TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025015761
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2024201381,2023113683
出願日2024-11-19,2015-03-05
発明の名称測定装置
出願人パイオニア株式会社
代理人個人,個人
主分類G16H 50/30 20180101AFI20250123BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】運動者が今どのような運動を行うべきかを判断しやすくする。
【解決手段】測定装置10は、測定部120及び選択部140を備えている。測定部120は、運動者の体液(例えば血液)中の糖質濃度及び脂質濃度の少なくとも一方を測定する。選択部140は、測定部120の測定結果について、第1の運動および第2の運動のいずれか一方を選択し、選択結果を出力する。ここで第1の運動は、例えば無酸素運動であり、第2の運動は、例えば有酸素運動である。出力される情報は、無酸素運動の具体例や、有酸素運動の具体例であってもよい。測定装置10は、例えば携帯型の装置であるが、据置型の装置であってもよい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
体液中の糖質濃度及び脂質濃度の少なくとも一方を測定する測定部と、
前記測定部の測定結果について、第1の運動および第2の運動のいずれか一方を選択し、選択結果を出力する選択部と、
を備える測定装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、測定装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年は健康に対する関心が高まっている。このため、ユーザの健康維持をサポートするための様々な機器やシステムが開発されている。
【0003】
例えば特許文献1には、運動者の脈波データ、運動者の年齢、及び運動者の安静時の心拍数を用いて、運動者の運動状態が有酸素運動か無酸素運動かを判断する技術が記載されている。また特許文献2には、運動者の呼気中のアセトン濃度に基づいて、運動者への運動強度を算出することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-153430号公報
特開2010-268864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
運動時に消費される物質には糖質と脂質があるが、これらのいずれが消費されるかは、運動の質(例えば有酸素運動又は無酸素運動)によって定まる。このため、糖質を消費すべきタイミングと、脂質を消費すべきタイミングとで運動の質を異ならせることが好ましい。しかし、運動者は、今どのような運動を行うべきかを判断しにくい。
【0006】
本発明が解決しようとする課題としては、運動者が今どのような運動を行うべきかを判断しやすくすることが一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、体液中の糖質濃度及び脂質濃度の少なくとも一方を測定する測定部と、
前記測定部の測定結果について、第1の運動および第2の運動のいずれか一方を選択し、選択結果を出力する選択部と、
を備える測定装置である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る測定装置の機能構成を示すブロック図である。
測定部の第1例を示す図である。
測定部の第2例を示す図である。
測定部の第3例を示す図である。
測定部の第4例を示す図である。
選択部における選択ロジックの第1例を示す図である。
選択部における選択ロジックの第2例を示す図である。
選択部における選択ロジックの第3例を示す図である。
出力部が行う表示の例を示す図である。
実施例1に係る測定装置の平面図である。
実施例2に係る測定装置の構成を示す断面図である。
測定装置が表示する画面の遷移の第1例を示す図である。
測定装置が表示する画面の遷移の第2例を示す図である。
測定装置が表示する画面の遷移の第3例を示す図である。
実施例3に係る測定装置の使用環境を示す図である。
測定装置が表示する画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0010】
以下に示す説明において、測定装置10の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。例えば測定部120は、センサと演算処理装置によって構成されている。また、選択部140及び測定部120に含まれている演算処理装置は、例えば任意のコンピュータのCPU又はマイコン、メモリ、メモリにロードされたプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
抗体パスポート
4か月前
個人
N式トータルシステム
2か月前
株式会社リンク
心理分析システム
5か月前
個人
自動車乗員の健康管理システム
4か月前
株式会社Y4.com
情報処理装置
3か月前
富士通株式会社
リスクと診断
3か月前
株式会社I.W.G
医療支援システム
4か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
2か月前
住友化学株式会社
組成提案システム
4か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
9日前
株式会社日立製作所
情報システム
1か月前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
13日前
富士通株式会社
介入方法及び介入プログラム
5か月前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
16日前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
2か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
16日前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
9日前
株式会社BiPSEE
情報処理装置及びプログラム
5か月前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
10日前
富士通株式会社
機器特定方法及び機器特定プログラム
5か月前
日本電気株式会社
児童支援システム及び児童支援方法
6か月前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
2か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
13日前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ミラボ
スケジュール案内装置、及びプログラム
5か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
1か月前
三幸電子株式会社
医薬品販売管理システム
5か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
2か月前
日清食品ホールディングス株式会社
シニアの健康状態の改善方法
4か月前
個人
プログラムおよび情報処理装置
2か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
24日前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
2か月前
続きを見る