TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025020719
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124257
出願日2023-07-31
発明の名称画像表示装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G02B 27/02 20060101AFI20250205BHJP(光学)
要約【課題】視認性に優れる画像表示装置を提供すること。
【解決手段】画像表示装置は、画像を生成する画像表示素子と、画像表示素子から射出される光束を観察者の瞳に導光する導光光学系と、導光光学系に入射する光束の断面形状を整形する整形部とを有する。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
画像を生成する画像表示素子と、
前記画像表示素子から射出される光束を観察者の瞳に導光する導光光学系と、
前記導光光学系に入射する光束の断面形状を整形する整形部とを有することを特徴とする画像表示装置。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
前記整形部は、前記導光光学系に入射する光束の断面形状を四角形に整形することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記整形部は、前記導光光学系に入射する光束の断面形状を矩形に整形することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記画像表示素子から射出される光束の断面形状は、円形であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記導光光学系は、前記画像表示素子から射出される光束が入射する入射部と、前記画像表示素子から射出される光束を前記観察者の瞳に射出する射出部とを備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像表示装置。
【請求項6】
前記整形部は、前記入射部であることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記入射部の形状は、前記画像表示素子から射出される光束の断面形状に外接する形状であることを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
【請求項8】
前記入射部の形状は、四角形であり、
前記入射部に入射する光束の径をφ、前記入射部の対角の長さをLとするとき、
L/φ≦1
なる条件式を満足することを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
【請求項9】
前記画像表示素子から射出される光束を平行化する集光光学系を更に有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像表示装置。
【請求項10】
前記整形部は、前記集光光学系の内部に配置されることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像光を観察者の瞳に導光する導光板を有する画像表示装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、画像光を観察者の瞳に導光する導光板を有する画像表示装置が知られている。図22は、導光板3内を伝搬する光束の概念図である。画像表示素子からコリメートされた光束は、第1偏向部1に入射し、偏向された後、全反射条件を満たすため導光板3内を伝搬される。第2偏向部2に入射した光束の一部は偏向され観察者の瞳SP(瞳孔)に向かい、他の一部は反射し、導光板3内を全反射した後、第2の偏向部2に入射する。これを繰り返すことで複数の光束が第2の偏向部2から射出され、観察者が光束を観察できる領域(以下、アイボックス)が拡大する。特許文献1には、観察者に対して高品位な画像を提供するために、導光板と第2の偏向部の間に射出光束の径を制御するマスクを配置し、アイボックス内で均一性の高い光束分布を確保する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2022/0066216号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構成では、アイボックスの拡大を行う場合に出射位置及び画角によって光束の径を可変させるため、アイボックスでの各光束が離散的な分布となる。観察者の瞳の径は、外界の明るさや表示画像の明るさに応じて変化する。アイボックスでの各光束の分布が離散的である場合、瞳の径によっては網膜まで到達しない光束が発生し、画像として視認できない領域が発生してしまう。
【0005】
本発明は、視認性に優れる画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての画像表示装置は、画像を生成する画像表示素子と、画像表示素子から射出される光束を観察者の瞳に導光する導光光学系と、導光光学系に入射する光束の断面形状を整形する整形部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、視認性に優れる画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態に係る画像表示装置の一例を示す図である。
実施例1の画像表示装置の構成図である。
実施例1の画像生成部の構成図である。
実施例1の画像表示素子の構成図である。
アイボックスでの光束分布を示す図である。
アイボックスでの光束分布と観察者の瞳の関係図である。
実施例1の画像生成部からの光束と入射偏向部の関係図である。
実施例1のアイボックスでの光束分布と観察者の瞳の関係図である。
実施例1の画像生成部からの光束と入射偏向部の関係図である。
実施例2の画像生成部の一例を示す図である。
実施例2の画像生成部の他の例を示す図である。
実施例2の画像生成部の他の例を示す図である。
実施例2の画像生成部からの光束と入射偏向部の関係図である。
実施例2の画像生成部からの光束と入射偏向部の関係図である。
実施例3の画像生成部の構成図である。
実施例3のMEMSの構造を示す図である。
実施例3の光源の構成図である。
実施例3の発光部から射出される光束の分布イメージを示す図である。
実施例3の光源の構成図である。
実施例3の光源の構成図である。
実施例3の光源の構成図である。
導光板内を伝搬する光束の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る画像表示装置の一例を示す図である。画像表示装置は、不図示の画像生成部から射出された光束を、導光板(導光光学系)10を介して観察者(使用者)1000に導くことで、観察者1000に表示像1100を視認させる。画像生成部は、それぞれの眼に対して配置されてもよいし、片方の眼に対して配置されてもよい。それぞれの眼に対して画像生成部を配置する場合、表示画像に視差を持たせ、観察者1000に対し、表示像1100を立体視させることも可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
記録装置
6日前
キヤノン株式会社
制御装置
7日前
キヤノン株式会社
記録装置
20日前
キヤノン株式会社
定着装置
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
28日前
キヤノン株式会社
光学機器
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
制御装置
27日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
24日前
キヤノン株式会社
記録装置
20日前
キヤノン株式会社
記録装置
7日前
キヤノン株式会社
記録装置
7日前
キヤノン株式会社
記録装置
28日前
キヤノン株式会社
表示装置
7日前
キヤノン株式会社
表示装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
表示装置
7日前
キヤノン株式会社
記録装置
28日前
キヤノン株式会社
撮像装置
28日前
キヤノン株式会社
定着装置
27日前
キヤノン株式会社
操作装置
21日前
キヤノン株式会社
電子機器
21日前
キヤノン株式会社
定着装置
7日前
キヤノン株式会社
トナー容器
27日前
キヤノン株式会社
トナー容器
27日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒
27日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
続きを見る