TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025043399
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-31
出願番号2024162439,2024072096
出願日2024-09-19,2024-04-26
発明の名称核変換システム、減速器
出願人個人
代理人
主分類G21B 3/00 20060101AFI20250324BHJP(核物理;核工学)
要約【課題】ミュオンを用いてホウ素や窒素などの原子核を核変換するシステムを検討する。ミュオン標的に炭素原子を用いた標的を用いると炭素原子が高エネルギーの陽子照射を経て高度に放射化される問題があり、ミュオン標的が放射化しにくくなる系を考案したい。標的の交換の負担を減らすシステムを考案したい。またミュオンは高速のため標的の原料原子と反応しにくい可能性もあった。
【解決手段】宇宙線により生成された宇宙ミュオンや原子衝突により生成した中間子由来の高速なミュオンを電場・減速手段を用いて減速させ核変換に用いる系を考案する。レーザー航跡場を用いた減速器と電場を形成する素子を用いた減速器を提案する。ミュオンは例えば窒素・ホウ素と水素若しくは炭素等原子を結合させ核変換に用いる。また核変換炉の容器を提案する。宇宙線を用いてミュオンを生成する宇宙線・宇宙構造物・宇宙探査ロボットを提案する。
【選択図】図27
特許請求の範囲【請求項1】
ミュオンを原料原子と結合させ、励起した原子核を得て、前記原料原子よりも有効核電荷又は原子番号の小さい原子に核変換する工程を有するミュオンを用いた核変換システム。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
ミュオンを減速可能な加速器又はミュオン減速器を用いてミュオンを減速させたのち、前記ミュオンを、核変換を行う原料物質の原子に投入・結合させる工程を有するミュオンを用いた請求項1に記載の核変換システム。
【請求項3】
ミュオンを減速する減速手段として電場又はレーザー航跡場を生成可能な特徴を有する核変換システムであって、ターゲット原子・原料原子にパルスレーザーを照射し電場又はレーザー航跡場を生成可能な特徴を有する請求項2に記載の核変換システム。
【請求項4】
ミュオンを減速する減速手段として焦電体をミュオン減速のための手段に用いる請求項2に記載の核変換システム。
【請求項5】
ミュオンを減速する減速手段としてキャパシタ又はキャパシタ内の電場をミュオン減速のための手段に用いる請求項2に記載の核変換システム。
【請求項6】
電気二重層部・電気二重層キャパシタ・電気二重層内部の電場をミュオン減速のための手段に用いる請求項5に記載の核変換システム。
【請求項7】
請求項2に記載の核変換システムを備えた宇宙構造物であって、
宇宙線を受けて宇宙線由来のミュオンを生成する宇宙ミュオン生成部を備え、
前記宇宙ミュオン生成部より得たミュオンを減速し、原料原子に照射投入し、原料原子と結合させる手段を備えた宇宙構造物核変換システム。
【請求項8】
請求項2に記載の核変換システムであって、磁気容器にミュオンを配置・投入・閉じ込めする特徴を有する核変換システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、原子力に関連する考案・発明である。本発明はミューオン触媒核融合システムに関するものである。(アイデアによる出願であって、実証が必要である)
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
非特許文献1のようにミューオン触媒核融合方式(ミュオン触媒核融合)が公知である。
【0003】
重水素Dや三重水素Tを含む水素分子を液体とし、そこへミューオン(ミュオン)を投入しミュオンが核融合の触媒のようにふるまい核融合反応をさせる。しかし水素分子では核融合後の原子核の電荷が水素原子の+1からヘリウム原子の+2に増え、+2の電荷をもつ核・へリウム核・アルファ粒子核によりミューオンがクーロン力的に捕捉・トラップされて前記ミュオン触媒核融合が停止する(反応しにくくさせる)課題があった。
【0004】
非特許文献2によれば、陽子とホウ素を用いる熱核融合方式が公知である。熱核融合炉ではD-T、D-D反応で核融合炉を放射化させうる高エネルギーの中性子線が問題になっており、その解決の例として中性子を放出しない、しにくい、陽子とホウ素を用いる系(P-11B系、陽子ホウ素系)が検討されている。前記P-11B系を熱核融合炉で行う場合、熱核融合を起こさせる温度がD-T系より10倍高温にする必要がある課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
高エネルギー加速器研究機構KEK、ミュオン触媒核融合[インターネット、WEBページ、URL:https://www2.kek.jp/imss/msl/muon-tour/fusion.htmll、令和5年9月18日閲覧]
【非特許文献】
【0006】
核融合科学研究所NIFS、先進的核融合燃料を使った核融合反応の実証- 中性子を生成しない軽水素ホウ素反応を利用したクリーンな核融合炉への第一歩 -[インターネットWEBページ、URL:https://www.nifs.ac.jp/news/researches/230309-01.html、令和5年9月18日閲覧]
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
解決しようとする問題点は、水素原子・水素分子を用いるミューオン触媒核融合の系において、ミューオンがクーロン力的に捕捉・トラップされて前記ミューオン触媒核融合が停止する(反応しにくくさせる)問題である。また、ミューオン核融合において重水素Dや三重水素T等を用いる系では核融合炉や核融合システムの部材を放射化する虞のある中性子が発生するが、中性子の発生しない系があってもよいかもしれない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ミューオン触媒核融合において核融合前の燃料物質である水素原子にミューオンを近づけて核融合させたいが、核融合後の原子核のヘリウム原子核は核融合前の水素原子核よりも電荷が増えてミューオンを捕捉しやすくなる。そこで本発明ではその電荷の変化を逆にする系として、陽子とホウ素を用いる系を実施例1として図1に開示する。またそれを搭載した宇宙船3・輸送機器3の想定例を図5に記載する。
【0009】
図5の意図として恒星間惑星間を航行する宇宙船や宇宙探査ロボット3は太陽光・恒星の光の届かない、惑星間・恒星間においても宇宙船に搭載された燃料を用いて発電や推進する事が求められうる。その動力源として、宇宙の真空環境を用い、粒子加速器を稼働させミューオンや陽子を生成させ核融合炉・核融合推進器を構成出来ればと考えた背景がある。
【0010】
また中性子が出る可能性はあるものの、本発明の別の視点での実施例(実施例2)として、陽子ホウ素を用いる系に限定しない例として、陽子とリチウムを用いる系等も開示する。リチウムの系を開示する意図としては、リチウムは融点がホウ素より低く、加熱して液体リチウムにしやすい。他方ホウ素を用いる系はホウ素の融点として摂氏2000度超える高温に加熱する必要がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
常温核融合
5か月前
個人
常温核融合
5か月前
個人
放射能無害化
4か月前
個人
核変換システム
3か月前
個人
原子力プラント
4か月前
個人
トリチウムの除去装置
1日前
個人
直流電場プラズマ核融合炉
3か月前
株式会社マエダ
放射線防護具
4か月前
個人
金属製軽水炉使用済核燃料増殖原子炉
9日前
個人
コンクリート船に乗せた、原子力発電
1か月前
テクノゲートウェイ株式会社
発熱装置
5か月前
中部電力株式会社
立ち入り管理装置
2か月前
個人
ホウ素を用いるミューオン触媒核融合システム
4日前
個人
過剰熱発生方法
21日前
株式会社IHI
貯蔵設備
5か月前
株式会社IHI
貯蔵設備
5か月前
株式会社シェルタージャパン
放射線遮蔽構造
1か月前
清水建設株式会社
遮蔽機構
4か月前
個人
放射線防護衣
2か月前
株式会社IHI
外気供給装置
5か月前
個人
重希ガス冷却増殖原子炉及び未臨界増殖原子炉及び申請書類
1か月前
三菱重工業株式会社
原子炉格納容器冷却装置
3か月前
個人
吸着材入りコンクリート放射性物質保管法
2か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
1か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
1か月前
個人
放射線遮蔽体及び放射線遮蔽体の組立方法
4か月前
株式会社ビードットメディカル
荷電粒子ビーム照射システム
5か月前
太平電業株式会社
除染方法
5か月前
太平電業株式会社
除染方法
5か月前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
遮蔽装置
2か月前
日本電信電話株式会社
冷却装置
22日前
株式会社日立製作所
流体置換装置
3か月前
日揮株式会社
アルミニウム廃棄物の処理方法
22日前
三菱重工業株式会社
試験装置及び試験方法
22日前
国立大学法人東北大学
ラミナー型回折格子
4か月前
株式会社メディカルリーダース
放射線防護服
17日前
続きを見る