TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025020988
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124653
出願日2023-07-31
発明の名称熱電材料および熱電モジュール
出願人国立研究開発法人産業技術総合研究所
代理人個人
主分類H10N 10/854 20230101AFI20250205BHJP()
要約【課題】ハーフホイスラー型のTiNiSn合金を主成分とし、p型熱電材料としての熱電特性に優れた熱電材料と、これを含む熱電モジュールを提供すること。
【解決手段】ハーフホイスラー型合金を主成分として含む熱電材料であって、前記ハーフホイスラー型合金は、Ti1-xHfxNiSn(0.1<x≦0.7)で表される組成を有し、NiまたはSnのうちの少なくとも一部が他の元素に置換されており、総価電子数Nが、14<N<17である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ハーフホイスラー型合金を主成分として含む熱電材料であって、
前記ハーフホイスラー型合金は、
Ti
1-x
Hf

NiSn(0.1<x≦0.7)で表される組成を有し、
NiまたはSnのうちの少なくとも一部が他の元素に置換されており、
総価電子数Nが、14<N<17である、
ことを特徴とする熱電材料。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
前記ハーフホイスラー型合金は、Niの一部がCo、Rh、Ir、Fe、Ruのうちの1種以上に置換されている、
ことを特徴とする請求項1の熱電材料。
【請求項3】
前記ハーフホイスラー型合金は、Niの一部がCoで置換されており、Ti
1-x
Hf

Ni
1-y
Co

Sn(0.1<x≦0.7、0.1<y≦0.3)で表される組成を有する
ことを特徴とする請求項1の熱電材料。
【請求項4】
xの範囲が、0.2≦x≦0.6である、
ことを特徴とする請求項1の熱電材料。
【請求項5】
n型熱電材料とp型熱電材料とを含む熱電モジュールであって、
前記n型熱電材料がハーフホイスラー型TiNiSn合金を含む熱電材料であり、前記p型熱電材料が請求項1の熱電材料である、
ことを特徴とする熱電モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電材料および熱電モジュールに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
現在、多くの分野において熱エネルギーが廃熱として廃棄されており、地球温暖化への対処などの面から、この熱エネルギーを有効に利用するための提案がなされている。なかでも、熱電材料によって構成される熱電モジュールは、熱エネルギーと電気エネルギーとの間で直接変換することができるとともに、複雑な設備を必要とせず、環境への負荷も少ないことから注目を集めている。
【0003】
熱電モジュールは、p型熱電材料(p型熱電半導体)とn型熱電材料(n型熱電半導体)とを接続することで構成される。また、熱電材料としては、例えば、(1)Bi-Te系、Pb-Te系、Si-Ge系等の化合物半導体、(2)Zn-Sb系、Co-Sb系、Fe-Sb系等のスクッテルダイト化合物、(3)TiNiSn合金等のハーフホイスラー化合物などが知られている。
【0004】
なかでも、ハーフホイスラー型のTiNiSn合金は、n型熱電材料として、-150μV/Kを超える大きなゼーベック係数や3mW/mK

を超える高いパワーファクタ(PF=S

σ、S:ゼーベック係数、σ:導電率)を示すことが知られている(非特許文献1)。また、ハーフホイスラー型のTiNiSn合金は、他の熱電材料に比べて安価であり、耐熱性に優れることから実用化が期待されている。
【0005】
ハーフホイスラー型のTiNiSn合金を含む熱電材料に関連する技術としては、例えば、特許文献1、2の技術などが知られている。
【0006】
一方、TiNiSn合金においてp型熱電材料の高い熱電性能を報告した例は無い。このため、これまでは、n型熱電材料としてTiNiSn合金を用いて熱電モジュールを構成する場合は、p型熱電材料として、例えば、FeNbSb合金などの全く組成の異なる材料系と組み合わせる方法が採用されている(非特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2011-204835号公報
特開2010-157686号公報
【非特許文献】
【0008】
Y. Tang, X. Li, L.H.J. Martin, E. Cuervo Reyes, T. Ivas, C. Leinenbach, S. Anand, M. Peters, G.J. Snyder, C. Battaglia, Impact of Ni content on the thermoelectric properties of half-Heusler TiNiSn, Energy Environ. Sci. 11 (2018) 311-320.
D. Landmann, Y. Tang, B. Kunz, R. Huber, D. Widner, P. Rickhaus, R.N. Widmer, H.R. Elsener, C. Battaglia, Fabrication, characterization, and application-matched design of thermoelectric modules based on Half-Heusler FeNbSb and TiNiSn, J. Appl. Phys. 126 (2019) 085113.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、従来のように、熱電モジュールを構成するn型熱電材料としてハーフホイスラー型TiNiSn合金を使用し、p型熱電材料としてFeNbSb系合金などの異種材料を使用した場合、熱伝導性や導電性が異なるため、熱バランスが不均質になり発電ロスが発生するという問題があった。さらに、この場合、熱膨張率が異なるために発電動作時の熱膨張差により熱伝達ロスが大きくなるという問題や、熱膨張差による歪みが発生するために熱サイクル耐久性が低下することなどの問題もあった。
【0010】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、ハーフホイスラー型のTiNiSn合金を主成分とし、p型熱電材料としての熱電特性に優れた熱電材料と、これを含む熱電モジュールを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
27日前
エイブリック株式会社
半導体装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
21日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
15日前
住友電気工業株式会社
受光素子
1か月前
TDK株式会社
太陽電池
26日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
15日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
14日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
15日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
8日前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
14日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
26日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
26日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
26日前
ローム株式会社
半導体装置
28日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
28日前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
23日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
28日前
豊田合成株式会社
太陽電池モジュール
22日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
22日前
個人
半導体メモリの構造とその動作法
22日前
株式会社東海理化電機製作所
半導体装置
23日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
28日前
富士通株式会社
量子ビットデバイスの製造方法
27日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子
15日前
続きを見る