TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025013630
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2024196116,2020043965
出願日2024-11-08,2020-03-13
発明の名称イソシアネート組成物の製造方法およびイソシアネート組成物
出願人東ソー株式会社
代理人
主分類C07D 229/00 20060101AFI20250117BHJP(有機化学)
要約【課題】色数が低く、かつ、貯蔵安定性に優れたカルボジイミド基および/またはウレトンイミン基を有する有機イソシアネートが得られるとともに、設備の損傷が抑制され、作業性に優れるイソシアネート組成物の製造方法を提供すること。
【解決手段】有機イソシアネート(A)にホスホレン系触媒(B)を添加して、該有機イソシアネート(A)が有するイソシアネート基をカルボジイミド化および/またはウレトンイミン化することと、ついで、停止剤(C)を添加して、カルボジイミド化および/またはウレトンイミン化を停止させることと、を含み、前記停止剤(C)が、スルホン酸無水物を含み、該スルホン酸無水物の添加量が、前記ホスホレン系触媒(B)の添加量に対して、10倍モル以上40倍モル以下である。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
有機イソシアネート(A)にホスホレン系触媒(B)を添加して、該有機イソシアネート(A)が有するイソシアネート基をカルボジイミド化および/またはウレトンイミン化することと、
ついで、停止剤(C)を添加して、カルボジイミド化および/またはウレトンイミン化を停止させることと、を含み、
前記停止剤(C)が、スルホン酸無水物を含み、
該スルホン酸無水物の添加量が、前記ホスホレン系触媒(B)の添加量に対して、10倍モル以上40倍モル以下であることを特徴とするイソシアネート組成物の製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記スルホン酸無水物が、トリフルオロメタンスルホン酸無水物であることを特徴とする請求項1に記載のイソシアネート組成物の製造方法。
【請求項3】
前記有機イソシアネート(A)が、ジフェニルメタンジイソシアネートを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のイソシアネート組成物の製造方法。
【請求項4】
前記ホスホレン系触媒(B)の添加量が、前記イソシアネート組成物の質量に対して、0.1ppm以上50ppm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のイソシアネート組成物の製造方法。
【請求項5】
有機イソシアネート(A)と、ホスホレン系触媒(B)と、停止剤(C)と、の反応生成物を含むイソシアネート組成物であって、
前記停止剤(C)が、スルホン酸無水物を含み、
前記反応生成物は、
前記有機イソシアネート(A)の一部がカルボジイミド化および/またはウレトンイミン化した変性イソシアネートと、
前記有機イソシアネート(A)の残りの一部である未変性イソシアネートと、を含み、
下記測定方法に従って測定される前記未変性イソシアネートの1ヶ月経時変化量が、-2.0%以上0%以下であることを特徴とするイソシアネート組成物:
[測定方法]
(1) 前記イソシアネート組成物のサンプルの分子量分布をゲルパーミエーションクロマトグラフによって測定して、前記未変性イソシアネートのピークトップ分子量付近のピークエリア%を算出して保管前ピークエリア%を得て、
(2) 前記イソシアネート組成物のサンプルを45℃環境下で1ヶ月保管した後、当該保管後のサンプルの分子量分布をゲルパーミエーションクロマトグラフによって測定して、前記未変性イソシアネートのピークトップ分子量付近のピークエリア%を算出して保管後ピークエリア%を得て、
(3) 下記式から、前記1ヶ月経時変化量を算出する。
(1ヶ月経時変化量)=(保管後ピークエリア%)-(保管前ピークエリア%)
【請求項6】
前記スルホン酸無水物が、トリフルオロメタンスルホン酸無水物であることを特徴とする請求項5に記載のイソシアネート組成物。
【請求項7】
前記有機イソシアネート(A)が、ジフェニルメタンジイソシアネートを含むことを特徴とする請求項5または6に記載のイソシアネート組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、イソシアネート組成物の製造方法およびイソシアネート組成物に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
有機イソシアネートにアルキルホスフェート系触媒やホスホレン触媒等の触媒を加えて反応させて得られる、カルボジイミド基および/またはウレトンイミン基を含有する有機イソシアネートが知られている。カルボジイミド基および/またはウレトンイミン基を含有する有機イソシアネートは、塗料、熱硬化エラストマーフォーム等の原料として使用されている。
【0003】
特許文献1は、トリアルキルホスフェート等により有機イソシアネートをカルボジイミド化することを開示している。
また、ホスホレン触媒を用いた有機イソシアネートのカルボジイミド化は、ホスホレン触媒の活性が高く反応が低温でも進行するため、停止剤を用いてカルボジイミド化を途中で停止する。特許文献2は、ホスホレン触媒を用いた有機イソシアネートのカルボジイミド化において、停止剤にトリフルオロメタンスルホン酸を用いることを開示している。また、特許文献2は、かかるカルボジイミド基を有する有機イソシアネートが貯蔵安定性に優れることを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特公昭52-2908公報
特開2000-109539公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、特許文献1にかかるイソシアネート組成物は、得られたカルボジイミド基および/またはウレトンイミン基を含有するイソシアネート組成物の着色度が大きい。一方、トリフルオロメタンスルホン酸は劇物かつ超酸であるため、特許文献2にかかるイソシアネート組成物は、その製造の際に設備の腐食の恐れがあり、また、作業性に劣る。
したがって、本開示の一実施形態は、色数が低く、かつ、貯蔵安定性に優れたカルボジイミド基および/またはウレトンイミン基を有する有機イソシアネートが得られるとともに、設備の損傷が抑制され、作業性に優れるイソシアネート組成物の製造方法を提供することに向けられている。また、本開示の他の実施形態は、設備の損傷が抑制され、作業性に優れる製法により得られるとともに、色数が低く、かつ、貯蔵安定性に優れるイソシアネート組成物を提供することに向けられている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態によれば、
有機イソシアネート(A)にホスホレン系触媒(B)を添加して、該有機イソシアネート(A)が有するイソシアネート基をカルボジイミド化および/またはウレトンイミン化することと、
ついで、停止剤(C)を添加して、カルボジイミド化および/またはウレトンイミン化を停止させることと、を含み、
前記停止剤(C)が、スルホン酸無水物を含み、
該スルホン酸無水物の添加量が、前記ホスホレン系触媒(B)の添加量に対して、10倍モル以上40倍モル以下であるイソシアネート組成物の製造方法が提供される。
【0007】
本開示の他の実施形態によれば、
有機イソシアネート(A)と、ホスホレン系触媒(B)と、停止剤(C)と、の反応生成物を含み、
前記停止剤(C)が、スルホン酸無水物を含むイソシアネート組成物であって、
前記反応生成物は、
前記有機イソシアネート(A)の一部がカルボジイミド化および/またはウレトンイミン化した変性イソシアネートと、
前記有機イソシアネート(A)の残りの一部である未変性イソシアネートと、を含み、
下記測定方法に従って測定される前記未変性イソシアネートの1ヶ月経時変化量が、-2.0%以上0%以下であることを特徴とするイソシアネート組成物:
[測定方法]
(1) 前記イソシアネート組成物のサンプルの分子量分布をゲルパーミエーションクロマトグラフによって測定して、前記未変性イソシアネートのピークトップ分子量付近のピークエリア%を算出して保管前ピークエリア%を得て、
(2) 前記イソシアネート組成物のサンプルを45℃環境下で1ヶ月保管した後、当該保管後のサンプルの分子量分布をゲルパーミエーションクロマトグラフによって測定して、前記未変性イソシアネートのピークトップ分子量付近のピークエリア%を算出して保管後ピークエリア%を得て、
(3) 下記式から、前記1ヶ月経時変化量を算出する。
(1ヶ月経時変化量)=(保管後ピークエリア%)-(保管前ピークエリア%)
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態によれば、色数が低く、かつ、貯蔵安定性に優れたカルボジイミド基および/またはウレトンイミン基を有する有機イソシアネートが得られるとともに、設備の損傷が抑制され、作業性に優れるイソシアネート組成物の製造方法を提供することができる。また、本開示の他の実施形態によれば、設備の損傷が抑制され、作業性に優れる製法により得られるとともに、色数が低く、かつ、貯蔵安定性に優れるイソシアネート組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための例示的な実施形態を詳細に説明する。
【0010】
[イソシアネート組成物の製造方法]
本開示の一実施形態は、
有機イソシアネート(A)にホスホレン系触媒(B)を添加して、該有機イソシアネート(A)が有するイソシアネート基をカルボジイミド化および/またはウレトンイミン化することと、
ついで、停止剤(C)を添加して、カルボジイミド化および/またはウレトンイミン化を停止させることと、を含み、
前記停止剤(C)が、スルホン酸無水物を含み、
該スルホン酸無水物の添加量が、前記ホスホレン系触媒(B)の添加量に対して、10倍モル以上40倍モル以下であるイソシアネート組成物の製造方法である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東ソー株式会社
プロパン選択吸着材
4日前
東ソー株式会社
ポリエチレン系樹脂組成物及び押出成形発泡体
5日前
東ソー株式会社
ゼオライト成形体
5日前
東ソー株式会社
耐衝撃性に優れる焼結体
5日前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
今日
東ソー株式会社
イソシアネート組成物の製造方法およびイソシアネート組成物
11日前
東ソー株式会社
金属パターニング用材料、化合物、金属パターニング用薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、および金属パターンの形成方法
5日前
小野薬品工業株式会社
GCL阻害剤
1か月前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
18日前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
15日前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
2か月前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
14日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
3か月前
田岡化学工業株式会社
多環芳香族化合物の製造方法
1か月前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
15日前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
2か月前
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
1か月前
個人
希土類有機錯体及びその製造方法並び応用
1か月前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
3か月前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
18日前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルス結合性タンパク質の精製方法
1か月前
公立大学法人大阪
尿素化合物の製造方法
26日前
日本化薬株式会社
イソシアヌレート環を有する多官能アミン化合物
4日前
東亞合成株式会社
ペプチドフラグメント及びその利用
2か月前
グリーンケミカルズ株式会社
4-ヒドロキシ安息香酸組成物
1か月前
株式会社フラスク
含ホウ素化合物および有機EL素子
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
1か月前
株式会社Kyulux
有機発光素子
1か月前
サンアプロ株式会社
金属錯塩色素
1か月前
国立大学法人富山大学
抗がん作用を有する化合物
2か月前
ノーベルファーマ株式会社
ヒスチジン亜鉛2水和物の製造方法
2か月前
三菱ケミカル株式会社
ポリシロキサン及びその製造方法
3か月前
続きを見る