TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025021689
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023125589
出願日2023-08-01
発明の名称充電器、その制御方法および制御プログラム
出願人矢崎総業株式会社,長岡パワーエレクトロニクス株式会社,国立大学法人東京海洋大学
代理人個人,個人,個人
主分類H02M 3/28 20060101AFI20250206BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】電力の脈動を吸収することが可能な小型で高効率な充電器を提供する。
【解決手段】交流電源200から出力される電力psと電力脈動吸収回路130のコンデンサCbufから出力される電力pCとの和が一定になるように、DC/DCコンバータ120と電力脈動吸収回路130の第1のスイッチS31および第2のスイッチS32を制御し、交流電源200から出力される瞬時電力psが交流電源200から出力される電力の平均電力Pよりも低い期間である放電期間において、電力脈動吸収回路130の第1のスイッチS31をオンの状態に保つ。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
交流電源に接続するための2つの入力端子とカソード端子とアノード端子を有する整流器と、
前記整流器のカソード端子に第1のラインを介して接続する第1の端子と、前記整流器のアノード端子に第2のラインを介して接続する第2の端子と、バッテリの正極に接続するための第3の端子と、前記バッテリの負極に接続するための第4の端子と、を有するDC/DCコンバータと、
第1のダイオードと、第2のダイオードと、第3のダイオードと、インダクタと、コンデンサと、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有する電力脈動吸収回路と、
前記DC/DCコンバータのスイッチと前記第1のスイッチと前記第2のスイッチのスイッチングを制御する制御部と、を有し、
前記第1のダイオードは、前記電力脈動吸収回路のインダクタと前記整流器の2つの入力端子の一方との間に接続され、前記第2のダイオードは、前記インダクタと前記整流器の2つの入力端子の他方との間に接続され、
前記コンデンサと前記第1のスイッチは、前記第1のラインと前記第2のラインの間に、直列に接続され、前記コンデンサは、前記第2のライン側に配置され、
前記第3のダイオードは、前記コンデンサと前記第1のスイッチを接続するラインと前記電力脈動吸収回路のインダクタとの間に接続され、
前記第2のスイッチは、前記電力脈動吸収回路のインダクタと前記第3のダイオードを接続するラインと前記第2のラインとの間に接続され、
前記制御部は、
前記交流電源から出力される電力と前記コンデンサから出力される電力との和が一定になるように、前記DC/DCコンバータと前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを制御し、
前記交流電源から出力される瞬時電力が前記交流電源から出力される電力の平均電力よりも低い期間である放電期間において、前記第1のスイッチをオンの状態に保つ、充電器。
続きを表示(約 3,100 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記DC/DCコンバータの変圧器の一次側のインダクタを流れる電流であるインダクタ電流の波形が正負で対称になるように、前記DC/DCコンバータのスイッチと前記第1のスイッチを制御する、請求項1に記載の充電器。
【請求項3】
前記DC/DCコンバータは、
1次側に、前記第1の端子側に配置された第1のスイッチと前記第2の端子側に配置された第2のスイッチを含むレグと、前記第1の端子側に配置された第3のスイッチと前記第2の端子側に配置された第4のスイッチを含むレグと、を有し、
2次側に、前記第3の端子側に配置された第5のスイッチと前記第4の端子側に配置された第6のスイッチを含むレグと、前記第3の端子側に配置された第7のスイッチと前記第4の端子側に配置された第8のスイッチを含むレグと、を有し、
前記放電期間において前記制御部により実行される前記DC/DCコンバータのスイッチングの制御は、
前記DC/DCコンバータの第1のスイッチ、第4のスイッチ、第6のスイッチ、および第7のスイッチがオンであり、前記DC/DCコンバータの第2のスイッチ、第3のスイッチ、第5のスイッチ、および第8のスイッチがオフであり、前記電力脈動吸収回路の第1のスイッチがオンである第1のモードと、
前記DC/DCコンバータの第1のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ、および第8のスイッチがオンであり、前記DC/DCコンバータの第2のスイッチ、第3のスイッチ、第6のスイッチ、および第7のスイッチがオフであり、前記電力脈動吸収回路の第1のスイッチがオンである第2のモードと、を含み、
前記制御部は、前記第1のモードから前記第2のモードに切り替える際の前記インダクタ電流の値がゼロ以上になるように、前記DC/DCコンバータのスイッチング周波数を制御する、請求項2に記載の充電器。
【請求項4】
前記制御部は、前記放電期間において、前記交流電源から前記電力脈動吸収回路のインダクタに流れる電流が正弦波電流になるように、前記電力脈動吸収回路の第2のスイッチを制御する、請求項2に記載の充電器。
【請求項5】
前記DC/DCコンバータは、
1次側に、前記第1の端子側に配置された第1のスイッチと前記第2の端子側に配置された第2のスイッチを含むレグと、前記第1の端子側に配置された第3のスイッチと前記第2の端子側に配置された第4のスイッチを含むレグと、を有し、
2次側に、前記第3の端子側に配置された第5のスイッチと前記第4の端子側に配置された第6のスイッチを含むレグと、前記第3の端子側に配置された第7のスイッチと前記第4の端子側に配置された第8のスイッチを含むレグと、を有し、
制御部が、前記交流電源から出力される瞬時電力が前記交流電源から出力される電力の平均電力よりも高い期間である充電期間において、前記DC/DCコンバータの第1のスイッチ、第4のスイッチ、第6のスイッチ、および第7のスイッチがオンであり、前記DC/DCコンバータの第2のスイッチ、第3のスイッチ、第5のスイッチ、および第8のスイッチがオフである第1の期間と、前記DC/DCコンバータの第2のスイッチ、第3のスイッチ、第5のスイッチ、および第8のスイッチがオンであり、前記DC/DCコンバータの第1のスイッチ、第4のスイッチ、第6のスイッチ、および第7のスイッチがオフである第2の期間と、に、前記電力脈動吸収回路の第1のスイッチをオンに制御し、前記第1の期間および前記第2の期間以外の期間に、前記電力脈動吸収回路の第1のスイッチをオフに制御する、請求項1から4のいずれか一項に記載の充電器。
【請求項6】
前記充電期間において前記制御部により実行される前記DC/DCコンバータのスイッチングの制御は、
前記DC/DCコンバータの第1のスイッチ、第4のスイッチ、第6のスイッチ、および第7のスイッチがオンであり、前記DC/DCコンバータの第2のスイッチ、第3のスイッチ、第5のスイッチ、および第8のスイッチがオフであり、前記電力脈動吸収回路の第1のスイッチがオンである第1のモードと、
前記DC/DCコンバータの第1のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ、および第8のスイッチがオンであり、前記DC/DCコンバータの第2のスイッチ、第3のスイッチ、第6のスイッチ、および第7のスイッチがオフであり、前記電力脈動吸収回路の第1のスイッチがオフである第3のモードと、を含み、
前記制御部は、前記第1のモードから前記第3のモードに切り替える際の前記インダクタ電流の値がゼロ以上になるように、前記DC/DCコンバータのスイッチング周波数を制御する、請求項5に記載の充電器。
【請求項7】
前記制御部は、前記充電期間において、前記交流電源からの出力電流が正弦波電流になるように、前記電力脈動吸収回路の第2のスイッチを制御する、請求項5に記載の充電器。
【請求項8】
前記DC/DCコンバータは、DAB(Dual Active Bridge)コンバータである、請求項1に記載の充電器。
【請求項9】
コンピュータにより実行される、充電器を制御するための制御方法であって、
前記充電器は、
交流電源に接続するための2つの入力端子とカソード端子とアノード端子を有する整流器と、
前記整流器のカソード端子に第1のラインを介して接続する第1の端子と、前記整流器のアノード端子に第2のラインを介して接続する第2の端子と、バッテリの正極に接続するための第3の端子と、前記バッテリの負極に接続するための第4の端子と、を有するDC/DCコンバータと、
第1のダイオードと、第2のダイオードと、第3のダイオードと、インダクタと、コンデンサと、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有する電力脈動吸収回路と、を有し、
前記第1のダイオードは、前記電力脈動吸収回路のインダクタと前記整流器の2つの入力端子の一方との間に接続され、前記第2のダイオードは、前記インダクタと前記整流器の2つの入力端子の他方との間に接続され、
前記コンデンサと前記第1のスイッチは、前記第1のラインと前記第2のラインの間に、直列に接続され、前記コンデンサは、前記第2のライン側に配置され、
前記第3のダイオードは、前記コンデンサと前記第1のスイッチを接続するラインと前記電力脈動吸収回路のインダクタとの間に接続され、
前記第2のスイッチは、前記電力脈動吸収回路のインダクタと前記第3のダイオードを接続するラインと前記第2のラインとの間に接続され、
前記制御方法は、
前記交流電源から出力される電力と前記コンデンサから出力される電力との和が一定になるように、前記DC/DCコンバータと前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを制御し、
前記交流電源から出力される瞬時電力が前記交流電源から出力される電力の平均電力よりも低い期間である放電期間において、前記第1のスイッチをオンの状態に保つ、制御方法。
【請求項10】
請求項9に記載された制御方法をコンピュータに実行させる制御プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、充電器、その制御方法および制御プログラムに関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
電気自動車向け充電器として、種々の絶縁形単相AC/DCコンバータが検討されている。一般的には、電気自動車向け充電器として、力率改善(Power factor Correction(PFC))回路付きのダイオード整流器、直流リンク部の大容量コンデンサ、高周波絶縁形DC/DCコンバータからなる回路構成が用いられる。直流リンク部の大容量コンデンサは単相交流電源による電力の脈動を吸収するだけの容量が必要であり、このような回路構成では、小型化が困難であった。
【0003】
電力の脈動を吸収することが可能な小型の充電器として、特許文献1、非特許文献1には、Dual-Active-Bridge(DAB)コンバータに電力脈動吸収用のアクティブバッファを付加した充電器とその制御が開示されている。
【0004】
特許文献1、非特許文献1に開示された制御(不連続電流モード)では、DABコンバータのすべてのスイッチがオフになる期間(零電流期間)がある。このため、スイッチング回数が多く、スイッチング損失が大きくなる。また、この零電流期間では、すべてのスイッチがオフになるため、DABコンバータのインダクタLを流れる電流はゼロになるはずであるが、実際にはスイッチがオフになるタイミングにずれが生じ、このずれにより電流が残存し、DC/DCコンバータ120のインダクタLとスイッチS21~S28の寄生容量との間の共振が生じる。このため、零電流期間後のスイッチングがハードスイッチングとなり、スイッチング損失が生じる。
【0005】
そこで、特許文献2、非特許文献2~4には、零電流期間が存在しない制御(連続電流モード)が開示されている。連続電流モードでは、零電流期間がゼロになるように、交流電源から入力される交流電圧の一周期の間に、DC/DCコンバータ120のスイッチS21~S28、電力脈動吸収回路130の第1のスイッチS31のスイッチングのスイッチング周波数f
SW
を変化させることにより、インダクタLの電流と電圧の振動を除去し、零電流期間後のハードスイッチングを避け、充電器を高効率に制御することを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2022-34820号公報
特開2023-25795号公報
【非特許文献】
【0007】
米田昇平, 大沼喜也, 「アクティブバッファを有するDual Active Bridge AC-DCコンバータの検討」, 半導体電力変換研究会資料, 2021, SPC-21-003, pp. 13-18
米田昇平, 宅間春介. 大沼喜也, 「アクティブバッファを有するDual Active Bridge AC-DCコンバータの可変周波数制御の検討」, 2021年電気学会産業応用部門大会講演論文集, 2021, Vol. 1, No. 30, pp. 13-18
S. Komeda, S. Takuma and Y. Ohnuma, "A Variable Switching Frequency Control Method for a Dual-Active-Bridge Single-Phase AC-DC Converter with an Active Energy Buffer," 2022 International Power Electronics Conference (IPEC-Himeji 2022- ECCE Asia), 2022, pp. 1185-1190
S. Komeda, S. Takuma and Y. Ohnuma, “Variable Switching Frequency Control for a Dual-Active-Bridge Single-Phase AC-DC Converter with Active Energy Buffer,” IEEJ Journal of Ind. Appl., vol. 12, no. 3, pp. 418-426(2023)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記の制御はいずれも、DC/DCコンバータ120のインダクタLの動作波形を正負で非対称にし、この正負で非対称な動作波形を方形波形により近似することで、制御則の導出を容易にしている。インダクタLの動作波形を正負で非対称にするために、上記の制御では、アクティブバッファのバッファコンデンサが放電する放電期間とアクティブバッファのバッファコンデンサが充電される充電期間のいずれにおいても、アクティブバッファの放電スイッチのスイッチングをスイッチング周期内で2回以上行う必要がある。結果、上記の制御では、このアクティブバッファの放電スイッチにおけるスイッチング損失が充電器の効率に影響する。
【0009】
そこで、本発明は、電力の脈動を吸収することが可能な小型で高効率な充電器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明の実施形態に係る充電器は、交流電源に接続するための2つの入力端子とカソード端子とアノード端子を有する整流器と、前記整流器のカソード端子に第1のラインを介して接続する第1の端子と、前記整流器のアノード端子に第2のラインを介して接続する第2の端子と、バッテリの正極に接続するための第3の端子と、前記バッテリの負極に接続するための第4の端子と、を有するDC/DCコンバータと、第1のダイオードと、第2のダイオードと、第3のダイオードと、インダクタと、コンデンサと、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有する電力脈動吸収回路と、前記DC/DCコンバータのスイッチと前記第1のスイッチと前記第2のスイッチのスイッチングを制御する制御部と、を有し、前記第1のダイオードは、前記電力脈動吸収回路のインダクタと前記整流器の2つの入力端子の一方との間に接続され、前記第2のダイオードは、前記インダクタと前記整流器の2つの入力端子の他方との間に接続され、前記コンデンサと前記第1のスイッチは、前記第1のラインと前記第2のラインの間に、直列に接続され、前記コンデンサは、前記第2のライン側に配置され、前記第3のダイオードは、前記コンデンサと前記第1のスイッチを接続するラインと前記電力脈動吸収回路のインダクタとの間に接続され、前記第2のスイッチは、前記電力脈動吸収回路のインダクタと前記第3のダイオードを接続するラインと前記第2のラインとの間に接続され、前記制御部は、前記交流電源から出力される電力と前記コンデンサから出力される電力との和が一定になるように、前記DC/DCコンバータと前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを制御し、前記交流電源から出力される瞬時電力が前記交流電源から出力される電力の平均電力よりも低い期間である放電期間において、前記第1のスイッチをオンの状態に保つ。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

矢崎総業株式会社
端子台
6日前
矢崎総業株式会社
組立体
7日前
矢崎総業株式会社
端子台
6日前
矢崎総業株式会社
端子台
1か月前
矢崎総業株式会社
表示装置
5日前
矢崎総業株式会社
端子金具
7日前
矢崎総業株式会社
雌型端子
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
28日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
6日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
矢崎総業株式会社
車両用計器
28日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
28日前
矢崎総業株式会社
グロメット
1か月前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
28日前
矢崎総業株式会社
車両システム
23日前
矢崎総業株式会社
運転支援装置
19日前
矢崎総業株式会社
乗員監視装置
1か月前
矢崎総業株式会社
乗員監視装置
1か月前
矢崎総業株式会社
故障検出装置
21日前
矢崎総業株式会社
異常検出装置
19日前
矢崎総業株式会社
防眩システム
6日前
矢崎総業株式会社
防眩システム
6日前
矢崎総業株式会社
シールド構造
1か月前
矢崎総業株式会社
路面監視装置
1か月前
矢崎総業株式会社
電気接続部品
28日前
矢崎総業株式会社
電気接続部品
28日前
矢崎総業株式会社
端子接続構造
1か月前
矢崎総業株式会社
電線保護構造
1日前
矢崎総業株式会社
乗員監視装置
1か月前
続きを見る