TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025017007
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-05
出願番号2023119871
出願日2023-07-24
発明の名称情報処理装置及びプログラム
出願人日鉄テックスエンジ株式会社
代理人個人
主分類G06Q 10/08 20240101AFI20250129BHJP(計算;計数)
要約【課題】個人情報の匿名性を確保して、配達業務を支援できるようにする。
【解決手段】配達業務を支援するための情報処理装置(200)であって、指定された複数の住所を対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段(202)と、前記取得手段(202)で取得した在宅件数と、前記対象とする住所の数とを比較した情報を求める演算手段(203)とを備える。前記演算手段(203)は、エリア毎に前記情報を求める。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
配達業務を支援するための情報処理装置であって、
指定された複数の住所を対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とする住所の数とを比較した情報を求める演算手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
前記演算手段は、エリア毎に前記情報を求めることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記演算手段は、あるエリアに含まれる前記対象とする住所が1つである場合、当該エリアと他のエリアとを統合して、前記情報を求めることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記演算手段は、あるエリアについて求めた前記情報において、前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とする住所の数との比が1になる場合、当該エリアと他のエリアとを統合して、前記情報を再度求めることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
配達業務を支援するための情報処理装置であって、
指定されたエリアを対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とするエリア内の住所の数とを比較した情報を求める演算手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項6】
前記取得手段は、携帯電話の位置の情報、電気の利用状況の情報、ガスの利用状況の情報、水道の利用状況の情報、通信インフラの利用状況の情報うちの少なくともいずれか一つに基づいて在宅と判定された前記在宅件数を取得することを特徴とする請求項1又は5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
配達業務を支援するためのプログラムであって、
指定された複数の住所を対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とする住所の数とを比較した情報を求める演算手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項8】
配達業務を支援するためのプログラムであって、
指定されたエリアを対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とするエリア内の住所の数とを比較した情報を求める演算手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、配達業務を支援するための情報処理装置及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、配達物の配達や受け取りにかかる手間やコストを削減することを目的として、配達管理サーバが、スマートメーターや分電盤によって検知される電力利用状態に基づいて、配達先における配達物の受取人の在否(在宅であるか又は不在であるか)を判定する構成が開示されている。
また、特許文献2には、住宅等の施設にいる人物の人物情報(年齢、関係、行動等)を取得して、人物情報の組み合わせに基づいて施設の使用状態を決定する技術が開示されている。
また、特許文献3には、駐車場の駐車スペースごとの車両の入出庫情報を取得して、車両を所有する居住者の在宅率を予測する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-109847号公報
特開2020-21260号公報
特開2022-190534号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように在宅/不在を判定する技術が提案されているが、在宅/不在の情報は個人情報であり、これを利用するには各ユーザに使用許可を得る必要がある。そのため、在宅/不在の情報を配達業務の支援に利用することが難しいのが実情である。
【0005】
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、個人情報の匿名性を確保して、配達業務を支援できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の情報処理装置は、配達業務を支援するための情報処理装置であって、指定された複数の住所を対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とする住所の数とを比較した情報を求める演算手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、配達業務を支援するための情報処理装置であって、指定されたエリアを対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とするエリア内の住所の数とを比較した情報を求める演算手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、配達業務を支援するためのプログラムであって、指定された複数の住所を対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とする住所の数とを比較した情報を求める演算手段としてコンピュータを機能させる。
また、本発明のプログラムは、配達業務を支援するためのプログラムであって、指定されたエリアを対象として、在宅と判定される住所の数である在宅件数を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した在宅件数と、前記対象とするエリア内の住所の数とを比較した情報を求める演算手段としてコンピュータを機能させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、個人情報の匿名性を確保して、配達業務を支援できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る配達業務支援システムの概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1に、実施形態に係る配達業務支援システム1の概略構成を示す。
配達業務支援システム1は、宅配業者が構築したネットワークシステム2を含む。ネットワークシステム2は、宅配業者の配達員が所持する携帯端末100と、サーバ150とがインターネット等のネットワーク301を介して通信可能に構成される。なお、図1では、携帯端末100を一台のみ図示するが、複数台存在する。
また、サーバ150は、例えばインフラ業者がサービスを提供するためのサーバ200と、インターネット等のネットワーク302を介して通信可能に構成される。
【0010】
携帯端末100は、サーバ150に対して、現在地を付加して配送ルートを要求する要求部101と、サーバ150から送られてくる配送ルートを配達員に提示する提示部102とを備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
18日前
個人
プログラム
10日前
個人
プログラム
17日前
個人
アカウントマップ
11日前
個人
自動精算システム
26日前
個人
売買システム
1か月前
個人
市場受発注システム
24日前
個人
発想支援方法及びシステム
21日前
個人
学習装置及び推論装置
10日前
個人
分類処理プログラム及び方法
21日前
富士通株式会社
金融システム
18日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
4日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
26日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
5日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
11日前
富士通株式会社
プロセッサ
3日前
個人
販売支援システム
26日前
村田機械株式会社
人員配置システム
21日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
18日前
NISSHA株式会社
入力装置
21日前
AICRO株式会社
情報処理システム
24日前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
3日前
斎久工業株式会社
衛生設備管理システム
25日前
中国電力株式会社
業務依頼支援システム
26日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
24日前
geeva株式会社
イベント配布物セット
11日前
旭精工株式会社
自動サービス装置、管理システム
17日前
中国電力株式会社
要領書作成支援システム
21日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
11日前
株式会社Starl
ポイント管理システム
17日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
17日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
17日前
トヨタ自動車株式会社
駐車場発電システム
17日前
続きを見る