TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025018675
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023122605
出願日
2023-07-27
発明の名称
装置廃棄処理方法、及び装置製造方法
出願人
住友重機械工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G21F
9/30 20060101AFI20250130BHJP(核物理;核工学)
要約
【課題】設置施設に対する廃棄処理に伴う負担を抑制することができる装置廃棄処理方法、及び装置製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】装置廃棄処理方法において、搬出工程(ステップS20)では、放射線が作用した放射線環境内に配置された装置50を設置施設100から搬出する。また、解体工程(ステップS130)では、設置施設100とは異なる他の場所110にて、装置50の解体作業を行う。このように、装置50が設置されていた設置施設100では、搬出工程を行ったあとは、装置50の解体作業を行う必要がなくなる。他の場所110では、設置施設100のように、装置50の運転時の広さの制約はなく、解体作業に適した環境にて装置50の解体を行うことができる。以上により、設置施設100に対する廃棄処理に伴う負担を抑制することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
設置施設に配置された廃棄対象の装置を廃棄処理する装置廃棄処理方法であって、
放射線が作用した放射線環境内に配置された前記装置を前記設置施設から搬出する搬出工程と、
前記設置施設とは異なる他の場所にて、前記装置の解体作業を行う解体工程と、を備える、装置廃棄処理方法。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
前記装置は、前記設置施設において、放射線を遮蔽する機能を有する閉空間に配置される、請求項1に記載の装置廃棄処理方法。
【請求項3】
前記閉空間には、床に設置された第1の部材と、前記第1の部材上に設けられた前記装置としての第2の部材とが配置され、
前記第2の部材の少なくとも一部は、放射化されており、
前記第2の部材は、前記第1の部材に対して分解可能な取付手段によって取り付けられている、請求項2に記載の装置廃棄処理方法。
【請求項4】
前記第2の部材は、互いに接続部材によって分解可能に接続されたヨーク、磁極、及び真空箱を含む、請求項3に記載の装置廃棄処理方法。
【請求項5】
前記第2の部材は、前記ヨーク、前記磁極、及び前記真空箱を覆い、放射線遮蔽能を有する自己シールドを含み、
前記自己シールドは、複数の分解可能なパーツを組み合わせることによって構成される、請求項4に記載の装置廃棄処理方法。
【請求項6】
前記閉空間は、前記第2の部材における分解可能な構成要素のうち最大の構成要素を搬出可能な大きさの搬出口を有する、または前記閉空間に前記最大の構成要素を搬出可能な大きさの搬出口を設け、前記搬出口から前記構成要素を搬出する、請求項4に記載された装置廃棄処理方法。
【請求項7】
前記第2の部材における分解可能な各々の構成要素は、前記搬出口の近くに配置されているものから順に、搬出される、請求項6に記載の装置廃棄処理方法。
【請求項8】
前記他の場所では、前記装置を解体し、解体された各部分を放射化の大きさに基づいて分別して廃棄する、請求項1に記載された装置廃棄処理方法。
【請求項9】
前記他の場所では、前記装置のうち、所定値以上の放射線量を発生する放射化部分を判別し、前記放射化部分を切り出して廃棄する、請求項1に記載された装置廃棄処理方法。
【請求項10】
コアボーリングによって、前記放射化部分を判別する、請求項9に記載された装置廃棄処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、装置廃棄処理方法、及び装置製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、設置施設に配置された装置として、特許文献1に示される装置が知られている。特許文献1に示す装置は、自己シールド型サイクロトロンであり、運転時に放射線を発生するため、廃棄処理の際には、装置の部品及び周囲の部材のうち、放射化した部分を放射性汚染物として廃棄する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-160462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述のような装置は、設置施設のサイクロトロン室内において、解体作業が行われていた。しかしながら、サイクロトロン室は狭いため、放射化した部分を解体する作業を行うことが困難であった。また、解体作業の騒音が大きいため、例えば、病院等、静かな環境を求められる設置施設に設置される放射性薬剤製造装置を解体する場合、昼間の診断時などには作業が困難であった。このため、廃棄処理に伴う設置施設に対する負担が大きいという問題があった。
【0005】
そこで、本願発明は、設置施設に対する廃棄処理に伴う負担を抑制することができる装置廃棄処理方法、及び装置製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の装置廃棄処理方法は、一実施形態において、設置施設に配置された廃棄対象の装置を廃棄処理する装置廃棄処理方法であって、放射線が作用した放射線環境内に配置された装置を設置施設から搬出する搬出工程と、設置施設とは異なる他の場所にて、装置の解体作業を行う解体工程と、を備える。
【0007】
この装置廃棄処理方法において、搬出工程では、放射線が作用した放射線環境内に配置された装置を設置施設から搬出する。また、解体工程では、設置施設とは異なる他の場所にて、装置の解体作業を行う。このように、装置が設置されていた設置施設では、搬出工程を行ったあとは、装置の解体作業を行う必要がなくなる。他の場所では、設置施設のように、装置の運転時の広さの制約はなく、解体作業に適した環境にて装置の解体を行うことができる。以上により、設置施設に対する廃棄処理に伴う負担を抑制することができる。
【0008】
装置は、設置施設において、放射線を遮蔽する機能を有する閉空間に配置されてよい。閉空間では、放射線を遮断する部材の量を最低限度に抑えるため、狭い空間となる。従って、閉空間内で装置の解体作業を行うことが困難となる。従って、他の場所で解体作業を行うことによる効果が顕著となる。
【0009】
閉空間には、床に設置された第1の部材と、第1の部材上に設けられた装置としての第2の部材とが配置され、第2の部材は、少なくとも一部は、放射化されており、第2の部材は、第1の部材に対して分解可能な取付手段によって取り付けられていてよい。このため、搬出の対象となる第2の部材は、床に設置された第1の部材から容易に分解して、閉空間から搬出することが可能となる。
【0010】
第2の部材は、互いに接続部材によって分解可能に接続されたヨーク、磁極、及び真空箱を含んでよい。接続部材を取り外すことにより、ヨーク、磁極、及び真空箱を容易に分解できる。これにより、粉塵を出さない程度に短時間で各構成要素に分解することで、閉空間からの搬出が行い易くなる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
常温核融合
3か月前
個人
常温核融合
3か月前
個人
放射能無害化
3か月前
個人
核変換システム
2か月前
個人
原子力プラント
2か月前
個人
真空装置、真空容器
4か月前
個人
直流電場プラズマ核融合炉
2か月前
個人
元素原子の核融合システム
4か月前
株式会社マエダ
放射線防護具
3か月前
個人
加速器、減速器、核変換システム
4か月前
テクノゲートウェイ株式会社
発熱装置
4か月前
中部電力株式会社
立ち入り管理装置
24日前
株式会社安藤・間
管体内面除染装置
4か月前
株式会社IHI
貯蔵設備
4か月前
株式会社IHI
貯蔵設備
4か月前
個人
ホウ素と陽子を用いるミューオン触媒核融合システム
4か月前
清水建設株式会社
遮蔽機構
2か月前
個人
放射線防護衣
21日前
株式会社IHI
外気供給装置
4か月前
個人
吸着材入りコンクリート放射性物質保管法
20日前
個人
放射線遮蔽体及び放射線遮蔽体の組立方法
3か月前
太平電業株式会社
除染方法
4か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
6日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
14日前
太平電業株式会社
除染方法
4か月前
株式会社ビードットメディカル
荷電粒子ビーム照射システム
4か月前
三菱重工業株式会社
原子炉格納容器冷却装置
2か月前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
遮蔽装置
28日前
個人
波動空間方法および装置
4か月前
トヨタ自動車株式会社
電子線照射装置
4か月前
株式会社日立製作所
流体置換装置
2か月前
太平洋セメント株式会社
焼成物の製造方法
4か月前
国立大学法人東北大学
ラミナー型回折格子
3か月前
個人
ホウ素とミュオニック水素原子を用いるミューオン触媒核融合システム
4か月前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
燃料集合体
14日前
個人
ミュオン標的、パイオンミューオン発生部、ミューオン核融合システム
4か月前
続きを見る
他の特許を見る