TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016744
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-04
出願番号
2024194845,2021122159
出願日
2024-11-07,2021-07-27
発明の名称
デブリ除去方法、ロケット回収方法、回収型ロケット、ロケット再利用システム、および、ロケット
出願人
三菱電機株式会社
代理人
弁理士法人クロスボーダー特許事務所
主分類
B64G
1/00 20060101AFI20250128BHJP(航空機;飛行;宇宙工学)
要約
【課題】衛星分離後に軌道降下したロケットを、安全に回収することを目的とする。
【解決手段】緯度30度から50度に整備されたロケット発射場から打ち上げられるロケットであって、衛星分離後に軌道降下したロケットを、ロケット発射場とは異なる領域で回収するロケット回収方法がある。回収型ロケット202aは、大気圏内減速装置を具備し、上記のロケット回収方法により回収される。ロケット発射場は、上記のロケット打ち上げ方法を実行する。
【選択図】図20
特許請求の範囲
【請求項1】
緯度30度から50度に整備されたロケット発射場から打ち上げられるロケットであって、衛星分離後に軌道降下したロケットを、前記ロケット発射場とは異なる領域で回収するロケット回収方法。
続きを表示(約 3,300 文字)
【請求項2】
大気圏内減速装置を具備し、
請求項1に記載のロケット回収方法により回収される回収型ロケット。
【請求項3】
再利用ロケット輸送手段を具備し、請求項2に記載の回収型ロケットを複数回打ち上げるロケット再利用サイクルにより、前記回収型ロケットを再利用するロケット再利用システムであって、
緯度30度から50度に整備されたロケット発射場から打ち上げられるロケットのロケット打ち上げ方法であって、
前記ロケット発射場は、前記ロケットが、100機以上の衛星から構成されるメガコンステレーション衛星群であって、軌道傾斜角40度から60度を飛翔するメガコンステレーション衛星群の軌道高度を通過する際に、緯度40度から60度を東西方向に西から東方向に向かう前記ロケットにおける速度ベクトルが、前記メガコンステレーション衛星群の軌道速度と同じであって、かつ、前記メガコンステレーション衛星群を構成する衛星の通過タイミングをずらして通過するように、前記ロケットの打ち上げを制御するロケット打ち上げ方法
を実行するロケットを打ち上げるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場は、傾斜軌道を飛翔する衛星の軌道投入方法であって、軌道傾斜角が40度から60度の傾斜軌道の北端、ないし南端に、西から東方向に向かって衛星を投入する軌道投入方法を実行するロケットを打ち上げるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場は、10機以上の衛星により構成される衛星コンステレーションにおいて、初期衛星群整備後に、衛星故障あるいは寿命完遂に伴い後継機を軌道投入する衛星コンステレーション維持方法であって、前記軌道投入方法で後継機を軌道投入する衛星コンステレーション維持方法を実現するためにレンタルされるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場から前記回収型ロケットを発射し、
請求項1に記載のロケット回収方法により回収し、
前記再利用ロケット輸送手段により前記ロケット発射場まで搬送し、再び前記回収型ロケットを打ち上げるロケット再利用システム。
【請求項4】
再利用ロケット輸送手段を具備し、請求項2に記載の回収型ロケットを複数回打ち上げるロケット再利用サイクルにより、前記回収型ロケットを再利用するロケット再利用システムであって、
緯度30度から50度に整備されたロケット発射場から打ち上げられるロケットのロケット打ち上げ方法であって、
前記ロケット発射場は、前記ロケットが、100機以上の衛星から構成されるメガコンステレーション衛星群であって、軌道傾斜角40度から60度を飛翔するメガコンステレーション衛星群の軌道高度を通過する際に、緯度40度から60度を東西方向に西から東方向に向かう前記ロケットにおける速度ベクトルが、前記メガコンステレーション衛星群の軌道速度と同じであって、かつ、前記メガコンステレーション衛星群を構成する衛星の通過タイミングをずらして通過するように、前記ロケットの打ち上げを制御するロケット打ち上げ方法
を実行するロケットを打ち上げるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場は、傾斜軌道を飛翔する衛星の軌道投入方法であって、軌道傾斜角が40度から60度の傾斜軌道の北端、ないし南端に、西から東方向に向かって衛星を投入し、前記傾斜軌道の軌道面の特定の軌道位置に衛星を軌道投入する軌道投入方法を実行するロケットを打ち上げるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場は、10機以上の衛星により構成される衛星コンステレーションにおいて、初期衛星群整備後に、衛星故障あるいは寿命完遂に伴い後継機を軌道投入する衛星コンステレーション維持方法であって、前記軌道投入方法で後継機を軌道投入する衛星コンステレーション維持方法を実現するためにレンタルされるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場から前記回収型ロケットを発射し、
請求項1に記載のロケット回収方法により回収し、
前記再利用ロケット輸送手段により前記ロケット発射場まで搬送し、再び前記回収型ロケットを打ち上げるロケット再利用システム。
【請求項5】
再利用ロケット輸送手段を具備し、請求項2に記載の回収型ロケットを複数回打ち上げるロケット再利用サイクルにより、前記回収型ロケットを再利用するロケット再利用システムであって、
傾斜軌道を飛翔する衛星の軌道投入方法であって、緯度30度から50度に整備されたロケット発射場から打ち上げられるロケットで打ち上げられ、軌道傾斜角が40度から60度の傾斜軌道の北端、ないし南端に、西から東方向に向かって衛星を投入する軌道投入方法を実行するロケットを打ち上げるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場は、10機以上の衛星により構成される衛星コンステレーションにおいて、初期衛星群整備後に、衛星故障あるいは寿命完遂に伴い後継機を軌道投入する衛星コンステレーション維持方法であって、前記軌道投入方法で後継機を軌道投入する衛星コンステレーション維持方法を実現するためにレンタルされるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場から前記回収型ロケットを発射し、
請求項1に記載のロケット回収方法により回収し、
前記再利用ロケット輸送手段により前記ロケット発射場まで搬送し、再び前記回収型ロケットを打ち上げるロケット再利用システム。
【請求項6】
再利用ロケット輸送手段を具備し、請求項2に記載の回収型ロケットを複数回打ち上げるロケット再利用サイクルにより、前記回収型ロケットを再利用するロケット再利用システムであって、
傾斜軌道を飛翔する衛星の軌道投入方法であって、緯度30度から50度に整備されたロケット発射場から打ち上げられるロケットで打ち上げられ、軌道傾斜角が40度から60度の傾斜軌道の北端、ないし南端に、西から東方向に向かって衛星を投入し、前記傾斜軌道の軌道面の特定の軌道位置に衛星を軌道投入する軌道投入方法を実行するロケットを打ち上げるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場は、10機以上の衛星により構成される衛星コンステレーションにおいて、初期衛星群整備後に、衛星故障あるいは寿命完遂に伴い後継機を軌道投入する衛星コンステレーション維持方法であって、前記軌道投入方法で後継機を軌道投入する衛星コンステレーション維持方法を実現するためにレンタルされるロケット発射場であり、
前記ロケット発射場から前記回収型ロケットを発射し、
請求項1に記載のロケット回収方法により回収し、
前記再利用ロケット輸送手段により前記ロケット発射場まで搬送し、再び前記回収型ロケットを打ち上げるロケット再利用システム。
【請求項7】
10機以上の衛星により構成される衛星コンステレーションにおいて、初期衛星群整備後に、故障により軌道離脱ができない衛星を能動的にデブリ除去するデブリ除去方法であって、
傾斜軌道を飛翔する衛星の軌道投入方法であって、緯度30度から50度に整備されたロケット発射場から打ち上げられるロケットで打ち上げられ、軌道傾斜角が40度から60度の傾斜軌道の北端、ないし南端に、西から東方向に向かって衛星を投入し、
前記傾斜軌道の軌道面の特定の軌道位置に衛星を軌道投入する軌道投入方法を実行するロケットが、
故障した衛星を捕獲するデブリ除去手段と軌道制御装置を具備し、
後継機が軌道投入された後に、故障した衛星を捕獲し、逆噴射して軌道離脱するデブリ除去方法。
【請求項8】
デブリ除去手段を具備し、ロケット打ち上げ作業完了後に、デブリを捕獲し、逆噴射して軌道離脱するロケット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロケット打ち上げ方法、ロケット打ち上げ制御装置、軌道投入方法、衛星コンステレーション維持方法、デブリ除去方法、ロケット回収方法、回収型ロケット、ロケット発射場、ロケット再利用システム、ロケット、衛星コンステレーション、および、地上設備に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、数百から数千機に及ぶ大規模衛星コンステレーション、所謂メガコンステレーションの構築が始まり、軌道上における衛星の衝突のリスクが高まっている。また、故障により制御不能となった衛星、あるいは、ロケットの残骸といったスペースデブリが増加している。
このような宇宙空間における衛星およびスペースデブリといった宇宙物体の急激な増加に伴い、宇宙交通管制(STM)では、宇宙物体の衝突を回避するための国際的なルール作りの必要性が高まっている。
【0003】
近年、メガコンステレーションを運用するメガコンステレーション事業者が登場している。同一のメガコンステレーション事業者により、天空網羅的に衛星を配備する計画がある。
軌道高度約336km:軌道傾斜角42度、約2500機
軌道高度約341km:軌道傾斜角48度、約2500機
軌道高度約346km:軌道傾斜角53度、約2500機
軌道高度約550km:軌道傾斜角53度、約1600機
軌道高度約1150km:軌道傾斜角53度、約1600機
【0004】
さらに、別のメガコンステレーション事業者が、合計3236機の衛星を以下のように配備する計画を発表している。軌道傾斜角は39度から56度である。
軌道高度約590km:784機
軌道高度約610km:1296機
軌道高度約630km:1156機
また、例えば、北緯42度の日本の北海道大樹町にロケット発射場整備の構想が存在する。
【0005】
特許文献1には、同一の円軌道に複数の衛星から成る衛星コンステレーションを形成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-114159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のように、緯度42度、48度、あるいは53度といった場所の上空はメガコンステレーションを構成する衛星が密集する緯度帯となる。このため、ロケット打ち上げ事業者が、ロケットを打ち上げる際、衛星との衝突を回避するのは極めて難しいという課題がある。
しかしながら、特許文献1には、このような衝突を回避するための方策については記載されていない。
【0008】
本開示は、衛星分離後に軌道降下したロケットを、安全に回収することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に係るロケット回収方法は、
緯度30度から50度に整備されたロケット発射場から打ち上げられるロケットであって、
衛星分離後に軌道降下したロケットを、前記ロケット発射場とは異なる領域で回収する。
【発明の効果】
【0010】
本開示に係るロケット打ち上げ制御方法によれば、衛星分離後に軌道降下したロケットを、安全に回収することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱電機株式会社
掃除機
23日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
26日前
三菱電機株式会社
電気機器
20日前
三菱電機株式会社
換気装置
5日前
三菱電機株式会社
照明器具
1か月前
三菱電機株式会社
電子機器
13日前
三菱電機株式会社
照明装置
26日前
三菱電機株式会社
送風装置
13日前
三菱電機株式会社
歯車装置
20日前
三菱電機株式会社
回転電機
1か月前
三菱電機株式会社
低歪増幅器
6日前
三菱電機株式会社
食器洗浄機
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
加熱調理器
26日前
三菱電機株式会社
端子カバー
1か月前
三菱電機株式会社
監視システム
1か月前
三菱電機株式会社
電力変換装置
6日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
1か月前
三菱電機株式会社
電磁波発生装置
23日前
三菱電機株式会社
三次元造形装置
26日前
三菱電機株式会社
保護リレー装置
1か月前
三菱電機株式会社
非常用照明器具
28日前
三菱電機株式会社
誘導加熱調理器
1か月前
三菱電機株式会社
誘導加熱調理器
1か月前
三菱電機株式会社
食器洗い乾燥機
6日前
三菱電機株式会社
誘導加熱調理器
1か月前
三菱電機株式会社
走行計画生成装置
19日前
三菱電機株式会社
ふろ給湯システム
7日前
三菱電機株式会社
ねじ取り出し装置
27日前
三菱電機株式会社
被塗物の粉体塗装方法
26日前
三菱電機株式会社
半導体装置の製造方法
19日前
三菱電機株式会社
照明装置及び補正方法
19日前
続きを見る
他の特許を見る