TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012211
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114890
出願日
2023-07-13
発明の名称
照明装置及び補正方法
出願人
三菱電機株式会社
,
三菱電機照明株式会社
代理人
弁理士法人きさ特許商標事務所
主分類
H05B
47/155 20200101AFI20250117BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】色温度の異なる複数の発光素子を有する照明装置の色温度のばらつきを抑制することを目的とする。
【解決手段】照明装置は、それぞれ異なる色温度で発光する第1発光素子及び第2発光素子と、第1発光素子及び第2発光素子に、個別に点灯電力を供給する電源回路と、第1発光素子及び第2発光素子の色温度のばらつきに応じて設定された補正値に基づいて、第1発光素子及び第2発光素子へ供給される点灯電力を制御する制御部と、を備えている。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
それぞれ異なる色温度で発光する第1発光素子及び第2発光素子と、
前記第1発光素子及び前記第2発光素子に、個別に点灯電力を供給する電源回路と、
前記第1発光素子及び前記第2発光素子の色温度のばらつきに応じて設定された補正値に基づいて、前記第1発光素子及び前記第2発光素子へ供給される前記点灯電力を制御する制御部と、
を備えた照明装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1発光素子及び前記第2発光素子の色温度のばらつき範囲は、それぞれマクアダム楕円1stepを超える範囲である請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記第1発光素子と前記第2発光素子との合成光の色温度のばらつき範囲は、マクアダム楕円3step以下の範囲である請求項1に記載の照明装置。
【請求項4】
前記補正値は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の色温度のばらつき範囲から得られる請求項1~請求項3の何れか一項に記載の照明装置。
【請求項5】
前記補正値は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の色温度のばらつき範囲、及び、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を個別に発光させた時の明るさのばらつき範囲から得られる請求項1~請求項3の何れか一項に記載の照明装置。
【請求項6】
前記第1発光素子及び前記第2発光素子を個別に発光させた時の明るさのばらつき範囲は、それぞれの基準の明るさに対し±20%以内の範囲である請求項5に記載の照明装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記第1発光素子へ供給される前記点灯電力と前記第2発光素子へ供給される前記点灯電力との比率を、前記補正値を用いて補正する請求項1~請求項3の何れか一項に記載の照明装置。
【請求項8】
それぞれ異なる色温度で発光する第1発光素子及び第2発光素子を備える照明装置の補正方法であって、
前記第1発光素子のみを点灯させ、前記第1発光素子の色度座標を特定する工程と、
前記第2発光素子のみを点灯させ、前記第2発光素子の色度座標を特定する工程と、
前記第1発光素子と前記第2発光素子との合成光の色度座標である補正前色度座標を特定する工程と、
前記第1発光素子の色度座標と、前記第2発光素子の色度座標と、前記補正前色度座標と、目標となる前記合成光の等色温度線とに基づいて、補正値を求める工程と、を含む補正方法。
【請求項9】
前記補正値を求める工程は、
前記第1発光素子の色度座標と前記第2発光素子の色度座標とを結ぶ直線と、前記合成光の前記等色温度線との交点を求め、
前記交点と、前記補正前色度座標との差に応じて色度座標の補正値を求める工程である請求項8に記載の補正方法。
【請求項10】
前記補正前色度座標を特定する工程は、
前記第1発光素子の色度座標と、前記第2発光素子の色度座標と、から前記合成光の色度座標を算出し、算出した前記合成光の色度座標を前記補正前色度座標とする工程である請求項8又は請求項9に記載の補正方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、色温度の異なる複数の発光素子を有する照明装置、及び該照明装置の補正方法に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、照射する光の光量及び光色を調整可能な照明装置が知られている。例えば特許文献1には、光色の異なる複数の光源を備えた照明器具において、複数の光源の光量をそれぞれ調整することで、目的の照明光とすることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-170445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるように、光色の異なる複数の種類の光源により目的の光色の合成光を照射する場合は、各光源へ供給される電力の調整が行われる。例えば、相関色温度が5000Kの第1発光素子と、相関色温度が3000Kの第2発光素子とを備える照明装置の場合、第1発光素子及び第2発光素子へ供給される電力の比率を調整することで、中間色である相関色温度が4000Kの合成光を生成することができる。しかしながら、同じ種類の各発光素子にも色温度及び光束のばらつきが存在し、合成光の色温度及び光束のばらつきは、第1発光素子と第2発光素子との色温度及び光束のばらつきが加算された範囲となる。その結果、複数の照明装置において、第1発光素子及び第2発光素子へ供給される電力の比率を同じに調整して点灯させた場合も、照明装置によって色温度が異なり、利用者に違和感を与えてしまう。
【0005】
本開示は、上記のような課題を解決するものであり、色温度の異なる複数の発光素子を有する照明装置における色温度のばらつきを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る照明装置は、それぞれ異なる色温度で発光する第1発光素子及び第2発光素子と、第1発光素子及び第2発光素子に、個別に点灯電力を供給する電源回路と、第1発光素子及び第2発光素子の色温度のばらつきに応じて設定された補正値に基づいて、第1発光素子及び第2発光素子へ供給される点灯電力を制御する制御部と、を備えている。
【0007】
本開示に係る補正方法は、それぞれ異なる色温度で発光する第1発光素子及び第2発光素子を備える照明装置の補正方法であって、第1発光素子のみを点灯させ、第1発光素子の色度座標を特定する工程と、第2発光素子のみを点灯させ、第2発光素子の色度座標を特定する工程と、第1発光素子と第2発光素子との合成光の色度座標である補正前色度座標を特定する工程と、第1発光素子の色度座標と、第2発光素子の色度座標と、補正前色度座標と、目標となる合成光の等色温度線とに基づいて、補正値を求める工程と、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示における照明装置及び補正方法によれば、色温度の異なる複数の発光素子の色温度のばらつきに応じて設定された補正値に基づいて、各発光素子へ供給される点灯電力を制御することで、照明装置の色温度のばらつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態1に係る照明装置の斜視図である。
実施の形態1に係る照明装置の分解斜視図である。
実施の形態1に係る照明装置の灯具の斜視図である。
実施の形態1に係る照明装置の光源部及び電源部の構成を説明する図である。
実施の形態1に係る照明装置の色温度のばらつきを説明する色度図である。
実施の形態1における補正値取得処理の流れを示すフローチャートである。
実施の形態1における補正値取得処理を説明する色度図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る照明装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。各図面において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。なお、各図面では、各構成部材の相対的な寸法関係又は形状等が実際のものとは異なる場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
換気空調システム
2日前
三菱電機株式会社
換気空調システム
2日前
三菱電機株式会社
換気空調システム
2日前
三菱電機株式会社
移載装置及び吸着方法
3日前
三菱電機株式会社
半導体チップ及び半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
ベーパーチャンバー及び冷却装置
1日前
三菱電機株式会社
漏油画像生成装置および漏油検知装置
3日前
三菱電機株式会社
アンテナモジュールおよびアンテナ装置
3日前
三菱電機株式会社
車両挙動推定装置及び車両挙動推定方法
今日
三菱電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
1日前
三菱電機株式会社
半導体製造装置および半導体装置の製造方法
2日前
三菱電機株式会社
ホームドアの状態診断装置、状態診断方法及び状態診断システム
今日
三菱電機株式会社
プリント配線板
今日
三菱電機株式会社
ユーザ装置、基地局および通信システム
今日
三菱電機株式会社
ユーザ装置、基地局、及び、通信システム
今日
三菱電機株式会社
旅客案内情報生成装置、旅客案内システム、旅客案内情報の生成方法、及び旅客案内情報の生成プログラム
2日前
個人
放電器
8日前
個人
静電気排除専用ノズル。
14日前
愛知電機株式会社
盤フレーム
2日前
株式会社遠藤照明
照明システム
16日前
個人
day & night.
13日前
個人
静電気除去具
3日前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
アズビル株式会社
係止構造
2か月前
富士電子工業株式会社
判定方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
基板
1か月前
日本精機株式会社
フラッシャ駆動回路
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
株式会社クラベ
線状体及び面状ユニット
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
27日前
東洋電装株式会社
点灯回路
1か月前
株式会社明治ゴム化成
磁性体部品
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
続きを見る
他の特許を見る