TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025027922
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-28
出願番号2023143268
出願日2023-08-17
発明の名称コンクリート船に乗せた、原子力発電
出願人個人
代理人
主分類G21C 1/00 20180101AFI20250220BHJP(核物理;核工学)
要約【課題】原子力発電も、このところ地震や津波対策で、建設費が増大の一途です。また、廃炉費用も多額の費用を、必要とする時代となりました。一方、自然エネルギーは高くつき、電気料金は大幅に値上げすることになる。このままでは、景気が悪くなり国民生活が大変になる。
【解決手段】コンクリート船で原子力発電をすることで、地震や津波に安全である。また、建設費や廃炉費用も安く出来る。自然エネルギーと原子力発電を、合算することで、電気料金を安くすることが出来る。原子力発電は廃熱を海に捨てている。タービンから出た水蒸気を、圧力ポンプで加圧する。加圧することで水蒸気が液化する。液体を鋼管摩擦損失管を、とうして原子炉格納容器に入る。こうすることで、熱効率を上げることが出来る。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
これからの原子力発電は、安全、電気料金が、安いが求められている。建設費はコンクリート船に原子炉格納容器を乗せるため、安くなる。廃炉についても船で安くなる。安全についても船で、地震や津波に安全である。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
現在の原子力発電は復水機でエネルギーを海に捨てている。タービンから出る水蒸気を、高圧ポンプで加圧すれば液が分離する。細い鉄管を織笠根て使い長くなるため、管内摩擦が生じる、こうすることで、水量調節弁が楽に操作できる。
水蒸気発生器の水位を測定して、水量調節弁を自動で操作する。
水蒸気発生器の中は一定の水位となる。

発明の詳細な説明【技術の分野】
【】
地球温暖化で、化石燃料が使えなくなる。自然エネルギーだけでは、電力需要を満たすことは困難である。
【技術の背景】
【】
原子力発電は、東電の福島の事故以来、運転が止まっている原発もある。
【0002】
安全面で住民の同意が得られないためである.
【特許の文献】
【0003】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
化石燃料を使わず、自然エネルギーだけでは、停電が生じてしまう。原子力発電を、今の2倍近く増やす必要がある。地元の同意を得やすくする必要がある。エネルギーに対しては次の三原則を堅持することである。
(安全、安定供給、安い)
【課題を解決するための手段】
【0005】
東京電力の福島の第一原発は、津波によって、電源が喪失したため、大災害となった。構造物については大きな被害はなかつた。津波に対しては、2重3重の対策が必要である。
コンクリート船に乗せることで、地震に対して安全である また、津波に対しては、津波の影響が小さい場所に選定する。約-10m水深で湾奥とする。例えば、伊勢湾、陸奥湾、播磨灘である
【発明の効果】
【0006】
発電装置を船に乗せることで、地震に対して安全である。津波の小さい場所を選定するため、津波にも安全である。蒸気を加圧することで液化させることが出来る。こうすることで、排熱を海に流す事がない。漁業の理解が得やすくなる。また、効率的な発電が出来ため、原発の装置を小さすることが出来る。
建設費や廃炉費用が船のため、安く出来る。自然エネルギーは高いので、原発を安くして、総合的に電気料金を安くすることが求められている。
【 実施例】
【0007】
【図面の簡単な説明】
【0008】
[図―1] 加圧水型軽水炉の構造図
[図―2] 発電船配置図
【符号の説明】
【0009】
図―1
1炉心 2原子炉圧力容器 3原子炉格納容器 4タービン 5発電機 6送電線 7蒸気貯留槽 8加圧ポンプ 9加圧槽 10鋼管摩擦損失管 11水量調整弁
図―2
1 水位 2運転管理室5 3貯水槽 4廃液槽 5非常用発電機 6使用済燃料プール 7器材置場 8原子炉格納容器 9取り外し屋根 10送電線 11分解置場 12水量調節弁 13押し船接続金具

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
常温核融合
7か月前
個人
常温核融合
6か月前
個人
放射能無害化
6か月前
個人
常温核融合装置
1か月前
個人
常温核融合装置
1か月前
個人
常温核融合装置
1か月前
個人
原子力プラント
5か月前
個人
核変換システム
5か月前
個人
トリチウムの除去装置
1か月前
個人
直流電場プラズマ核融合炉
5か月前
株式会社マエダ
放射線防護具
6か月前
個人
安山岩を利用した放射線消去装置
1日前
パテントフレア株式会社
核融合反応促進法
1か月前
個人
コンクリート船に乗せた、原子力発電
2か月前
個人
金属製軽水炉使用済核燃料増殖原子炉
1か月前
パテントフレア株式会社
核融合反応促進法
22日前
個人
装置、加速器、減速器、核変換システム
1か月前
テクノゲートウェイ株式会社
発熱装置
7か月前
株式会社エー・アンド・デイ
X線検査装置
22日前
中部電力株式会社
立ち入り管理装置
3か月前
株式会社エー・アンド・デイ
X線検査装置
22日前
個人
ホウ素を用いるミューオン触媒核融合システム
1か月前
個人
核変換システム、加工装置、除去装置、切除装置
15日前
PDRファーマ株式会社
遮蔽容器
11日前
個人
過剰熱発生方法
2か月前
株式会社IHI
貯蔵設備
7か月前
株式会社IHI
貯蔵設備
7か月前
株式会社シェルタージャパン
放射線遮蔽構造
2か月前
国立大学法人大阪大学
原子力発電装置
5日前
浜松ホトニクス株式会社
電子線照射装置
1か月前
浜松ホトニクス株式会社
電子線照射装置
1か月前
清水建設株式会社
遮蔽機構
5か月前
株式会社アキュサイト
放射性物質の処理装置および方法
1か月前
株式会社IHI
外気供給装置
7か月前
個人
放射線防護衣
3か月前
日揮株式会社
放射性廃棄物の固化処理方法
1か月前
続きを見る