TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025021188
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124955
出願日2023-07-31
発明の名称画像作成プログラムおよび情報処理装置
出願人ブラザー工業株式会社
代理人名古屋国際弁理士法人
主分類G06F 3/12 20060101AFI20250205BHJP(計算;計数)
要約【課題】データベースのデータを含む印刷画像のファイルをデータベースと共に適切に管理できるようにする。
【解決手段】情報処理装置は、使用者による編集操作に従い、印刷画像を作成し、その印刷画像を第1領域に表示する。第2領域にはデータベースが表示され得る。編集操作は、第2領域に表示されているデータベースに含まれているデータを印刷画像に追加することを含む。情報処理装置は、印刷画像を第1保存形式又は第2保存形式で保存できる。第1保存形式は、印刷画像とデータベースとを1つのファイルに統合して保存する形式である。情報処理装置は、保存要求を受けた時にデータベースが表示されている場合、第1保存形式での保存が可能であることを使用者に報知する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
印刷装置と通信するように構成された第1の通信部と、
表示部と、
入力部と、
制御部と、
を備えた情報処理装置における前記制御部が実行可能な画像作成プログラムであって、
前記制御部に、
第1領域及び第2領域を有する編集画面を前記表示部に表示する編集画面表示処理と、
データベースの表示を要求するデータベース表示要求に応じて前記データベースを前記第2領域に表示するデータベース表示処理と、
前記印刷装置に印刷させる画像である印刷画像を、使用者による前記入力部を介した編集操作に従って作成して前記第1領域に表示する印刷画像作成処理であって、前記編集操作は、前記第2領域に表示されている前記データベースに含まれているデータを前記印刷画像に追加することを含む、印刷画像作成処理と、
前記印刷画像の保存を要求する保存要求に応じて、第1保存形式及び第2保存形式のうちの何れの保存形式で保存するかの指定を受け付ける保存形式受付処理であって、
前記第1保存形式は、前記印刷画像作成処理で作成された前記印刷画像と、前記保存要求を受けた時の前記編集画面に前記データベースが表示されている場合におけるそのデータベースと、を1つのファイルに統合して保存する形式であり、
前記第2保存形式は、前記印刷画像作成処理で作成された前記印刷画像を示す画像情報ファイルを前記データベースから独立して保存する形式である、
保存形式受付処理と、
(i)前記保存要求を受け、且つ(ii)前記保存要求を受けた時の前記編集画面に前記データベースが表示されている場合に、前記第1保存形式での保存が可能であることを前記使用者に報知する報知処理と、
を実行させる画像作成プログラム。
続きを表示(約 3,100 文字)【請求項2】
請求項1に記載の画像作成プログラムであって、
前記報知処理は、前記第1保存形式での保存が可能であることを示すメッセージを前記表示部に表示することを含む、
画像作成プログラム。
【請求項3】
請求項2に記載の画像作成プログラムであって、
前記保存形式受付処理は、
前記保存形式の指定を受け付ける保存形式選択画面を前記表示部に表示させることと、
前記使用者による前記入力部を介した選択操作に従って、前記保存形式選択画面に、前記第1保存形式を示す第1情報及び前記第2保存形式を示す第2情報のうちの何れかを択一的に表示させることと、
前記保存形式選択画面に表示されている前記第1情報または前記第2情報に対応する前記保存形式の指定を受け付けることと、
を含み、
前記報知処理は、前記保存形式選択画面が表示される前に実行されるか、若しくは前記保存形式選択画面が表示されている間に実行される、
画像作成プログラム。
【請求項4】
請求項1に記載の画像作成プログラムであって、
前記保存形式受付処理は、
前記保存形式の指定を受け付ける保存形式選択画面を前記表示部に表示させることと、
前記使用者による前記入力部を介した選択操作に従って、前記保存形式選択画面に、前記第1保存形式を示す第1情報及び前記第2保存形式を示す第2情報のうちの何れかを択一的に表示させることと、
前記保存形式選択画面に表示されている前記第1情報または前記第2情報に対応する前記保存形式の指定を受け付けることと、
を含み、
前記報知処理は、前記保存形式選択画面において前記第1情報を初期値として表示させることを含む、
画像作成プログラム。
【請求項5】
請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の画像作成プログラムであって、
前記第2保存形式は、前記保存要求を受けた時の前記編集画面に前記データベースが表示されている場合に、そのデータベースの所在を示すデータベース所在情報を前記画像情報ファイルに追加すること、を含み、
当該画像作成プログラムは、前記制御部に、さらに、
前記第2保存形式で保存され且つ前記データベース所在情報を含んでいる前記画像情報ファイルを開くファイルオープン処理と、
前記ファイルオープン処理により開かれる前の前記画像情報ファイルの保存を行ったコンピュータプログラムである保存実行アプリが、前記第1保存形式での保存も実行可能なものであるか否か、を判断する判断処理と、
を実行させ、
前記保存実行アプリには当該画像作成プログラムも含まれ、
前記印刷画像作成処理は、前記ファイルオープン処理により開かれた前記画像情報ファイルが示す前記印刷画像を前記第1領域に表示することを含み、
前記データベース表示処理は、前記ファイルオープン処理により開かれた前記画像情報ファイルに前記データベース所在情報が含まれている場合に当該データベース所在情報が示す場所に存在している前記データベースを前記第2領域に表示することを含み、
当該画像作成プログラムは、前記ファイルオープン処理の実行後に前記保存要求を受けた場合、前記判断処理による判断結果に応じて、前記報知処理を実行するか若しくは実行を回避するように構成されている、
画像作成プログラム。
【請求項6】
請求項5に記載の画像作成プログラムであって、
(i)前記ファイルオープン処理の実行後に前記保存要求を受け、(ii)前記保存要求を受けた時の前記編集画面に前記データベースが表示されており、且つ(iii)前記判断処理によって前記保存実行アプリが前記第1保存形式での保存を実行できないと判断された場合、前記報知処理を実行するように構成されている、
画像作成プログラム。
【請求項7】
請求項5に記載の画像作成プログラムであって、
(i)前記ファイルオープン処理の実行後に前記保存要求を受け、(ii)前記保存要求を受けた時の前記編集画面に前記データベースが表示されており、且つ(iii)前記判断処理によって前記保存実行アプリが前記第1保存形式での保存を実行可能と判断された場合、前記報知処理の実行を回避するように構成されている、
画像作成プログラム。
【請求項8】
請求項5に記載の画像作成プログラムであって、
前記保存形式受付処理は、
前記保存形式の指定を受け付ける保存形式選択画面を前記表示部に表示させることと、
前記使用者による前記入力部を介した選択操作に従って、前記保存形式選択画面に、前記第1保存形式を示す第1情報及び前記第2保存形式を示す第2情報のうちの何れかを択一的に表示させることと、
前記保存形式選択画面に表示されている前記第1情報または前記第2情報に対応する前記保存形式の指定を受け付けることと、
を含み、
当該画像作成プログラムは、(i)前記ファイルオープン処理の実行後に前記保存要求を受け、(ii)前記保存要求を受けた時の前記編集画面に前記データベースが表示されており、且つ(iii)前記判断処理によって前記保存実行アプリが前記第1保存形式での保存を実行可能と判断された場合、前記報知処理の実行を回避し、且つ、前記保存形式受付処理の開始直後に表示される前記保存形式選択画面に前記第2情報を表示させるように構成されている、
画像作成プログラム。
【請求項9】
請求項5に記載の画像作成プログラムであって、
前記第1保存形式での保存が可能な前記保存実行アプリは、前記印刷画像を前記第2保存形式で保存する場合、当該保存実行アプリが前記第1保存形式での保存にも対応していることを示す対応情報を前記画像情報ファイルに追加するように構成されており、
前記判断処理は、前記ファイルオープン処理により開かれた前記画像情報ファイルに前記対応情報が含まれている場合に、前記保存実行アプリが前記第1保存形式での保存も実行可能なものであると判断し、前記対応情報が含まれていない場合は、前記保存実行アプリが前記第1保存形式での保存ができないものであると判断する、
画像作成プログラム。
【請求項10】
請求項5に記載の画像作成プログラムであって、
前記保存実行アプリは、前記保存形式にかかわらず、保存する前記画像情報ファイルに、当該保存実行アプリを特定可能な属性情報を追加するように構成されており、
当該画像作成プログラムは、前記属性情報に対応する前記保存実行アプリが前記第1保存形式での保存を実行可能か否かを示す可否情報を、自ら有しているか若しくは取得可能に構成されており、
前記判断処理は、前記ファイルオープン処理により開かれた前記画像情報ファイルに含まれている前記属性情報を取得し、取得された前記属性情報に基づき、前記可否情報を参照して、前記保存実行アプリが前記第1保存形式での保存を実行可能なものであるか否かを判断する、
画像作成プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、印刷装置に印刷させる画像を情報処理装置で生成する技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ラベルプリンタに印刷させるテンプレートを生成するプログラムを開示している。このプログラムは、データベースを取得して、そのデータベースにリンクされたオブジェクトを含むテンプレートを生成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-211904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
生成されたテンプレートをファイルとして保存しておき、後でそのファイルを開いてテンプレートを編集したり印刷装置で印刷させたりする、という使用態様をユーザが望むことが予想される。この場合、テンプレートとデータベースとのリンクが適切に維持された状態でファイルが開かれることが望ましい。
【0005】
本開示の一局面は、データベースのデータを含む印刷画像のファイルをデータベースと共に適切に管理できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面は、情報処理装置で実行可能な画像作成プログラムを提供する。情報処理装置は、印刷装置と通信するように構成された第1の通信部と、表示部と、入力部と、制御部とを備える。制御部は、画像作成プログラムを実行可能である。画像作成プログラムは、制御部に、編集画面表示処理と、データベース表示処理と、印刷画像作成処理と、保存形式受付処理と、報知処理とを実行させる。
【0007】
編集画面表示処理は、第1領域及び第2領域を有する編集画面を表示部に表示する。
データベース表示処理は、データベースの表示を要求するデータベース表示要求に応じて、データベースを第2領域に表示する。
【0008】
印刷画像作成処理は、印刷装置に印刷させる画像である印刷画像を、使用者による入力部を介した編集操作に従って作成して、第1領域に表示する。編集操作は、第2領域に表示されているデータベースに含まれているデータを印刷画像に追加することを含む。
【0009】
保存形式受付処理は、印刷画像の保存を要求する保存要求に応じて、第1保存形式及び第2保存形式のうちの何れの保存形式で保存するかの指定を受け付ける。
第1保存形式は、印刷画像作成処理で作成された印刷画像と、保存要求を受けた時の編集画面にデータベースが表示されている場合におけるそのデータベースと、を1つのファイルに統合して保存する形式である。
【0010】
第2保存形式は、印刷画像作成処理で作成された印刷画像を示す画像情報ファイルを前記データベースから独立して保存する形式である。
報知処理は、(i)保存要求を受け、且つ(ii)保存要求を受けた時の編集画面にデータベースが表示されている場合に、第1保存形式での保存が可能であることを使用者に報知する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
27日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
プログラム
19日前
個人
プログラム
26日前
個人
アカウントマップ
20日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
19日前
個人
案件管理装置および端末装置
6日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
13日前
富士通株式会社
金融システム
27日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
14日前
富士通株式会社
プロセッサ
12日前
個人
ダブルオークションシステム
2日前
株式会社イズミ
総合代行システム
2日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
20日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
個人
販売支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
富士通株式会社
予測
5日前
AICRO株式会社
情報処理システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
習熟度判定装置
1か月前
NISSHA株式会社
入力装置
1か月前
続きを見る