TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025019554
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2023123216
出願日
2023-07-28
発明の名称
環境影響評価指標算出システム並びに環境影響評価指標算出システムの利用方法
出願人
株式会社日立製作所
代理人
ポレール弁理士法人
主分類
G06Q
10/0635 20230101AFI20250131BHJP(計算;計数)
要約
【課題】自然環境を変化することで生じる土壌のCO2貯留能力への影響評価を加味したCO2排出量と経済活動が及ぼす周辺への環境影響を評価した総合的な指標を投資家等に提供することを可能とする環境影響評価指標算出システム並びに環境影響評価指標算出システムの利用方法を提供する。
【解決手段】企業が社会環境に与える環境影響を指標として求める環境影響評価指標算出システムであって、企業施設内から排出されるCO2の全排出量と、土壌炭素循環モデルを用いて推定した企業施設内の土壌全炭素量並びに炭素吸収能力と、河川シミュレータを用いて推定した企業施設内の下流域における炭素吸収能力とから、CO2排出貯蔵量を求めて第1の環境影響指標とすることを特徴とする環境影響評価指標算出システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
企業が社会環境に与える環境影響を指標として求める環境影響評価指標算出システムであって、
企業施設内から排出されるCO2の全排出量と、土壌炭素循環モデルを用いて推定した前記企業施設内の土壌全炭素量並びに炭素吸収能力と、河川シミュレータを用いて推定した前記企業施設内の下流域における炭素吸収能力とから、CO2排出貯蔵量を求めて第1の環境影響指標とすることを特徴とする環境影響評価指標算出システム。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の環境影響評価指標算出システムであって、
前記河川シミュレータは、前記企業施設内の土壌環境が、河川を介して周辺領域に与えた影響を推定計算して数値化し、第2の環境影響指標とすることを特徴とする環境影響評価指標算出システム。
【請求項3】
請求項2に記載の環境影響評価指標算出システムであって、
第1の環境影響指標と第2の環境影響指標とから、第3の環境影響指標を得ることを特徴とする環境影響評価指標算出システム。
【請求項4】
請求項1に記載の環境影響評価指標算出システムであって、
前記企業施設内から排出されるCO2の全排出量は、企業における環境の管理・監視計画、原料調達時の排出量、製造時の排出量、製品輸送使用時の排出量から求められることを特徴とする環境影響評価指標算出システム。
【請求項5】
請求項1に記載の環境影響評価指標算出システムであって、
前記土壌炭素循環モデルは、土壌炭素の分解蓄積過程について、有機物の複数の状態を定義して、状態間の時間変化をモデリングしたものであることを特徴とする環境影響評価指標算出システム。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の環境影響評価指標算出システムを用いた環境影響評価指標算出システムの利用方法であって、
前記環境影響指標は、投資家に提示され、
前記企業は、企業施設内から排出されるCO2の全排出量の算出根拠データと企業施設内土壌データを環境影響評価指標算出システムに提供することを特徴とする環境影響評価指標算出システムの利用方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、環境影響評価指標算出システム並びに環境影響評価指標算出システムの利用方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
環境保護のためのCO2排出管理において、現状の排出権取引は製造から使用までのサプライチェーン全体における原単位の積み上げによって排出量を計算し、取引量を決めている。一方で近年、生物多様性の指標において土壌への炭素貯留の他、経済活動が及ぼす周辺環境への影響の指標化が求められている。
【0003】
この点に関連して、特許文献1では、炭素貯留農業の可視化を図る炭素貯留農業評価システム及び炭素貯留農業評価情報の提供方法を提供することを目的として、「バイオ炭を含む土壌改良資材の特性を示す第1データと、農用地において前記バイオ炭を含む土壌改良資材の施用量、前記農用地の種別及び面積、並びに施肥された肥料の種類及び施肥量を含む第2データと、前記農用地で栽培された農作物の品種及び収穫量を含む第3データと、を記憶装置から読み出すデータ取得部と、前記データ取得部が取得した前記第1乃至第3データを用いて前記農用地の炭素貯留量及び温室効果ガス排出削減量の一方又は両方を計算するデータ処理部と、を含むことを特徴とする炭素貯留農業評価システム。」とすることを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-153012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1は、農業関連データを用いて炭素量を推定したものであり、その目的とする事項を達成することができる。然るに、カーボンニュートラルと評価されていたものの中には製造過程等で評価されていないCO2発生源、吸収源などが改めて指摘されていることも見られており、環境影響全体でCO2排出量の評価をすることが課題となっている。また、周辺環境においては水質や土壌の環境負荷に関する指標化が課題になっている。
【0006】
以上のことから本発明においては、太陽光の設置、バイオ燃料の製造、資源採掘、ビル住宅建設などといった様々な土地利用方法において、自然環境を変化することで生じる土壌のCO2貯留能力への影響評価を加味したCO2排出量と経済活動が及ぼす周辺への環境影響を評価した総合的な指標を投資家等に提供することを可能とする環境影響評価指標算出システム並びに環境影響評価指標算出システムの利用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上のことから本発明においては、「企業が社会環境に与える環境影響を指標として求める環境影響評価指標算出システムであって、企業施設内から排出されるCO2の全排出量と、土壌炭素循環モデルを用いて推定した企業施設内の土壌全炭素量並びに炭素吸収能力と、河川シミュレータを用いて推定した企業施設内の下流域における炭素吸収能力とから、CO2排出貯蔵量を求めて第1の環境影響指標とすることを特徴とする環境影響評価指標算出システム」としたものである。
【0008】
また本発明においては、「環境影響評価指標算出システムを用いた環境影響評価指標算出システムの利用方法であって、環境影響指標は、投資家に提示され、企業は、企業施設内から排出されるCO2の全排出量の算出根拠データと企業施設内土壌データを環境影響評価指標算出システムに提供することを特徴とする環境影響評価指標算出システムの利用方法。」としたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、排出量だけでなく、吸収量も併せ、さらに周辺への環境影響を指標化し投資判断を促すことで、環境影響全体で評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施例に係る環境影響評価指標算出システムの構成例を示す図。
土壌炭素循環モデル12Mの構成例を示す図。
地中有機物の複数の状態を定義した図。
時間とCO2排出量の関係を表す図。
河川シミュレータ14Mの処理を説明するための図。
本発明を適用した具体処理事例について数値を用いて説明するための図。
本発明の基本的な考え方を示した図。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
15日前
個人
自動精算システム
23日前
個人
プログラム
7日前
個人
プログラム
14日前
個人
アカウントマップ
8日前
個人
売買システム
29日前
個人
発想支援方法及びシステム
18日前
個人
市場受発注システム
21日前
個人
分類処理プログラム及び方法
18日前
個人
学習装置及び推論装置
7日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
23日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
1日前
富士通株式会社
金融システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
2日前
富士通株式会社
プロセッサ
今日
株式会社プレニーズ
仲介システム
8日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
21日前
村田機械株式会社
人員配置システム
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
21日前
個人
販売支援システム
23日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
21日前
AICRO株式会社
情報処理システム
21日前
NISSHA株式会社
入力装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
15日前
斎久工業株式会社
衛生設備管理システム
22日前
中国電力株式会社
業務依頼支援システム
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
21日前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
今日
日清紡マイクロデバイス株式会社
二乗回路
1日前
東京瓦斯株式会社
環境教育システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
駐車場発電システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
株式会社パークアシスト
情報伝送システム
18日前
旭精工株式会社
自動サービス装置、管理システム
14日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
14日前
続きを見る
他の特許を見る