TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025020625
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124117
出願日
2023-07-31
発明の名称
発光装置
出願人
東芝ライテック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
H10H
20/85 20250101AFI20250205BHJP()
要約
【課題】特注色の要求に合わせた発光装置を提供すること。
【解決手段】実施形態によれば、第1発光素子群と、第2発光素子群とを備える。第1発光素子群は、赤色の発光素子である第1素子と第1素子とは異なる色の発光素子である第2素子とを含む。第2発光素子群は、第1素子と、第2素子と、第1素子及び第2素子とは異なる色の発光素子である第3素子とを含む。第1発光素子群の第1素子と第2素子とは直列に接続される。第2発光素子群の第1素子と第2素子と第3素子とは直列に接続される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
赤色の発光素子である第1素子と前記第1素子とは異なる色の発光素子である第2素子とを含む第1発光素子群と;
前記第1素子と、前記第2素子と、前記第1素子及び前記第2素子とは異なる色の発光素子である第3素子とを含む第2発光素子群と;
を具備し、
前記第1発光素子群の前記第1素子と前記第2素子とは直列に接続され、
前記第2発光素子群の前記第1素子と前記第2素子と前記第3素子とは直列に接続される、
発光装置。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
前記第2素子は、ライム色の発光素子である請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記第3素子は、白色の発光素子である請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記第1素子と前記第2素子との発光光束比は、1:2.3-2.6である請求項1又は2に記載の発光装置。
【請求項5】
前記第1素子と前記第3素子との発光光束比は、1:1.5-2.3である請求項1又は3に記載の発光装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、発光装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
照明器具の光源として発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を含む発光装置が用いられている。特に、高出力でムラのない配光が求められる照明器具では、COB(Chip on Board)タイプや、SMD(Surface Mount Device)を用いたタイプ、CSP(Chip Scale Package)を用いたタイプの発光装置が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-057201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
演出空間用の照明器具等では、使われる頻度が低い特定の光色の照明器具が求められることがある。このような特定の光色の要求に対して、その都度、その特定の光色を発するLEDやSMDを製造するとコストや手間がかかってしまうため、特注色の光を発するLEDやSMDを製造することなく対応できることが望ましい。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、特注色の要求に合わせた発光装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の発光装置は、第1発光素子群と、第2発光素子群とを備える。第1発光素子群は、赤色の発光素子である第1素子と第1素子とは異なる色の発光素子である第2素子とを含む。第2発光素子群は、第1素子と、第2素子と、第1素子及び第2素子とは異なる色の発光素子である第3素子とを含む。第1発光素子群の第1素子と第2素子とは直列に接続される。第2発光素子群の第1素子と第2素子と第3素子とは直列に接続される。
【発明の効果】
【0007】
実施形態によれば、特注色の要求に合わせた発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る発光装置の一例を示す概略図である。
図2は、光源モジュールの構成の一例を示す概略図である。
図3は、光源装置の要求条件として例えば色温度が3000K、色偏差duvが0、平均演色評価数Raが90以上、光束が10000lmという条件が与えられたときの、この要求条件を満たす発光素子群4a及び発光素子群4bの各発光素子の構成例を示す図である。
図4は、図3の発光素子の構成例で得られる、色温度、偏差、平均演色評価数及び光束の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施形態の発光装置(1)は、第1発光素子群(4a)と、第2発光素子群(4b)とを備える。第1発光素子群(4a)は、赤色の発光素子である第1素子(41a)と第1素子(41a)とは異なる色の発光素子である第2素子(42a)とを含む。第2発光素子群(4b)は、第1素子(41b)と、第2素子(42b)と、第1素子及び第2素子とは異なる色の発光素子である第3素子(43b)とを含む。第1発光素子群(4a)の第1素子(41a)と第2素子(42a)とは直列に接続される。第2発光素子群(4b)の第1素子(41b)と第2素子(42b)と第3素子(43b)とは直列に接続される。
【0010】
また、実施形態において、第2素子(42a,42b)は、ライム色の発光素子である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路
13日前
シチズン電子株式会社
発光装置
7日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
23日前
HOYA株式会社
光照射装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
6日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
14日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
今日
東ソー株式会社
積層体及びそれを備えた熱電変換材料
7日前
ローム株式会社
発光装置
14日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
13日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
20日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
13日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
6日前
株式会社デンソー
半導体装置
7日前
キヤノン株式会社
光学式センサー
7日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
14日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出装置
13日前
東芝ライテック株式会社
発光装置
今日
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
今日
株式会社デンソー
信号伝送デバイス
20日前
株式会社デンソー
信号伝送デバイス
20日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
21日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置及びその製造方法
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
今日
スタンレー電気株式会社
半導体発光装置
7日前
日機装株式会社
窒化物半導体発光素子
7日前
スタンレー電気株式会社
半導体発光装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る