TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025022008
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023126199
出願日
2023-08-02
発明の名称
ZSM-48ファミリーに属するゼオライトおよびその製造方法
出願人
東ソー株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
39/48 20060101AFI20250206BHJP(無機化学)
要約
【課題】
安価で取り扱いが容易なNBAをSDAとして使用する、アルミノシリケートであるZSM-48ファミリーに属するゼオライトの製造方法、及びそれにより得られるZSM-48ファミリーに属するゼオライトの少なくともいずれか一つを提供する。
【解決手段】
ノルマルブチルアミンを0.1質量%以上10質量%以下含み、少なくとも以下の粉末X線回折ピークを有し、アルミノシリケートである、ZSM-48ファミリーに属するゼオライト。
【表1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025022008000009.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">51</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ノルマルブチルアミンを0.1質量%以上10質量%以下含み、少なくとも以下の粉末X線回折ピークを有し、アルミノシリケートである、ZSM-48ファミリーに属するゼオライト。
JPEG
2025022008000008.jpg
51
170
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
アルミナに対するシリカのモル比が1300以上20000以下である請求項1に記載のZSM-48ファミリーに属するゼオライト。
【請求項3】
平均結晶粒径が0.2μm以上1.5μm以下である請求項1に記載のZSM-48ファミリーに属するゼオライト。
【請求項4】
シリカ源、アルミナ源、ノルマルブチルアミン、アルカリ源、及び水を含む組成物を種晶の存在下で結晶化させる結晶化工程、を含む請求項1乃至3に記載のZSM-48ファミリーに属するゼオライトの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ZSM-48ファミリーに属するゼオライトに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
ZSM-48ファミリーに属するゼオライトは酸素10員環1次元細孔を有するゼオライトである。ZSM-48ファミリーに属するゼオライトの中には、骨格構造を構成する原子がアルミニウム及びケイ素からなるアルミノシリケートや、骨格構造を構成する原子がホウ素及びケイ素からなるボロシリケート等がある。それらの中でも、アルミノシリケートであるZSM-48ファミリーに属するゼオライトは、MTO(Methanol to olefin)反応用触媒として高いオレフィン選択率を示すことが知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献2では、ペンタメトニウムなどのジカチオン系の構造指向剤(以下、「SDA」ともいう。)が、ZSM-48ファミリーに属するゼオライトに対する指向性が高いことが開示されている。また、非特許文献1では、ノルマルブチルアミン(以下、「NBA」ともいう。)のように安価で嵩の小さいSDAを用いたZSM-48ファミリーに属するゼオライトの合成が検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2022/063992号
米国特許第8003074号明細書
【非特許文献】
【0005】
Micropor.Mesopor.Mater.2009年,119巻,259-266頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2では、ZSM-48ファミリーに属するゼオライトの合成にペンタメトニウムなどのジカチオン系のSDAを用いることが開示されている。しかしながら、ジカチオン系のSDAは、高価であり、且つ、嵩高いため、結晶化後のSDA除去には、高温での焼成を行う必要がある。高温での焼成は、大きなエネルギーが必要となるため、コスト削減や環境負荷低減の観点から、少ないエネルギー消費で除去可能なSDAを用いたZSM-48ファミリーに属するゼオライトが求められている。
【0007】
非特許文献1では、ZSM-48ファミリーに属するゼオライトの合成にNBAのように安価で嵩の小さいSDAが用いられている。しかしながら、NBAを用いて製造されるZSM-48ファミリーに属するゼオライトは、骨格構造を構成する原子がホウ素及びケイ素からなるボロシリケートのみに限られていた。ボロシリケートであるZSM-48ファミリーに属するゼオライトは、触媒活性を有さず、MTO反応用触媒として不適であった。
【0008】
本開示では、安価で取り扱いが容易なNBAをSDAとして使用する、アルミノシリケートであるZSM-48ファミリーに属するゼオライトの製造方法、及びそれにより得られるZSM-48ファミリーに属するゼオライトの少なくともいずれかを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の要旨は以下のとおりであり、また、本開示の要旨は以下のとおりである。
[1] ノルマルブチルアミンを0.1質量%以上10質量%以下含み、少なくとも以下の粉末X線回折ピークを有し、アルミノシリケートである、ZSM-48ファミリーに属するゼオライト。
JPEG
2025022008000002.jpg
59
170
[2] アルミナに対するシリカのモル比が1300以上20000以下である前記[1]に記載のZSM-48ファミリーに属するゼオライト。
[3] 平均結晶粒径が0.2μm以上1.5μm以下である前記[1]又は[2]に記載のZSM-48ファミリーに属するゼオライト。
[4] シリカ源、アルミナ源、ノルマルブチルアミン、アルカリ源、及び水を含む組成物を種晶の存在下で結晶化させる結晶化工程、を含む前記[1]乃至[3]に記載のZSM-48ファミリーに属するゼオライトの製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、安価で取り扱いが容易なNBAをSDAとして使用する、アルミノシリケートであるZSM-48ファミリーに属するゼオライトの製造方法、及びそれにより得られるZSM-48ファミリーに属するゼオライトの少なくともいずれかを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
押出成形体
13日前
東ソー株式会社
プロパン選択吸着材
19日前
東ソー株式会社
ニッケル含有水溶液の浄化方法
6日前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
26日前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物及びその用途
13日前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
12日前
東ソー株式会社
積層体及びそれを備えた熱電変換材料
13日前
東ソー株式会社
インフレーションフィルム及びその製造方法
26日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
26日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
26日前
東ソー株式会社
ポリエチレン系樹脂組成物及び押出成形発泡体
20日前
東ソー株式会社
石英ガラス
今日
東ソー株式会社
ZSM-48ファミリーに属するゼオライトおよびその製造方法
5日前
東ソー株式会社
環状ホスファゼン化合物、樹脂用添加剤、組成物及び樹脂発泡体
13日前
東ソー株式会社
エッチング組成物
13日前
東ソー株式会社
エッチング組成物
13日前
東ソー株式会社
ゼオライト成形体
20日前
東ソー株式会社
耐衝撃性に優れる焼結体
20日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー、並びにそれを含有する難燃性樹脂組成物及び成型物
5日前
東ソー株式会社
ジルコニア粉末及びその製造方法
5日前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
15日前
東ソー株式会社
イソシアネート組成物の製造方法およびイソシアネート組成物
26日前
東ソー株式会社
金属パターニング用材料、金属パターニング用薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、および金属パターンの形成方法
2日前
東ソー株式会社
ヒドロキシシクロヘキシル基を有する四級アンモニウム塩を用いたゼオライトの製造方法、及びその製造方法により得られるゼオライト
6日前
東ソー株式会社
金属パターニング用材料、化合物、金属パターニング用薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、および金属パターンの形成方法
20日前
東ソー株式会社
アミン化合物、金属パターニング用材料、金属パターニング用薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、及び金属パターンの形成方法
5日前
東ソー株式会社
改変された組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)結合性タンパク質及び感染能に基づくAAVの分析方法
5日前
東ソー株式会社
含窒素ヘテロ環化合物、金属パターニング用材料、金属パターニング用薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、及び金属パターンの形成方法
5日前
東ソー株式会社
ポリマー、電解質材料、電解質膜、触媒層付き電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び固体高分子形水電解装置
今日
東ソー株式会社
ポリマー、電解質材料、電解質膜、触媒層付き電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び固体高分子形水電解装置
今日
京都府公立大学法人
抗体模倣分子
13日前
中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
20日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
20日前
個人
オゾン発生用放電管
26日前
富士通商株式会社
積層コンデンサ用電極とその製造方法
2日前
三菱重工業株式会社
炭化水素の直接分解方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る