友化学株式会社
光学積層体
6日前
住友化学株式会社
光学積層体
6日前
キヤノン株式会社
光学機器
20日前
矢崎総業株式会社
光トランシーバ
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
7日前
ブラザー工業株式会社
走査光学装置
7日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
6日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
21日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
7日前
大日本印刷株式会社
光学フィルム
21日前
スリーアール株式会社
拡大鏡
13日前
株式会社 GLASSART
水に浮くアイウェア
27日前
株式会社エスパー
マイクロプリズム反射体
20日前
日東電工株式会社
光学積層体
6日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
7日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置及び車両
7日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
6日前
三井化学株式会社
展示装置
7日前
三井化学株式会社
レンズ、光学部材および撮像カメラ
14日前
キヤノン株式会社
表示光学系および表示装置
13日前
住友電工オプティフロンティア株式会社
融着接続機
22日前
住友化学株式会社
積層体及び表示装置
7日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
14日前
デクセリアルズ株式会社
拡散板
6日前
三井化学株式会社
空中結像装置
7日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
27日前
国立大学法人 名古屋工業大学
疑似モスアイ構造とその作製方法
6日前
株式会社ヨコオ
光トランシーバ及び光トランシーバユニット
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置および焦点検出方法
6日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
21日前
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、発光装置
14日前
続きを見る