TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025021134
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124874
出願日
2023-07-31
発明の名称
展示装置
出願人
三井化学株式会社
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
G02B
30/56 20200101AFI20250205BHJP(光学)
要約
【課題】新規な方法で展示物を展示できる展示装置を提供する。
【解決手段】展示装置は、展示物に光を照射する光源部と、展示物の反射光を、空中における結像面に実像として結像する結像部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
展示物に光を照射する光源部と、
前記展示物の反射光を、空中における結像面に実像として結像する結像部と、を備える、
展示装置。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記展示物を載置する回転可能な載置台を、更に備える、
請求項1に記載の展示装置。
【請求項3】
前記載置台の回転中心軸は、前記結像部に対して傾斜しており、
前記光源部は、前記回転中心軸と平行に配置されている、
請求項2に記載の展示装置。
【請求項4】
前記光源部の照射量を調整する制御部を、更に備え、
前記制御部は、前記光源部において前記載置台に近い部分の照射量を、前記光源部において前記載置台から遠い部分の照射量よりも少なくする、
請求項2に記載の展示装置。
【請求項5】
前記展示物の形状に応じて、前記光源部の照射量を調整する制御部を、更に備える、
請求項1に記載の展示装置。
【請求項6】
前記光源部は、枠状であって、前記展示物よりも前記結像部に近い位置に配置され、
前記反射光は、前記光源部の開口部を通過して、前記結像部に入射する、
請求項1に記載の展示装置。
【請求項7】
前記開口部は、前記展示物よりも大きい面積を有する、
請求項6に記載の展示装置。
【請求項8】
前記展示物の移動方向に関する指示情報を入力する入力部と、
前記指示情報に基づいて、前記展示物を移動させる制御部と、を備える、
請求項1に記載の展示装置。
【請求項9】
前記結像部は、
複数の光反射面を有し、
入射した前記反射光を、前記光反射面により複数回反射させて出射して、前記結像面に前記実像を結像する、
請求項1に記載の展示装置。
【請求項10】
前記反射光において前記結像部により結像される光である結像対象光以外の光が、前記結像部を通って前記空中に漏洩することを抑制する光調整部を、更に備える、
請求項1に記載の展示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、展示装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されたような、展示ケースが知られている。このような展示ケースは、展示物を収容する収容空間を有する。収容空間は、透明の側板により囲まれた空間である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-200369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、上述のような展示ケースの代わりに、新規な方法で展示物を展示できる展示装置が望まれている。
【0005】
本発明の目的は、新規な方法で展示物を展示できる展示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る展示装置の一態様は、
展示物に光を照射する光源部と、
展示物の反射光を、空中における結像面に実像として結像する結像部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、新規な方法で展示物を展示できる展示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の実施形態1に係る展示装置の構成を示す模式断面図である。
図2は、展示装置に組み込まれる光源部の平面図である。
図3は、本発明の実施形態2に係る展示装置の構成を示す模式断面図である。
図4は、光調整部の構成及び機能を説明するための模式図である。
図5は、実施形態2に係る展示装置から得られる作用・効果を説明するための図であって、実施形態2に係る展示装置のユーザから見える景色を示す模式図である。
図6は、実施形態2に係る展示装置から得られる作用・効果を説明するための図であって、比較例に係る展示装置のユーザから見える景色を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る展示装置について、図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下で説明する展示装置は、本発明に係る展示装置の一例であり、本発明は後述の実施形態により限定されない。
【0010】
[実施形態1]
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態1に係る展示装置1について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三井化学株式会社
遮音構造体
14日前
三井化学株式会社
遮音構造体
14日前
三井化学株式会社
吸音構造体
9日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物
8日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物
8日前
三井化学株式会社
重合体組成物および成形体
10日前
三井化学株式会社
積層体及び積層体の製造方法
10日前
三井化学株式会社
培養容器及び培養容器の製造方法
9日前
三井化学株式会社
伝動ベルト用組成物およびその用途
8日前
三井化学株式会社
非水電解液及び非水電解液二次電池
15日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
14日前
三井化学株式会社
粘着テープ、積層体及び半導体装置の製造方法
14日前
三井化学株式会社
粘着剤層および粘着シート、並びに、これらの用途
7日前
三井化学株式会社
文書探索装置、文書探索方法、及び文書探索プログラム
7日前
三井化学株式会社
再生樹脂の製造方法、再生樹脂の製造装置およびプログラム
15日前
三井化学株式会社
プリプレグ、導体張積層体、プリント配線基板及び電子部品
10日前
三井化学株式会社
光学材料、レンズ、メガネレンズの使用方法及び光学材料の製造方法
16日前
三井化学株式会社
エチレン系樹脂組成物
16日前
三井化学株式会社
遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
9日前
三井化学株式会社
遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
9日前
三井化学株式会社
光硬化性組成物及び歯科用製品
今日
三井化学株式会社
繊維強化樹脂シート並びにそれを用いたカーテン、ロールブラインド及びトノカバー
9日前
三井化学株式会社
熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
今日
三井化学株式会社
モノマー用組成物の製造方法、重合性組成物の製造方法、モノマー用組成物及び重合性組成物
7日前
三井化学株式会社
耐ミネラルオイル性付与コート材および積層体
今日
三井化学株式会社
樹脂組成物、ワニス、プリプレグ、フィルム、積層体、金属張積層体、プリント配線基板および電子装置
9日前
三井化学株式会社
マスク粘着層付きペリクル枠、ペリクル、マスク粘着層付きペリクル枠の製造方法及びペリクルの製造方法
9日前
三井化学株式会社
オレフィン重合に用いる予備重合触媒の製造方法および当該予備重合触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
16日前
三井化学株式会社
樹脂組成物、ワニス、プリプレグ、硬化物、フィルム、積層体、金属張積層体、プリント配線基板および電子装置
9日前
三井化学株式会社
ポリウレタンディスパージョン、ガスバリア性コート材および積層体
2日前
三井化学株式会社
低誘電性樹脂組成物、接着付与剤、低誘電接着性成形材料、低誘電接着性成形物、低誘電接着剤、積層体、および、低誘電性樹脂組成物の製造方法
8日前
株式会社シグマ
結像光学系
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
日本精機株式会社
車両用表示装置
14日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
14日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
8日前
続きを見る
他の特許を見る