TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104892
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023223054
出願日2023-12-28
発明の名称モノマー用組成物の製造方法、重合性組成物の製造方法、モノマー用組成物及び重合性組成物
出願人三井化学株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類C08F 220/34 20060101AFI20250703BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】均一性の高いモノマー組成物を製造することができるモノマー組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】ウレタン結合と2つ以上の(メタ)アクリロイル基とを有する(メタ)アクリレート(A)を含むモノマー組成物(1)と、(メタ)アクリレート(B)を含むモノマー組成物(2)と、を前記モノマー組成物(1)の粘度が3,000mPa・s以下の状態で混合し、モノマー組成物(3)を製造する工程(1)を含み、当該工程(1)において、前記モノマー組成物(1)の80℃における粘度が、100mPa・s以上であり、前記モノマー組成物(2)の80℃における粘度が、前記モノマー組成物(1)より小さいモノマー組成物の製造方法、前記モノマー組成物の製造方法により製造されたモノマー組成物を用いた重合性組成物の製造方法、並びに、モノマー組成物及び重合性組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ウレタン結合と2つ以上の(メタ)アクリロイル基とを有する(メタ)アクリレート(A)又は前記(メタ)アクリレート(A)を含むモノマー組成物(1)と、前記(メタ)アクリレート(A)以外の(メタ)アクリレート(B)又は前記(メタ)アクリレート(B)を含むモノマー組成物(2)と、を前記(メタ)アクリレート(A)又は前記モノマー組成物(1)の粘度が3,000mPa・s以下の状態で混合し、モノマー組成物(3)を製造する工程(1)を含み、
当該工程(1)において、
前記(メタ)アクリレート(A)又は前記モノマー組成物(1)の80℃における粘度が、100mPa・s以上であり、
前記(メタ)アクリレート(B)又は前記モノマー組成物(2)の80℃における粘度が、前記(メタ)アクリレート(A)又は前記モノマー組成物(1)より小さい
モノマー組成物の製造方法。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記(メタ)アクリレート(A)が、下記式(A1)で表される化合物である、請求項1に記載のモノマー組成物の製造方法。
JPEG
2025104892000022.jpg
23
114
(式(A1)中、

1A
及びR
2A
はそれぞれ独立に、炭素数2~20である置換基を有してもよい2価の炭化水素基を表し、

3A
は、炭素数5~16の2価の炭化水素基を表し、

4A
及びR
5A
はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。)
【請求項3】
前記式(A1)で表される化合物において、前記R
1A
、R
2A
及びR
3A
の少なくとも1つが、環状構造を有する、請求項2に記載のモノマー組成物の製造方法。
【請求項4】
前記式(A1)で表される化合物において、前記R
3A
が、下記式(a)~式(e)のいずれかで表される基である、請求項2に記載のモノマー組成物の製造方法。
JPEG
2025104892000023.jpg
65
98
JPEG
2025104892000024.jpg
44
98
(式(a)~式(e)中、*は結合位置を示す。)
【請求項5】
前記(メタ)アクリレート(B)が、分子中にウレタン結合を含まない、請求項1に記載のモノマー組成物の製造方法。
【請求項6】
前記(メタ)アクリレート(B)が、下記式(B1)又は下記式(B2)で表される化合物である、請求項1に記載のモノマー組成物の製造方法。
JPEG
2025104892000025.jpg
24
71
(式(B1)中、

1B1
は、ウレタン結合を有さない、酸素原子を有してもよい炭素数2~20の2価の有機基を表し、

2B1
及びR
3B1
はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。)
JPEG
2025104892000026.jpg
22
46
(式(B2)中、

1B2
は、炭素数2~20の1価の有機基を表し、

2B2
は、水素原子又はメチル基を表す。)
【請求項7】
前記工程(1)の前に、前記(メタ)アクリレート(A)を反応器において合成する合成工程を含む、請求項1に記載のモノマー組成物の製造方法。
【請求項8】
前記工程(1)において、前記モノマー組成物(1)を用い、
前記工程(1)において、前記モノマー組成物(1)が前記合成工程における前記反応器に収容された状態で、前記モノマー組成物(1)と前記(メタ)アクリレート(B)又は前記モノマー組成物(2)とが混合される、請求項7に記載のモノマー組成物の製造方法。
【請求項9】
請求項1に記載のモノマー組成物の製造方法によりモノマー組成物を製造する工程と、
前記モノマー組成物と重合開始剤とを混合して重合性組成物を調製する工程と、を含む
重合性組成物の製造方法。
【請求項10】
ウレタン結合と2つ以上の(メタ)アクリロイル基とを有する(メタ)アクリレート(A)と、前記(メタ)アクリレート(A)以外の(メタ)アクリレート(B)と、を含み、
前記(メタ)アクリレート(A)は、80℃における粘度が100mPa・s以上であり、
前記(メタ)アクリレート(B)は、80℃における粘度が前記(メタ)アクリレート(A)より小さい、モノマー組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、モノマー用組成物の製造方法、重合性組成物の製造方法、モノマー用組成物及び重合性組成物に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
コンポジットレジン等の歯科材料用組成物は、一般的に、モノマーを含有する歯科材料用組成物、重合開始剤等を含有する。
歯科材料用のモノマーとしては、例えば、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(UDMA)などが広く知られており、UDMA以外のウレタンアクリレートも報告されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2015/015221号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
歯科材料のモノマーとして使用する場合は、モノマー組成物に含まれている成分が均一に混ざっていない場合、そのモノマー組成物を使用して得られた硬化物の性質(例えば、外観や物性値等)に影響を与える場合がある。
しかしながら、モノマーの種類によっては、均一性を得られにくい場合があった。
あるいは、目視では均一に混ざっているようにみえるモノマー組成物であっても、均一性が十分でない場合があった。
【0005】
本開示の一態様の目的は、均一性の高いモノマー組成物を製造することができるモノマー組成物の製造方法、そのようなモノマー組成物を用いた重合性組成物の製造方法、均一性の高いモノマー組成物及び重合性組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための具体的手段は以下のとおりである。
<1> ウレタン結合と2つ以上の(メタ)アクリロイル基とを有する(メタ)アクリレート(A)又は前記(メタ)アクリレート(A)を含むモノマー組成物(1)と、前記(メタ)アクリレート(A)以外の(メタ)アクリレート(B)又は前記(メタ)アクリレート(B)を含むモノマー組成物(2)と、を前記(メタ)アクリレート(A)又は前記モノマー組成物(1)の粘度が3,000mPa・s以下の状態で混合し、モノマー組成物(3)を製造する工程(1)を含み、当該工程(1)において、前記(メタ)アクリレート(A)又は前記モノマー組成物(1)の80℃における粘度が、100mPa・s以上であり、前記(メタ)アクリレート(B)又は前記モノマー組成物(2)の80℃における粘度が、前記(メタ)アクリレート(A)又は前記モノマー組成物(1)より小さいモノマー組成物の製造方法。
<2> 前記(メタ)アクリレート(A)が、下記式(A1)で表される化合物である、<1>に記載のモノマー組成物の製造方法。
【0007】
JPEG
2025104892000001.jpg
23
114
(式(A1)中、R
1A
及びR
2A
はそれぞれ独立に、炭素数2~20である置換基を有してもよい2価の炭化水素基を表し、R
3A
は、炭素数5~16の2価の炭化水素基を表し、R
4A
及びR
5A
はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。)
【0008】
<3> 前記式(A1)で表される化合物において、前記R
1A
、R
2A
及びR
3A
の少なくとも1つが、環状構造を有する、<2>に記載のモノマー組成物の製造方法。
<4> 前記式(A1)で表される化合物において、前記R
3A
が、下記式(a)~式(e)のいずれかで表される基である、<2>又は<3>に記載のモノマー組成物の製造方法。
【0009】
JPEG
2025104892000002.jpg
67
102
【0010】
JPEG
2025104892000003.jpg
45
102
(式(a)~式(e)中、*は結合位置を示す。)
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三井化学株式会社
粘着剤層および粘着シート、並びに、これらの用途
今日
東ソー株式会社
摺動部材
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
今日
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
7日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
22日前
花王株式会社
樹脂組成物
今日
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
富士フイルム株式会社
組成物
21日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
今日
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
10日前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
1日前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
1か月前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
1か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
1日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
サンエス護謨工業株式会社
プラスチックフィルム
3日前
株式会社大阪ソーダ
圧電デバイス用ポリマー材料
1か月前
ユニマテック株式会社
アクリルゴム組成物
2日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルム
1か月前
株式会社信日康
抗菌樹脂、抗菌繊維及びその加工物
17日前
株式会社カネカ
メタクリル樹脂組成物
22日前
株式会社ENEOS NUC
難燃性樹脂組成物
28日前
信越ポリマー株式会社
アロイ樹脂組成物
1か月前
ZACROS株式会社
樹脂組成物
24日前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
22日前
DIC株式会社
樹脂組成物
29日前
続きを見る