TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025015650
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2024198920,2023103937
出願日
2024-11-14,2016-12-28
発明の名称
撮像装置
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
H10F
39/18 20250101AFI20250123BHJP()
要約
【課題】3次元的に集積化した撮像装置を提供する。
【解決手段】シリコンを活性層または活性領域とするトランジスタを含む第1の構造物と
、酸化物半導体を活性層とするトランジスタを含む第2の構造物と、をそれぞれ作製した
のち、第1の構造物および第2の構造物を貼り合わせることによって、それぞれが有する
金属層を接合して3次元的に集積化した撮像装置を構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の層と、第2の層と、第3の層と、を有する撮像装置であって、前記第2の層は、前記第1の層と、前記第3の層との間に設けられ、前記第1の層は、光電変換素子を有し、前記第2の層は、酸化物半導体を活性層とする第1のトランジスタ、第1の絶縁層、および第1の金属層を有し、前記第3の層は、シリコンを活性層または活性領域とする第2のトランジスタ、第2の絶縁層、および第2の金属層を有し、前記第1の金属層および前記第2の金属層は、主成分が同一の金属元素であり、前記第1の金属層は、前記第1の絶縁層に埋設された領域を有し、前記第2の金属層は、前記第2の絶縁層に埋設された領域を有し、前記第1の金属層は、前記第2の金属層と接合された領域を有し、前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と接合された領域を有し、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは、互いにゲート電極の上面が向かい合うように配置され、前記光電変換素子は、前記第1のトランジスタと電気的に接続され、前記第1のトランジスタは、前記第1の金属層と電気的に接続され、前記第2のトランジスタは、前記第2の金属層と電気的に接続されている、撮像装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、撮像装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装
置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの動作方法、または、それらの製造方法、を
一例として挙げることができる。
【0003】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、
表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
【背景技術】
【0004】
トランジスタに適用可能な半導体材料として酸化物半導体が注目されている。例えば、酸
化物半導体として酸化亜鉛、またはIn-Ga-Zn系酸化物半導体を用いてトランジス
タを作製する技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
【0005】
また、酸化物半導体を有するトランジスタを画素回路の一部に用いる構成の撮像装置が特
許文献3に開示されている。
【0006】
また、シリコンを有するトランジスタ、酸化物半導体を有するトランジスタ、および結晶
性シリコン層を有するフォトダイオードを積層する構成の撮像装置が特許文献4に開示さ
れている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2007-123861号公報
特開2007-96055号公報
特開2011-119711号公報
特開2013-243355号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
半導体集積回路では、高密度化、高容量化が進む一方で小型化の要求があり、2次元的な
集積化から3次元的な集積化への移行が進んでいる。
【0009】
3次元的な集積化では作製工程が複雑になることがあるが、各層の材料および設計ルール
などの自由度が高まることから、2次元的な集積化では作製が困難な高機能の半導体集積
回路を作製することができる。
【0010】
したがって、本発明の一態様では、3次元的な集積化した撮像装置を提供することを目的
の一つとする。画素を分割駆動することができる撮像装置を提供することを目的の一つと
する。小型化が可能な撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、ノイズの少
ない画像を撮像することができる撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、
高速動作に適した撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、解像度の高い撮
像装置を提供することを目的の一つとする。または、低照度下で撮像することができる撮
像装置を提供することを目的の一つとする。または、広い温度範囲において使用可能な撮
像装置を提供することを目的の一つとする。または、高開口率の撮像装置を提供すること
を目的の一つとする。または、信頼性の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする
。または、新規な撮像装置などを提供することを目的の一つとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路
9日前
個人
集積回路
20日前
シチズン電子株式会社
発光装置
3日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
19日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
HOYA株式会社
光照射装置
9日前
ソニーグループ株式会社
光検出装置
20日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
2日前
ローム株式会社
半導体集積回路
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
20日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
10日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
20日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
20日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
9日前
東ソー株式会社
積層体及びそれを備えた熱電変換材料
3日前
ローム株式会社
発光装置
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
16日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光素子の製造方法
20日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
10日前
住友電気工業株式会社
光センサ
20日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
9日前
株式会社デンソー
半導体装置
20日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
2日前
厦門普為光電科技有限公司
高光効率発光ダイオード光源
20日前
株式会社デンソー
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
日本電気株式会社
量子デバイスおよびその製造方法
23日前
株式会社デンソー
半導体装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る