TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105100
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223405
出願日
2023-12-28
発明の名称
文書探索装置、文書探索方法、及び文書探索プログラム
出願人
三井化学株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G06F
16/383 20190101AFI20250703BHJP(計算;計数)
要約
【課題】文書内の特徴語から当該特徴語に関連する情報を探索する。
【解決手段】文書探索装置10は、探索対象とする文書を取得する取得部11Aと、取得された文書から有効文章を特定し、特定した有効文章に含まれる特徴語を抽出する抽出部11Bと、抽出された特徴語に対して、予め定められた探索項目に応じたラベルを付与する付与部11Cと、ラベルが付与された特徴語の共起関係を表す共起ネットワークを作成する作成部11Dと、作成された共起ネットワークに基づいて、ラベルに関連する探索項目の情報を所定の順番で並べて出力する出力部11Gと、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
探索対象とする文書を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記文書から有効文章を特定し、特定した有効文章に含まれる特徴語を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された前記特徴語に対して、予め定められた探索項目に応じたラベルを付与する付与部と、
前記付与部により前記ラベルが付与された前記特徴語の共起関係を表す共起ネットワークを作成する作成部と、
前記作成部により作成された前記共起ネットワークに基づいて、前記ラベルに関連する前記探索項目の情報を所定の順番で並べて出力する出力部と、
を備えた文書探索装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記ラベルに関する基準語の入力を受け付ける受付部と、
前記基準語を起点として前記共起ネットワークを探索することにより、前記基準語に関連する前記探索項目の情報を特定し、前記基準語と特定した前記探索項目の情報との関連度合いを示す第1スコアを取得する探索部と、
を更に備え、
前記出力部は、特定した前記探索項目の情報を前記第1スコアの高い順に出力する、
請求項1に記載の文書探索装置。
【請求項3】
前記受付部は、前記出力部により出力された前記探索項目の情報を含む文章の入力を更に受け付け、
文献情報データベースから前記文章に関連する複数の文献情報を検索し、前記文章と検索した前記複数の文献情報の各々との関連度合いを示す第2スコアを取得する検索部を更に備え、
前記出力部は、前記検索部により検索された前記複数の文献情報を前記第2スコアと共に出力する、
請求項2に記載の文書探索装置。
【請求項4】
予め定められた分類条件に基づいて重要な文献情報を分類するための分類モデルを用いて、前記出力部により出力された前記複数の文献情報のうち重要な文献情報を分類する分類部を更に備え、
前記出力部は、前記分類部により分類された重要な文献情報を識別可能に出力する、
請求項3に記載の文書探索装置。
【請求項5】
前記探索項目は、ユースケースであり、
化合物情報データベースから前記出力部により出力された前記ユースケースの情報に関連する化合物の情報を検索する検索部を更に備え、
前記出力部は、前記検索部により検索された前記化合物の情報を、前記ユースケースの情報に代えて、又は、前記ユースケースの情報と共に出力する、
請求項2に記載の文書探索装置。
【請求項6】
前記探索項目は、材料、性質、及びユースケースの何れかであり、
前記ラベルは、材料、性質、及びユースケースの何れかである、
請求項1に記載の文書探索装置。
【請求項7】
前記文書は、特許文書であり、
前記特許文書は、発明が記載された請求項を含む特許請求の範囲、及び、発明の要約が記載された要約書を含み、
前記有効文章は、前記請求項に記載された文章、及び、前記要約書に記載された文章の少なくとも一方を含む、
請求項1に記載の文書探索装置。
【請求項8】
前記抽出部は、前記請求項に記載された文章又は前記要約書に記載された文章から、特定の文字、数値、及び記号の少なくとも1つを除去し、前記特定の文字、数値、及び記号の少なくとも1つが除去された前記文章から前記特徴語を抽出する、
請求項7に記載の文書探索装置。
【請求項9】
文書探索装置が、
探索対象とする文書を取得し、
取得された前記文書から有効文章を特定し、特定した有効文章に含まれる特徴語を抽出し、
抽出された前記特徴語に対して、予め定められた探索項目に応じたラベルを付与し、
前記ラベルが付与された前記特徴語の共起関係を表す共起ネットワークを作成し、
作成された前記共起ネットワークに基づいて、前記ラベルに関連する前記探索項目の情報を所定の順番で並べて出力する、
文書探索方法。
【請求項10】
探索対象とする文書を取得し、
取得された前記文書から有効文章を特定し、特定した有効文章に含まれる特徴語を抽出し、
抽出された前記特徴語に対して、予め定められた探索項目に応じたラベルを付与し、
前記ラベルが付与された前記特徴語の共起関係を表す共起ネットワークを作成し、
作成された前記共起ネットワークに基づいて、前記ラベルに関連する前記探索項目の情報を所定の順番で並べて出力する処理を、
コンピュータに実行させるための文書探索プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、文書探索装置、文書探索方法、及び文書探索プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、分類する文書を入力する入力手段と、入力された文書と予め分類の付与された文書集合との類似度をキーワードを抽出して算出する文書類似度算出手段と、予め分類の付与された文書集合から入力された文書と最も類似する指定数の文書を抽出する文書抽出手段と、類似度を加味した同じ分類の数により抽出した指定数の文書の分類のスコアを算出するスコア算出手段と、算出したスコアが指定値より大きい分類を抽出する分類集合抽出手段とを備えた文書分類装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-323454号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、特許文書等の文書の重要度を判定しているに過ぎず、特許文書等の文書内の特徴語から当該特徴語に関連する情報を探索することはできない。つまり、従来技術では、特許文書等の文書から得られる任意の材料やユースケースを表す特徴語から、関係性の高いユースケースや材料を探索することはできない。
【0005】
開示の技術は、上記の点に鑑みてなされたものであり、文書内の特徴語から当該特徴語に関連する情報を探索することができる文書探索装置、文書探索方法、及び文書探索プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る文書探索装置は、探索対象とする文書を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記文書から有効文章を特定し、特定した有効文章に含まれる特徴語を抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出された前記特徴語に対して、予め定められた探索項目に応じたラベルを付与する付与部と、前記付与部により前記ラベルが付与された前記特徴語の共起関係を表す共起ネットワークを作成する作成部と、前記作成部により作成された前記共起ネットワークに基づいて、前記ラベルに関連する前記探索項目の情報を所定の順番で並べて出力する出力部と、を備える。
【0007】
また、前記ラベルに関する基準語の入力を受け付ける受付部と、前記基準語を起点として前記共起ネットワークを探索することにより、前記基準語に関連する前記探索項目の情報を特定し、前記基準語と特定した前記探索項目の情報との関連度合いを示す第1スコアを取得する探索部と、を更に備え、前記出力部は、特定した前記探索項目の情報を前記第1スコアの高い順に出力するようにしてもよい。
【0008】
また、前記受付部は、前記出力部により出力された前記探索項目の情報を含む文章の入力を更に受け付け、文献情報データベースから前記文章に関連する複数の文献情報を検索し、前記文章と検索した前記複数の文献情報の各々との関連度合いを示す第2スコアを取得する検索部を更に備え、前記出力部は、前記検索部により検索された前記複数の文献情報を前記第2スコアと共に出力するようにしてもよい。
【0009】
また、予め定められた分類条件に基づいて重要な文献情報を分類するための分類モデルを用いて、前記出力部により出力された前記複数の文献情報のうち重要な文献情報を分類する分類部を更に備え、前記出力部は、前記分類部により分類された重要な文献情報を識別可能に出力するようにしてもよい。
【0010】
また、前記探索項目は、ユースケースであり、化合物情報データベースから前記出力部により出力された前記ユースケースの情報に関連する化合物の情報を検索する検索部を更に備え、前記出力部は、前記検索部により検索された前記化合物の情報を、前記ユースケースの情報に代えて、又は、前記ユースケースの情報と共に出力するようにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三井化学株式会社
積層体
26日前
三井化学株式会社
ハンガー
2日前
三井化学株式会社
表示方法
11日前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池
10日前
三井化学株式会社
樹脂成形体及び樹脂組成物
23日前
三井化学株式会社
半導体装置及びその製造方法
17日前
三井化学株式会社
成形体および高周波通信機器
23日前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
シート状シール材および積層体
17日前
三井化学株式会社
繊維強化樹脂組成物および成形体
22日前
三井化学株式会社
半導体装置の製造方法及び積層体
17日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
23日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
26日前
三井化学株式会社
樹脂組成物および樹脂組成物の架橋体
3日前
三井化学株式会社
発泡体および積層体、並びに、その用途
3日前
三井化学株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形体
23日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および金属樹脂接合体
18日前
三井化学株式会社
消臭触媒、並びに、その製造方法および用途
25日前
三井化学株式会社
発電システム、異常報知方法、表示方法、通知方法
11日前
三井化学株式会社
表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
17日前
三井化学株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
1か月前
三井化学株式会社
オレフィン共重合体の製造方法および遷移金属化合物
22日前
三井化学株式会社
オレフィン共重合体の製造方法および遷移金属化合物
22日前
三井化学株式会社
環状オレフィン系重合体、成形体および高周波通信機器
23日前
三井化学株式会社
オレフィン重合触媒およびオレフィン重合体の製造方法
29日前
三井化学株式会社
フィラメントの製造方法、及び、3次元造形物の製造方法
18日前
三井化学株式会社
フィラメントの製造方法、及び、3次元造形物の製造方法
18日前
三井化学株式会社
オレフィン系樹脂組成物、架橋体、積層体、成形体、およびシート
26日前
三井化学株式会社
オレフィン重合用触媒の製造方法およびエチレン系重合体の製造方法
18日前
三井化学株式会社
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびその製造方法
17日前
三井化学株式会社
ポリウレタン樹脂組成物、樹脂硬化物、および、注型ポリウレタンエラストマー
17日前
三井化学株式会社
無電解鉄-ニッケルめっき液、被めっき材の製造方法、および異方導電性シート
26日前
三井化学株式会社
抗菌性金属材料及び抗菌性物品
17日前
三井化学株式会社
ニトリルヒドラターゼを含む菌体処理物の製造方法及びアミド化合物の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
光学プレート母材、光学プレート、空中結像装置、及び光学プレート母材の製造方法
18日前
三井化学株式会社
接着剤の製造方法および積層体の製造方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る