TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025019884
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2023123764
出願日
2023-07-28
発明の名称
プリンタドライバと情報処理装置及びその制御方法
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H04N
1/387 20060101AFI20250131BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】従来、見開き印刷を行うためには、専用の印刷アプリケーションを用いるか、印刷を行いたい目的の画像を左右(或いは上下)に分割した画像を予め作成し、適切なページに配置しておく等の原稿の作成作業が必要となり手間を要していた。
【解決手段】アプリケーションから描画データを受け取って印刷情報を生成するプリンタドライバであって、印刷設定を行うための設定画面を介して入力された印刷設定を取得し、その印刷設定が見開き設定を含む場合に、前記描画データで表されるページの元画像を第一画像と第二画像に分割する。そして、その印刷設定に含まれる、印刷された複数のシートを綴じるためのとじ位置と前記元画像の向きに応じて、前記第一画像と前記第二画像の第一シート及び第二シートへの配置を制御する。
【選択図】 図11
特許請求の範囲
【請求項1】
アプリケーションから描画データを受け取って印刷情報を生成するプリンタドライバであって、
印刷設定を行うための設定画面を介して入力された印刷設定を取得する取得手段と、
前記印刷設定が見開き設定を含む場合に、前記描画データで表されるページの元画像を第一画像と第二画像に分割する分割手段と、
前記印刷設定に含まれる、印刷された複数のシートを綴じるためのとじ位置と前記元画像の向きに応じて、前記第一画像と前記第二画像の第一シート及び第二シートへの配置を制御するレイアウト手段と、
を有することを特徴とするプリンタドライバ。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記分割手段は、前記元画像が横向きの画像である場合は前記元画像を左右に二等分して前記第一画像と前記第二画像とし、前記元画像が縦向きの画像である場合は前記元画像を上下に二等分して前記第一画像と前記第二画像とすることを特徴とする請求項1に記載のプリンタドライバ。
【請求項3】
前記レイアウト手段は、複数のシートを前記とじ位置でとじたときに、各々の見開き一面で前記元画像を形成するように配置することを特徴とする請求項1に記載のプリンタドライバ。
【請求項4】
前記レイアウト手段は、前記元画像が横向きの画像で、かつ前記とじ位置が左とじの場合、前記元画像を左右に二等分した前記第一画像を前記第一シートの裏面に配置し、前記第二画像を前記第二シートの表面に配置することを特徴とする請求項2に記載のプリンタドライバ。
【請求項5】
前記レイアウト手段は、前記元画像が横向きの画像で、かつ前記とじ位置が右とじの場合、前記第一画像を前記第二シートの表面に配置し、前記第二画像を前記第一シートの裏面に配置することを特徴とする請求項4に記載のプリンタドライバ。
【請求項6】
前記レイアウト手段は、前記元画像が縦向きの画像で、かつ前記とじ位置が上とじの場合、前記元画像を上下に二等分した前記第一画像を前記第一シートの裏面に配置し、前記第二画像を前記第二シートの表面に配置することを特徴とする請求項2に記載のプリンタドライバ。
【請求項7】
前記印刷設定は更に、前記見開き設定が内側の面から配置するかどうかの設定を含み、前記レイアウト手段は、前記設定が、内側の面から配置する設定の場合と、そうでない場合とで、前記第一シートと前記第二シートに配置する画像を入れ替えることを特徴とする請求項1に記載のプリンタドライバ。
【請求項8】
アプリケーションにより生成されたか描画データに基づいて印刷情報を生成して印刷装置に出力する情報処理装置であって、
印刷設定を行うための設定画面を介して入力された印刷設定を取得する取得手段と、
前記印刷設定が見開き設定を含む場合に、前記描画データで表されるページの元画像を第一画像と第二画像に分割する分割手段と、
前記印刷設定に含まれる、印刷された複数のシートを綴じるためのとじ位置と前記元画像の向きに応じて、前記第一画像と前記第二画像の第一シート及び第二シートへの配置を制御するレイアウト手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項9】
前記分割手段は、前記元画像が横向きの画像である場合は前記元画像を左右に二等分して前記第一画像と前記第二画像とし、前記元画像が縦向きの画像である場合は前記元画像を上下に二等分して前記第一画像と前記第二画像とすることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記レイアウト手段は、複数のシートを前記とじ位置で綴じたときに、各々の見開き一面で前記元画像を形成するように配置することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタドライバと情報処理装置及びその制御方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
シート同士を接着するシート接着装置として、特許文献1には、接着剤として機能するトナーが塗布されたシート同士を加熱及び加圧することで熱圧着する構成が記載されている。
【0003】
また特許文献2には、元画像を複数の画像に分割し、それぞれを異なる用紙に印刷を行い、各用紙を貼り合わせることで元画像を形成する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-209859号公報
特開2004-289660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
シート圧着装置などを用いて隣り合うシートの裏面と表面それぞれのシートの一辺で接着することで、見開きの成果物を作成することができる。しかしながら、従来、見開き印刷を行うためには、専用の印刷アプリケーションを用いるか、印刷を行いたい目的の画像を左右(或いは上下)に分割した画像を予め作成し、適切なページに配置しておく等の原稿の作成作業が必要となり手間を要していた。
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術の課題の少なくとも一つを解決することにある。
【0007】
本発明の目的は、アプリケーションにより作成された画像を見開きで印刷することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るプリンタドライバは以下のような構成を備える。即ち、
アプリケーションから描画データを受け取って印刷情報を生成するプリンタドライバであって、
印刷設定を行うための設定画面を介して入力された印刷設定を取得する取得手段と、
前記印刷設定が見開き設定を含む場合に、前記描画データで表されるページの元画像を第一画像と第二画像に分割する分割手段と、
前記印刷設定に含まれる、印刷された複数のシートを綴じるためのとじ位置と前記元画像の向きに応じて、前記第一画像と前記第二画像の第一シート及び第二シートへの配置を制御するレイアウト手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、特別な印刷アプリケーションやユーザによる特別な操作を必要とせずに、アプリケーションにより作成された画像を見開きで印刷することができるという効果がある。
【0010】
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
制御装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
1日前
キヤノン株式会社
記録装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
今日
キヤノン株式会社
記録装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
定着装置
1日前
キヤノン株式会社
記録装置
今日
キヤノン株式会社
電子機器
2日前
キヤノン株式会社
表示装置
1日前
キヤノン株式会社
表示装置
1日前
キヤノン株式会社
表示装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
液体吐出装置
1日前
キヤノン株式会社
現像剤補給容器
今日
キヤノン株式会社
光学式センサー
1日前
キヤノン株式会社
スイッチング電源
1日前
キヤノン株式会社
光電変換装置、機器
今日
キヤノン株式会社
記録装置及び制御方法
1日前
キヤノン株式会社
記録装置およびタンク
1日前
キヤノン株式会社
記録装置およびタンク
今日
キヤノン株式会社
印刷画像検品システム
1日前
キヤノン株式会社
搬送装置及び記録装置
1日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置及び制御方法
今日
キヤノン株式会社
放熱構造を有する電子機器
1日前
キヤノン株式会社
表示光学系および表示装置
今日
キヤノン株式会社
記録装置およびプログラム
2日前
キヤノン株式会社
露光装置及び画像形成装置
今日
続きを見る
他の特許を見る