TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025095978
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023212403
出願日
2023-12-15
発明の名称
資源回収システム及びコンピュータプログラム
出願人
三井化学株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G06Q
30/0226 20230101AFI20250619BHJP(計算;計数)
要約
【課題】リサイクルされるべき資源であるプラスチック廃棄物の回収を促進することができる資源回収システムを提供する。
【解決手段】プロセッサを備え、前記プロセッサは、資源としてリサイクル可能な素材からなるプラスチック廃棄物、バイオマスプラスチック廃棄物又は生分解性プラスチック廃棄物を回収する回収ボックスの場所をユーザ端末の地図上に提示し、前記ユーザ端末を所持するユーザによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認すると、前記資源が投入されたことに対する報酬を前記ユーザに与える処理を実行する、資源回収システムが提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
資源としてリサイクル可能な素材からなるプラスチック廃棄物、バイオマスプラスチック廃棄物又は生分解性プラスチック廃棄物を回収する回収ボックスの場所をユーザ端末の地図上に提示し、
前記ユーザ端末を所持するユーザによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認すると、前記資源が投入されたことに対する報酬を前記ユーザに与える
処理を実行する、資源回収システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記プロセッサは、前記ユーザ端末で撮像された前記回収ボックスの画像及び前記ユーザが前記回収ボックスに投入する前記資源の画像を解析することによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認する処理を実行する、請求項1に記載の資源回収システム。
【請求項3】
前記プロセッサは、前記回収ボックスの重量に関する情報を取得することによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認する処理を実行する、請求項1又は請求項2に記載の資源回収システム。
【請求項4】
前記プロセッサは、前記回収ボックスに備えられた機器によるセンシングデータを取得することによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認する処理を実行する、請求項1に記載の資源回収システム。
【請求項5】
前記プロセッサは、前記報酬として前記資源の投入量に応じた報酬を前記ユーザに与え、前記投入量が増加するに連れて前記報酬の量を指数関数的に増加させる処理を実行する、請求項1に記載の資源回収システム。
【請求項6】
前記プロセッサは、前記報酬として前記資源の種類に応じた報酬を前記ユーザに与える、請求項1に記載の資源回収システム。
【請求項7】
前記プロセッサは、前記回収ボックスが設置されている店舗で販売される製品を購入する際に使用可能なクーポンを前記報酬として前記ユーザに与える処理を実行する、請求項1に記載の資源回収システム。
【請求項8】
前記プロセッサは、所定の場所から前記回収ボックスの場所までの前記ユーザの移動距離に応じて前記ユーザに与える前記報酬の量を変化させる処理を実行する、請求項1に記載の資源回収システム。
【請求項9】
前記回収ボックスは、ネットワークに接続可能であり、
前記プロセッサは、前記回収ボックスから前記ネットワークを通じて送信された前記資源に関する情報を用いて前記報酬を前記ユーザに与える、請求項1に記載の資源回収システム。
【請求項10】
コンピュータに、
資源としてリサイクル可能な素材からなるプラスチック廃棄物又は生分解性プラスチック廃棄物を回収する回収ボックスの場所をユーザ端末の地図上に提示し、
前記ユーザ端末を所持するユーザによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認すると、前記資源が投入されたことに対する報酬を前記ユーザに与える
処理を実行する、コンピュータプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、資源回収システム及びコンピュータプログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
リサイクルされるべき資源の回収に関する技術が開示されている。例えば特許文献1には、リサイクルされるべき資源が提供されたことに応じて、資源の収集イベントを取得するイベント取得部と、資源を提供した提供者を識別する提供者識別情報を取得する提供者情報取得部と、資源の収集イベントを識別する収集イベント識別情報および資源の提供者の提供者識別情報の対応付けを提供者データベースに記録する提供者記録部とを備える資源管理装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2022/244775号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
リサイクルされるべき資源としてプラスチック廃棄物があり、プラスチック廃棄物を回収するための回収ボックスも街のあらゆる場所に設置されている。しかし、プラスチック廃棄物の回収を進めるためには現状の仕組みでは十分ではない。
【0005】
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、リサイクルされるべき資源であるプラスチック廃棄物の回収を促進することができる資源回収システム及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のある観点によれば、プロセッサを備え、前記プロセッサは、資源としてリサイクル可能な素材からなるプラスチック廃棄物、バイオマスプラスチック廃棄物又は生分解性プラスチック廃棄物を回収する回収ボックスの場所をユーザ端末の地図上に提示し、前記ユーザ端末を所持するユーザによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認すると、前記資源が投入されたことに対する報酬3を前記ユーザに与える処理を実行する、資源回収システムが提供される。
【0007】
前記プロセッサは、前記ユーザ端末で撮像された前記回収ボックスの画像及び前記ユーザが前記回収ボックスに投入する前記資源の画像を解析することによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認する処理を実行してもよい。
【0008】
前記プロセッサは、前記回収ボックスの重量に関する情報を取得することによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認する処理を実行してもよい。
【0009】
前記プロセッサは、前記回収ボックスに備えられた機器によるセンシングデータを取得することによって、前記回収ボックスに前記資源が正しく投入されたことを確認する処理を実行してもよい。
【0010】
前記プロセッサは、前記報酬として前記資源の投入量に応じた報酬を前記ユーザに与え、前記投入量が増加するに連れて前記報酬の量を指数関数的に増加させる処理を実行してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三井化学株式会社
積層体
10日前
三井化学株式会社
樹脂成形体及び樹脂組成物
7日前
三井化学株式会社
半導体装置及びその製造方法
1日前
三井化学株式会社
成形体および高周波通信機器
7日前
三井化学株式会社
シート状シール材および積層体
1日前
三井化学株式会社
半導体装置の製造方法及び積層体
1日前
三井化学株式会社
繊維強化樹脂組成物および成形体
6日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
10日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
7日前
三井化学株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形体
7日前
三井化学株式会社
消臭触媒、並びに、その製造方法および用途
9日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および金属樹脂接合体
2日前
三井化学株式会社
表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
1日前
三井化学株式会社
オレフィン共重合体の製造方法および遷移金属化合物
6日前
三井化学株式会社
オレフィン共重合体の製造方法および遷移金属化合物
6日前
三井化学株式会社
環状オレフィン系重合体、成形体および高周波通信機器
7日前
三井化学株式会社
フィラメントの製造方法、及び、3次元造形物の製造方法
2日前
三井化学株式会社
フィラメントの製造方法、及び、3次元造形物の製造方法
2日前
三井化学株式会社
オレフィン系樹脂組成物、架橋体、積層体、成形体、およびシート
10日前
三井化学株式会社
オレフィン重合用触媒の製造方法およびエチレン系重合体の製造方法
2日前
三井化学株式会社
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびその製造方法
1日前
三井化学株式会社
ポリウレタン樹脂組成物、樹脂硬化物、および、注型ポリウレタンエラストマー
1日前
三井化学株式会社
抗菌性金属材料及び抗菌性物品
1日前
三井化学株式会社
光学プレート母材、光学プレート、空中結像装置、及び光学プレート母材の製造方法
2日前
三井化学株式会社
樹脂組成物、ワニス、樹脂組成物の硬化物、フィルムまたはシート、積層体、プリプレグ、プリント配線基板および電子機器
1日前
個人
裁判のAI化
28日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
7日前
個人
介護情報提供システム
14日前
個人
設計支援システム
20日前
個人
携帯情報端末装置
今日
個人
設計支援システム
20日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
23日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る