TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024172271
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2023089867
出願日2023-05-31
発明の名称量子ビーム減衰装置
出願人株式会社豊田中央研究所
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類G21K 3/00 20060101AFI20241205BHJP(核物理;核工学)
要約【課題】量子ビームの伝播路を通り当該伝播路に垂直な回転軸を中心に回転可能な減衰板によって量子ビームを減衰させる量子ビーム減衰装置において、減衰板の回転角度と減衰後の量子ビーム強度との関係の非線形性を低減する。
【解決手段】減衰板10は、回転軸Rを基準に第1部分10aと第2部分10bとに観念上分けられる。第1部分10aの第1面12aは平面となっている。一方、第2面14aは、第1部分10aの板厚taが、回転軸Rから第1位置20aに向かうにつれ徐々に増大し、第1位置20aから一端16aに向かうにつれ徐々に減少していくような膨出曲面となっている。第2部分10bの第2面14bは平面となっている。一方、第1面12bは、第2部分10bの板厚tbが、回転軸Rから第2位置20bに向かうにつれ徐々に増大し、第2位置20bから他端16bに向かうにつれ徐々に減少していくような膨出曲面となっている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1面及び前記第1面の裏側面である第2面を有する板状であり、量子ビームの伝播路を通り前記伝播路に垂直な回転軸を中心に回転可能である、量子ビームを減衰させる減衰板、
を備え、
前記減衰板は、前記回転軸よりも前記回転軸に垂直な方向における前記減衰板の一端側の部分である第1部分と、前記回転軸よりも前記回転軸に垂直な方向における前記減衰板の他端側の部分である第2部分とを有し、
前記第1部分の前記第1面は平面であり、前記第1部分の前記第2面は、前記第1部分の板厚が、前記回転軸に垂直な方向に沿って、前記回転軸から、前記回転軸と前記一端との間の位置である第1位置に向かうにつれ徐々に増大し、前記第1位置から前記一端に向かうにつれ徐々に減少していくような膨出曲面であり、
前記第2部分の前記第2面は平面であり、前記第2部分の前記第1面は、前記第2部分の板厚が、前記回転軸に垂直な方向に沿って、前記回転軸から、前記回転軸と前記他端との間の位置である第2位置に向かうにつれ徐々に増大し、前記第2位置から前記他端に向かうにつれ徐々に減少していくような膨出曲面である、
ことを特徴とする量子ビーム減衰装置。
続きを表示(約 860 文字)【請求項2】
前記第1位置は、前記回転軸と前記一端との間の中間位置よりも前記回転軸側にあり、
前記第2位置は、前記回転軸と前記他端との間の中間位置よりも前記回転軸側にある、
ことを特徴とする請求項1に記載の量子ビーム減衰装置。
【請求項3】
前記第1部分の側面形状と前記第2部分の側面形状は、前記回転軸を中心とした点対称の関係にある、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の量子ビーム減衰装置。
【請求項4】
前記回転軸方向から見た前記減衰板の側面視において、前記回転軸を原点とし、前記伝播路をx軸とし、前記第1部分の前記第1面に沿った軸をy軸とした場合、前記第1部分の前記第2面の形状は、下記(式1)で表現可能である、
ことを特徴とする請求項3に記載の量子ビーム減衰装置。
JPEG
2024172271000018.jpg
17
170
ここで、μは前記減衰板の減衰係数であり、Aは第1部分又は第2部分における最大減衰率である。
【請求項5】
前記量子ビームはX線であり、
前記減衰板は、樹脂、ガラス、又は金属で形成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の量子ビーム減衰装置。
【請求項6】
第1面及び前記第1面の裏側面である第2面を有する板状である減衰板であって、量子ビームの伝播路を通り、前記伝播路に垂直な前記減衰板の端辺を回転軸として回転可能である、量子ビームを減衰させる減衰板、
を備え、
前記第1面は平面であり、前記第2面は、前記減衰板の板厚が、前記回転軸に垂直な方向に沿って、前記回転軸から、前記回転軸と前記端辺に対向する前記減衰板の端である対向端との間の位置である中途位置に向かうにつれ徐々に増大し、前記中途位置から前記対向端に向かうにつれ徐々に減少していくような膨出曲面である、
ことを特徴とする量子ビーム減衰装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、量子ビーム減衰装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、レーザビームを減衰させるレーザビーム減衰装置が提案されている。
【0003】
例えば、非特許文献1には、円板形状のディスクであって、周方向に向かって徐々に濃度が濃くなるように光学減衰塗膜が塗布されたディスクを有するレーザビーム減衰装置が開示されている。非特許文献1に記載のレーザビーム減衰装置では、レーザビームの伝播路はディスクの回転軸と平行であり、ディスクの回転角度を適宜設定してディスクの所望の位置にレーザビームを透過させることで、所望の減衰量分レーザビームを減衰させることができる。
【0004】
また、非特許文献2には、減衰板としてのアクリル平板がレーザビームの伝播路に設置され、アクリル平板が伝播路に垂直な回転軸を中心に回転可能なレーザビーム減衰装置が開示されている。非特許文献2に記載のレーザビーム減衰装置では、アクリル平板の回転角度を変更することで、アクリル平板内におけるレーザビームの透過距離が変更される。これにより、レーザビームの減衰量を変更可能となっている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
可変NDフィルタ用回転マウント,Newport Japan,https://www.newport-japan.jp/product/show/846
VA-S シングル式バリアブルアッテネータ,Advanced Optics Vacuum,http://www.aov.co.jp/lc/e_opt/03.php
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、量子ビームの伝播路を通り当該伝播路に垂直な回転軸を中心に回転可能な減衰板によって量子ビームを減衰させる量子ビーム減衰装置を考える。なお、量子ビームとは、レーザビーム、放射ビーム、X線ビーム、電子ビーム、ミュオンビーム、中性子ビーム、用紙ビーム、イオンビーム、重粒子ビーム、又は、原子核ビームなどを含む、量子性を持つ粒子や波の集団が同一方向に流れるビームを意味する。このような量子ビーム減衰装置によれば、減衰板の回転角度を変更することで、減衰板内における量子ビームの透過距離が変更され、量子ビームの減衰量を変更することができる。
【0007】
ここで、上記のような量子ビーム減衰装置において、減衰板を平板とした場合、減衰板の回転角度と減衰後の量子ビーム強度との関係が非線形性になるという問題が生じる。図11及び図12を参照しつつ、当該問題を説明する。
【0008】
図11は、上記のような量子ビーム減衰装置に設けられた、平板である減衰板AT

の側面図である。減衰板AT

は、量子ビームの伝播路BP

を通り、伝播路BP

に垂直な回転軸R

を中心に、矢印AR

の方向に回転可能となっている。ランベルトの法則により、減衰板AT

の透過前の量子ビームの強度である透過前ビーム強度I

と、減衰板AT

の透過後の量子ビームのビーム強度である透過後ビーム強度Iとの関係は、以下の式(2)で表される。
JPEG
2024172271000002.jpg
9
170
式(2)において、μは減衰板AT

の減衰係数であり、dは減衰板AT

内における量子ビームの透過距離(図11参照)を表す。
【0009】
一方、減衰板AT

が伝播路BP

に対して垂直に立設した場合を減衰板AT

の回転角度の基準(θ=0)とした場合、回転角度θ(図11参照)と、減衰板AT

内における量子ビームの透過距離dとの関係は、式(3)で表される。
JPEG
2024172271000003.jpg
10
170
式(3)において、t

は、減衰板AT

の板厚である。
【0010】
式(2)と式(3)から、減衰板AT

が平板である場合、透過前ビーム強度I

と透過後ビーム強度Iとの関係は、式(4)で表される。
JPEG
2024172271000004.jpg
10
170
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
トリチウムの除去装置
6日前
個人
コンクリート船に乗せた、原子力発電
1か月前
個人
金属製軽水炉使用済核燃料増殖原子炉
14日前
個人
ホウ素を用いるミューオン触媒核融合システム
9日前
個人
過剰熱発生方法
26日前
株式会社シェルタージャパン
放射線遮蔽構造
1か月前
日揮株式会社
放射性廃棄物の固化処理方法
1日前
個人
重希ガス冷却増殖原子炉及び未臨界増殖原子炉及び申請書類
1か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
2か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
1か月前
日揮株式会社
アルミニウム廃棄物の処理方法
27日前
日本電信電話株式会社
冷却装置
27日前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
燃料集合体
2か月前
三菱重工業株式会社
試験装置及び試験方法
27日前
株式会社メディカルリーダース
放射線防護服
22日前
個人
核変換システム、減速器
9日前
三菱重工業株式会社
原子炉格納容器の冷却装置
27日前
三菱重工業株式会社
原子炉格納容器の冷却装置
1か月前
住友重機械工業株式会社
装置廃棄処理方法、及び装置製造方法
2か月前
三菱重工業株式会社
シンブル集合体および原子炉
1か月前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
原子炉冷却システム
28日前
一般財団法人電力中央研究所
免震建物及び原子力施設
6日前
個人
加速器、減速器、核変換システム
9日前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
建屋構造及び原子炉建屋
1か月前
三菱重工業株式会社
マイナーアクチノイドの核変換方法
15日前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
燃料デブリ取り出し工法
27日前
原子燃料工業株式会社
燃料集合体の損傷判定方法および損傷判定装置
2か月前
個人
特定の原子を用いる核融合システム
9日前
株式会社日立パワーソリューションズ
X線照射システム、X線照射方法
1か月前
三菱重工業株式会社
侵食評価方法、侵食評価装置及びプログラム
28日前
中国電力株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
1日前
個人
液状体の放射能の量を低減させる方法
19日前
個人
水素化ホウ素を用いるミュオン核融合システム
9日前
国立大学法人東海国立大学機構
形状可変ミラー
1か月前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
ブローアウトパネル装置
2か月前
株式会社プロテリアル
シンチレータ構造体及びX線検出器
29日前
続きを見る