TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025015766
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2024201458,2023118391
出願日
2024-11-19,2023-07-20
発明の名称
表示制御装置
出願人
日鉄エンジニアリング株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
30/13 20200101AFI20250123BHJP(計算;計数)
要約
【課題】建物の設計に際して設計の結果の確認に要する負担を軽減することができる技術を提供する。
【解決手段】第1建築物の形状に対応する第1形状情報と、第1建築物の構造解析結果を示す第1構造解析結果情報と、第2建築物の形状に対応する第2形状情報と、第2建築物の構造解析結果を示す第2構造解析結果情報と、を示す多次元解析チャート画像を表示部に表示させる表示制御部、を備え、多次元解析チャート画像は、第1形状情報及び第2形状情報を形状情報軸に沿って分布するように表し、第1構造解析結果情報及び第2構造解析結果情報を構造解析結果軸に沿って分布するように表し、表示制御部は、多次元解析チャート画像と、第1建築物の立体的な形状を示す第1立体的形状画像と、第2建築物の立体的な形状を示す第2立体的形状画像と、をともに一画面に表示させる、表示制御装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1建築物の形状に対応する第1形状情報と、
前記第1建築物の構造解析結果を示す第1構造解析結果情報と、
第2建築物の形状に対応する第2形状情報と、
前記第2建築物の構造解析結果を示す第2構造解析結果情報と、
を示す多次元解析チャート画像を表示部に表示させる表示制御部、を備え、
前記多次元解析チャート画像は、
前記第1形状情報及び前記第2形状情報を形状情報軸に沿って分布するように表し、
前記第1構造解析結果情報及び前記第2構造解析結果情報を構造解析結果軸に沿って分布するように表し、
前記表示制御部は、
前記多次元解析チャート画像と、
前記第1建築物の立体的な形状を示す第1立体的形状画像と、
前記第2建築物の立体的な形状を示す第2立体的形状画像と、
をともに一画面に表示させる、表示制御装置。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記形状情報軸は、建築物の形状を表し、複数である、請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項3】
複数の前記形状情報軸のいずれか1つは、建築部材の断面情報である、請求項2に記載の表示制御装置。
【請求項4】
前記構造解析結果軸は、建築物の構造解析結果を表し、複数である、請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項5】
複数の前記構造解析結果軸のいずれか1つは、建築物の総重量である、請求項4に記載の表示制御装置。
【請求項6】
前記多次元解析チャート画像と、前記第1立体的形状画像及び前記第2立体的形状画像と、は異なる領域に表示され、
前記第1立体的形状画像と前記第2立体的形状画像とは、並んで表示される、請求項1から5のいずれか一に記載の表示制御装置。
【請求項7】
前記第1立体的形状画像及び前記第2立体的形状画像のうちいずれか1つが選択されると、
前記選択に基づいて、前記多次元解析チャート画像内の折れ線が強調表示される、請求項6に記載の表示制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、表示制御装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
屋根等の建物の建築や修繕には、建物の形状を考えるデザイナーと物理法則を満たす建物を設計する設計者とが共同して設計の作業をする場合がある。デザイナーの提案は多岐にわたることが多いため、デザイナーと設計者とが共同で作業する場合、デザイナーと設計者とは、設計の結果を確認しながら設計の作業を進める。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-174326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、デザイナーの提案するデザインは多岐にわたる場合が多い。そのため、デザイナーの提案に即した設計の結果の確認に際しては、例えば視認しやすい形で結果が表示される等により、デザイナーと設計者とができる限り少ない負担で設計の結果を確認できることが重要である。また、このことはデザイナーと設計者とが共同で建物を設計する場合に限らず、設計者が単独でデザインと設計とを担当する場合にも同様である。
【0005】
上記事情に鑑み、本開示は、建物の設計に際して設計の結果の確認に要する負担を軽減することができる技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、この開示は以下の手段を提案している。
本開示の一態様は、第1建築物の形状に対応する第1形状情報と、前記第1建築物の構造解析結果を示す第1構造解析結果情報と、第2建築物の形状に対応する第2形状情報と、前記第2建築物の構造解析結果を示す第2構造解析結果情報と、を示す多次元解析チャート画像を表示部に表示させる表示制御部、を備え、前記多次元解析チャート画像は、前記第1形状情報及び前記第2形状情報を形状情報軸に沿って分布するように表し、前記第1構造解析結果情報及び前記第2構造解析結果情報を構造解析結果軸に沿って分布するように表し、前記表示制御部は、前記多次元解析チャート画像と、前記第1建築物の立体的な形状を示す第1立体的形状画像と、前記第2建築物の立体的な形状を示す第2立体的形状画像と、をともに一画面に表示させる、表示制御装置である。
【発明の効果】
【0007】
本開示により、建物の設計に際して設計の結果の確認に要する負担を軽減することができる技術を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態の表示制御装置1の概要を説明する第1の説明図。
実施形態の表示制御装置1の概要を説明する第2の説明図。
実施形態の表示制御装置1の概要を説明する第3の説明図。
実施形態の表示制御装置1の概要を説明する第4の説明図。
実施形態の表示制御装置1のハードウェアの構成の一例を示す図。
実施形態における制御部11の機能構成の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示に係る表示制御装置の一実施形態を、図1から図6を参照しながら説明する。
(実施形態)
表示制御装置1は、図5に示すように、ユーザインタフェース10、制御部11、及び記憶部12を備える。ユーザインタフェース10は、表示部101及び入力部102を備える。図5及び図6に示すように、制御部11は、プロセッサ91、メモリ92、入力情報取得部110、表示制御部111、記録部112、及び選別部113を備える。各構成の詳細については後述する。
【0010】
表示制御装置1は、ユーザによる設計対象の設計を支援する。なお設計対象は、設計の対象の建築物である。ユーザは、例えば設計対象の設計を行う設計者や、設計対象の形状のデザインを行うデザイナーである。以下、説明の簡単のため設計対象が、屋根である場合を例に表示制御装置1を説明する。特に設計対象がシェル構造、ドーム構造の屋根である場合を例に表示制御装置1を説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
1か月前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
プログラム
1か月前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
プログラム
24日前
個人
アカウントマップ
25日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
2か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
11日前
個人
学習装置及び推論装置
24日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
VRによる人体各部位の立体化
2か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
18日前
個人
未来型家系図構築システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
2か月前
株式会社SEKT
文字認識装置
2か月前
富士通株式会社
プロセッサ
17日前
トヨタ自動車株式会社
表認識装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
個人
ダブルオークションシステム
7日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
25日前
株式会社イズミ
総合代行システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
2か月前
個人
販売支援システム
1か月前
ダイハツ工業株式会社
移動支援装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る