TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025023134
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2024208702,2020122720
出願日2024-11-29,2020-07-17
発明の名称起泡性コンパウンドクリーム
出願人株式会社カネカ
代理人弁理士法人有古特許事務所
主分類A23D 7/00 20060101AFI20250206BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量で、原液安定性とホイップ性が良好な起泡性コンパウンドクリーム、及び、それをホイップして得られ、口溶けが自然で早く、硬さが良好なホイップドコンパウンドクリームを提供すること。
【解決手段】起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、水相中に乳化剤Aを、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.05~0.55重量%含有し、前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満、乳脂肪含量が3.5重量%以上22.5重量%未満であり、前記油脂の内、前記乳脂肪を除く油脂全体中、油脂A及び油脂Bの合計含量が80~100重量%であり、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、
起泡性コンパウンドクリームの水相中に乳化剤Aを、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.05~0.55重量%含有し、
前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満、乳脂肪含量が3.5重量%以上且つ22.5重量%未満であり、
前記油脂の内、前記乳脂肪を除く油脂全体中、油脂A及び油脂Bの合計含量が80~100重量%であり、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82である、
起泡性コンパウンドクリーム。
油脂A:C
12
以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C
16
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C
10
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記乳脂肪が生クリーム由来である請求項1に記載の起泡性コンパウンドクリーム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の起泡性コンパウンドクリームがホイップされたホイップドコンパウンドクリーム。
【請求項4】
請求項3に記載のホイップドコンパウンドクリームをサンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングした食品。
【請求項5】
起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満である起泡性コンパウンドクリームの製造方法であって、
起泡性コンパウンドクリーム全体中、乳化剤A含量が0.05~0.55重量%となるように乳化剤Aを水に添加して撹拌しながら溶解した水相部に、前記油脂全体中、油脂Aと油脂Bの合計含量が62~96.5重量%且つ油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82となるように油脂A及び油脂Bを混合した油脂混合物を添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理して得た水中油型乳化油脂組成物に、前記油脂全体中の乳脂肪含量が3.5重量%以上且つ22.5重量%未満になるように生クリームを混合・撹拌することを特徴とする、起泡性コンパウンドクリームの製造方法。
油脂A:C
12
以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C
16
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C
10
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有しない起泡性コンパウンドクリーム、及び、それをホイップして得られるホイップドコンパウンドクリームに関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
ホイップドクリームには、口溶けが良好で、かつ適度な硬さを維持することが求められている。また、該ホイップドクリームの原料となる起泡性クリームには、原液安定性、及びホイップ性が求められている。
また、ホイップドクリームに乳のコクや風味を付与したり、ホイップ性を上げることを目的に、生クリームを混合してホイップドコンパウンドクリームにすることが多々ある。
【0003】
従来、前記起泡性クリームの原料油脂としては、口溶けの観点からラウリン系油脂が多用されてきたが、ラウリン系油脂を多く含むクリームは起泡後の硬さの維持が難しく、ラウリン系油脂は価格の乱高下も激しい。また、溶解を開始してから終了するまでの温度帯が乳脂肪と異なっており、低く狭い。そのため、生クリームを配合したコンパウンドクリームにラウリン系油脂を配合すると、溶解のタイミングが2回に分かれ口溶けが不自然になってしまう。
【0004】
近年、ラウリン系油脂の代替として、安価で供給が安定しているパーム系油脂が使用されることがある。しかし、油脂中にパーム系油脂を多く配合すると粗大結晶を形成するため、原液安定性、ホイップ性、及びホイップ後の硬さが悪化し、口溶けも悪くなってしまう傾向がある。これらの点を改善するため起泡性クリームにリン酸塩やエステル交換油脂を配合することが行われているが、リン酸塩は苦味を呈する上に健康上好ましくなく、エステル交換油脂は製造コストが高く、コクを低下させたり、口溶けを悪化させる。
【0005】
これまで、リン酸塩やトランス脂肪酸を実質的に含有せず、起泡後の保型性及び口溶けが良好なホイップドコンパウンドクリームが開示されている(特許文献1)が、当該ホイップドコンパウンドクリームはパーム系油脂が主体であるため、口溶けは、ラウリン系油脂を主体とするホイップドコンパウンドクリームに及ばず、また、ホイップ後の硬さが十分ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-176101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、原液安定性とホイップ性が良好な起泡性コンパウンドクリーム、及び、それをホイップして得られ、口溶けが自然で、且つ早く、硬さが良好なホイップドコンパウンドクリームを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、特定量の油脂を含み、該油脂中に特定量の乳脂肪と、C
12
以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として特定量含み、特定の融点である油脂Aと、C
16
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として特定量含み、且つS2Uを特定量含み特定の融点である油脂Bを特定量含み、さらに水相中に特定範囲のHLBで特定の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む特定の乳化剤Aを特定量含む起泡性コンパウンドクリームは、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、原液安定性とホイップ性が良好であり、その起泡性コンパウンドクリームをホイップして得られるホイップドコンパウンドクリームは、口溶けが自然で、且つ早く、硬さが良好であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明の第一は、起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、
起泡性コンパウンドクリームの水相中に乳化剤Aを、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.05~0.55重量%含有し、
前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満、乳脂肪含量が3.5重量%以上且つ22.5重量%未満であり、
前記油脂の内、前記乳脂肪を除く油脂全体中、油脂A及び油脂Bの合計含量が80~100重量%であり、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82である、
起泡性コンパウンドクリームに関する。
油脂A:C
12
以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C
16
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C
10
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
好ましくは、前記乳脂肪が生クリーム由来である。
本発明の第二は、前記起泡性コンパウンドクリームがホイップされたホイップドコンパウンドクリームに関する。
本発明の第三は、前記ホイップドコンパウンドクリームをサンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングした食品に関する。
本発明の第四は、起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満である起泡性コンパウンドクリームの製造方法であって、
起泡性コンパウンドクリーム全体中、乳化剤A含量が0.05~0.55重量%となるように乳化剤Aを水に添加して撹拌しながら溶解した水相部に、前記油脂全体中、油脂Aと油脂Bの合計含量が62~96.5重量%且つ油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82となるように油脂A及び油脂Bを混合した油脂混合物を添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理して得た水中油型乳化油脂組成物に、前記油脂全体中の乳脂肪含量が3.5重量%以上且つ22.5重量%未満になるように生クリームを混合・撹拌することを特徴とする、起泡性コンパウンドクリームの製造方法に関する。
油脂A:C
12
以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C
16
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C
10
~C
22
の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
【発明の効果】
【0010】
本発明に従えば、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、原液安定性とホイップ性が良好な起泡性コンパウンドクリーム、及び、それをホイップして得られ、口溶けが自然で、且つ早く、硬さが良好なホイップドコンパウンドクリームを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
機能性建骨米。
2か月前
池田食研株式会社
発酵物
27日前
池田食研株式会社
発泡顆粒
9日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
個人
青果物のカービング方法
24日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
23日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
23日前
キッコーマン株式会社
粉末醤油
11日前
ダイニチ工業株式会社
焙煎装置
1か月前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
23日前
株式会社発明工房
焙煎器
1か月前
竹下産業株式会社
乾燥機
1か月前
個人
薬草茶用の薬草配合物
10日前
池田食研株式会社
ポリアミン粉末
1か月前
サンノプコ株式会社
消泡剤
1か月前
個人
ブライン液の製造方法
11日前
不二製油株式会社
含水飲食品用油脂
3日前
明星食品株式会社
乾燥麺塊の製造方法
1か月前
株式会社ティムコ
お好み焼の製造方法
11日前
株式会社海心
マイクロ波調理用加工食品
27日前
池田食研株式会社
バレリアン含有組成物
23日前
理研ビタミン株式会社
スープの製造方法
10日前
SoPros株式会社
毛細血管形状改善剤
27日前
太陽化学株式会社
疼痛改善用組成物
1か月前
鹿児島県
緑茶飲料成型物の製造方法
2か月前
理研ビタミン株式会社
炒め米飯用油脂組成物
1か月前
株式会社サタケ
米粉の製造方法及びその装置
17日前
ヤマサ醤油株式会社
ミキおよびミキの製造法
9日前
一正蒲鉾株式会社
ウニ様食品の製造方法
1か月前
不二精機株式会社
米飯塊形成装置
2日前
株式会社テクモア
圧搾装置及び圧搾方法
27日前
日本協同企画株式会社
葉柄切断装置
1か月前
個人
容器入り冷凍豆乳麺食品
1か月前
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
炭酸感増強方法
1か月前
三菱商事ライフサイエンス株式会社
卵風味向上剤
1か月前
続きを見る