TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025069624
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-01
出願番号
2023179447
出願日
2023-10-18
発明の名称
放射線遮蔽構造
出願人
清水建設株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G21F
3/00 20060101AFI20250423BHJP(核物理;核工学)
要約
【課題】放射線遮蔽性能の低下を抑制できる鉛直方向の構造スリットを用いた放射線遮蔽構造を提供する。
【解決手段】柱1を介して壁2,3が交差する部分の放射線室側の隅部に柱1に沿って増し打ちされた増設壁部4を配設し、増設壁部4の放射線室内から1柱まで延びる鉛直方向スリットである内側鉛直スリット11と、内側鉛直スリット11の柱1側で2分岐し、それぞれ柱1の周面に沿って放射線室外まで延びる鉛直方向スリットである2つの分岐鉛直スリット12,13とからなる鉛直構造スリット10が形成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
柱を介して壁が交差する部分の放射線室側の隅部に前記柱に沿って増し打ちされた増設壁部を配設し、
前記増設壁部の放射線室内から前記柱まで延びる鉛直方向スリットである内側鉛直スリットと、前記内側鉛直スリットの前記柱側で2分岐し、それぞれ前記柱の周面に沿って放射線室外まで延びる鉛直方向スリットである2つの分岐鉛直スリットとからなる鉛直構造スリットが形成されることを特徴とする放射線遮蔽構造。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記内側鉛直スリットは、放射線到来方向に対して斜めに形成されることを特徴とする請求項1に記載の放射線遮蔽構造。
【請求項3】
前記内側鉛直スリットは、水平方向に対して屈曲した複数の部分内側鉛直スリットにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の放射線遮蔽構造。
【請求項4】
前記分岐鉛直スリットは、水平方向に対して屈曲した複数の部分分岐鉛直スリットにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の放射線遮蔽構造。
【請求項5】
2つの前記分岐鉛直スリットは、同一の鉛直面上に形成され、各壁に形成されることを特徴とする請求項1に記載の放射線遮蔽構造。
【請求項6】
前記柱の厚さは、前記壁の厚さに比して小さく、各壁の交差部分の隅部側の厚さを前記増設壁部とすることを特徴とする請求項1に記載の放射線遮蔽構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射線遮蔽性能の低下を抑制できる鉛直方向の構造スリットを用いた放射線遮蔽構造に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、耐震壁を設けることによって部材に応力が集中することを防ぐために構造スリットを設けることがある(例えば、特許文献1を参照)。強力な放射線を用いた治療を行う部屋(リニアック室等)は、放射線遮蔽のために四周を分厚いコンクリート壁(例えば、厚さt=1400mm等の壁)で囲う必要があるが、この壁にも当然、応力集中が生じることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開昭63-167853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の応力集中を緩和するため、リニアック室と同一階の外周部に耐震壁を設ける、リニアック室周りの部材の耐力を上げる、又はリニアック室と周囲の架構との縁を切るといった対策が施されることがある。しかし、純S造と比べて施工時間が長くなるという問題があった。
【0005】
リニアック室の壁に構造スリットを設けることができれば応力集中の問題を解決することができる。しかしながら、従来のスリット材はポリエチレン等であり、放射線を遮蔽する能力が低いため、構造スリットを設けると放射線の遮蔽性能が低下するという課題があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、放射線遮蔽性能の低下を抑制できる鉛直方向の構造スリットを用いた放射線遮蔽構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、柱を介して壁が交差する部分の放射線室側の隅部に前記柱に沿って増し打ちされた増設壁部を配設し、前記増設壁部の放射線室内から前記柱まで延びる鉛直方向スリットである内側鉛直スリットと、前記内側鉛直スリットの前記柱側で2分岐し、それぞれ前記柱の周面に沿って放射線室外まで延びる鉛直方向スリットである2つの分岐鉛直スリットとからなる鉛直構造スリットが形成されることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、上記の発明において、前記内側鉛直スリットは、放射線到来方向に対して斜めに形成されることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、上記の発明において、前記内側鉛直スリットは、水平方向に対して屈曲した複数の部分内側鉛直スリットにより形成されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、上記の発明において、前記分岐鉛直スリットは、水平方向に対して屈曲した複数の部分分岐鉛直スリットにより形成されることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
清水建設株式会社
外壁構造
11日前
清水建設株式会社
情報処理装置
今日
清水建設株式会社
汚染拡散防止構造
18日前
清水建設株式会社
加熱井戸の設置方法
18日前
清水建設株式会社
コンクリートの施工方法
1日前
清水建設株式会社
低透水層の施工方法および低透水層構造
1日前
清水建設株式会社
木質耐火被覆鉄骨部材およびその施工方法
2日前
清水建設株式会社
角部用タブおよび四面ボックスの溶接方法
17日前
清水建設株式会社
ガス回収装置、ビル空調システム、ガス回収方法
11日前
公益財団法人鉄道総合技術研究所
樹脂吹付け方法
今日
清水建設株式会社
トンネル防水シートの施工管理装置及び施工管理方法
16日前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
清水建設株式会社
スリムケーソン工法に用いる揚重構造およびスリムケーソン工法
9日前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
1日前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
28日前
個人
常温核融合装置
5か月前
個人
常温核融合装置
5か月前
個人
常温核融合装置
5か月前
個人
トリチウムの除去装置
5か月前
個人
元素変換用固体核融合工程
3か月前
個人
安山岩を利用した放射線消去装置
2か月前
個人
安山岩を利用した放射線消去装置
3か月前
パテントフレア株式会社
核融合反応促進法
4か月前
個人
はんれい岩を利用した放射線消去装置
2か月前
個人
コンクリート船に乗せた、原子力発電
6か月前
個人
金属製軽水炉使用済核燃料増殖原子炉
5か月前
パテントフレア株式会社
核融合反応促進法
5か月前
個人
装置、加速器、減速器、核変換システム
5か月前
株式会社エー・アンド・デイ
X線検査装置
4か月前
株式会社エー・アンド・デイ
X線検査装置
4か月前
個人
ホウ素を用いるミューオン触媒核融合システム
5か月前
個人
核変換システム、加工装置、除去装置、切除装置
4か月前
PDRファーマ株式会社
遮蔽容器
4か月前
個人
過剰熱発生方法
6か月前
株式会社シェルタージャパン
放射線遮蔽構造
6か月前
国立大学法人大阪大学
原子力発電装置
4か月前
続きを見る
他の特許を見る