TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025015177
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023118400
出願日2023-07-20
発明の名称情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
出願人LINEヤフー株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250123BHJP(計算;計数)
要約【課題】テキストで投稿されたニュース等の記事コンテンツについて音声で解説できるようにする。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、オーサーから記事コンテンツの投稿を受け付ける投稿受付部と、オーサーから記事コンテンツについて音声での解説の設定を受け付ける解説受付部と、記事コンテンツとともに、記事コンテンツについて音声での解説が配信中である旨をユーザーに提供する提供部と、を備え、提供部は、ユーザーが記事コンテンツの閲覧を所望した場合には記事コンテンツを提供し、ユーザーが記事コンテンツについて音声での解説を所望した場合には音声での解説を提供することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
オーサーから記事コンテンツの投稿を受け付ける投稿受付部と、
前記オーサーから前記記事コンテンツについて音声での解説の設定を受け付ける解説受付部と、
前記記事コンテンツとともに、前記記事コンテンツについて音声での解説が配信中である旨をユーザーに提供する提供部と、
を備え、
前記提供部は、前記ユーザーが前記記事コンテンツの閲覧を所望した場合には前記記事コンテンツを提供し、前記ユーザーが前記記事コンテンツについて音声での解説を所望した場合には音声での解説を提供する
ことを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記解説受付部は、前記オーサーから前記記事コンテンツについて音声での解説のライブ配信の設定を受け付け、
前記提供部は、前記記事コンテンツとともに、前記記事コンテンツについて音声での解説がライブ配信中である旨をユーザーに提供し、前記ユーザーが前記記事コンテンツについて音声での解説のライブ配信を所望した場合には音声での解説を配信する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記解説受付部は、前記オーサーから、前記オーサーによる前記記事コンテンツの音声での解説の設定を受け付け、
前記提供部は、前記記事コンテンツとともに、前記オーサーによる前記記事コンテンツの音声での解説が配信中である旨をユーザーに提供し、前記ユーザーが前記オーサーによる前記記事コンテンツの音声での解説を所望した場合には前記オーサーによる前記記事コンテンツの音声での解説を提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記記事コンテンツの音声での解説に関し、前記ユーザーから前記記事コンテンツについての音声での議論への参加の申請を受け付ける参加受付部と、
前記ユーザーの参加の許否を判定し、前記ユーザーの参加を許可した場合、前記ユーザーを前記記事コンテンツについての音声での議論に参加させる参加処理部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記記事コンテンツについての音声での議論に参加しているユーザーの中から優良ユーザーを選出する選出部
をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記選出部は、オーサーや議論を視聴しているユーザーから、優良ユーザーへの投票、優良ユーザーの指名又は推薦を受け付け、優良ユーザーを選出する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記提供部は、選出された優良ユーザーに対して、次回以降の記事コンテンツの議論への参加をオファーし、
前記参加処理部は、オファーに応じた優良ユーザーを、次回以降の記事コンテンツの議論に参加させる
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記オーサーの音声での解説をテキスト化したテキストデータを作成する作成部をさらに備え、
前記提供部は、前記オーサーの音声での解説をテキスト化したテキストデータを前記ユーザーに提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
オーサーから記事コンテンツの投稿を受け付ける投稿受付工程と、
前記オーサーから前記記事コンテンツについて音声での解説の設定を受け付ける解説受付工程と、
前記記事コンテンツとともに、前記記事コンテンツについて音声での解説が配信中である旨をユーザーに提供する提供工程と、
を含み、
前記提供工程では、前記ユーザーが前記記事コンテンツの閲覧を所望した場合には前記記事コンテンツを提供し、前記ユーザーが前記記事コンテンツについて音声での解説を所望した場合には音声での解説を提供する
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項10】
オーサーから記事コンテンツの投稿を受け付ける投稿受付手順と、
前記オーサーから前記記事コンテンツについて音声での解説の設定を受け付ける解説受付手順と、
前記記事コンテンツとともに、前記記事コンテンツについて音声での解説が配信中である旨をユーザーに提供する提供手順と、
をコンピュータに実行させ、
前記提供手順では、前記ユーザーが前記記事コンテンツの閲覧を所望した場合には前記記事コンテンツを提供し、前記ユーザーが前記記事コンテンツについて音声での解説を所望した場合には音声での解説を提供する
ことを特徴とする情報処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
電子記事の内容に関連する画像情報をユーザー端末へ配信する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-072949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の従来技術には、改善の余地がある。例えば、上記の従来技術では、ユーザー端末にニュースを配信する際に、動画を配信しなくても、ユーザーの興味を引くように、ユーザー端末からニュースを表示させることはできるが、ユーザーが興味を持ったニュースの内容についてニュース提供者(投稿者等)が音声で解説したり議論したりする点については改善の余地がある。そのため、テキストで投稿されたニュース等の記事コンテンツについて音声で解説することができる機能が求められている。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、テキストで投稿されたニュース等の記事コンテンツについて音声で解説できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る情報処理装置は、オーサーから記事コンテンツの投稿を受け付ける投稿受付部と、前記オーサーから前記記事コンテンツについて音声での解説の設定を受け付ける解説受付部と、前記記事コンテンツとともに、前記記事コンテンツについて音声での解説が配信中である旨をユーザーに提供する提供部と、を備え、前記提供部は、前記ユーザーが前記記事コンテンツの閲覧を所望した場合には前記記事コンテンツを提供し、前記ユーザーが前記記事コンテンツについて音声での解説を所望した場合には音声での解説を提供することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、テキストで投稿されたニュース等の記事コンテンツについて音声で解説できるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る情報処理システムの概要を示す説明図である。
図2は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。
図3は、実施形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。
図4は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。
図5は、ハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
〔1.情報処理システムの概要〕
まず、図1を参照し、実施形態に係る情報処理システムの概要について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システムの概要を示す説明図である。図1に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置10とサーバ装置100とを含む。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により互いに通信可能に接続される。これにより、端末装置10は、サーバ装置100と連携可能である。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)や、インターネット等のWAN(Wide Area Network)である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
18日前
個人
プログラム
10日前
個人
プログラム
17日前
個人
自動精算システム
26日前
個人
アカウントマップ
11日前
個人
売買システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
21日前
個人
市場受発注システム
24日前
個人
学習装置及び推論装置
10日前
個人
分類処理プログラム及び方法
21日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
4日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
26日前
富士通株式会社
金融システム
18日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
5日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
11日前
富士通株式会社
プロセッサ
3日前
個人
販売支援システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
24日前
村田機械株式会社
人員配置システム
21日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
24日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
24日前
AICRO株式会社
情報処理システム
24日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
18日前
NISSHA株式会社
入力装置
21日前
中国電力株式会社
業務依頼支援システム
26日前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
3日前
斎久工業株式会社
衛生設備管理システム
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
24日前
東京瓦斯株式会社
環境教育システム
17日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
17日前
個人
クリックベースの反復的AI画像生成ツール
11日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
二乗回路
4日前
旭精工株式会社
自動サービス装置、管理システム
17日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
17日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
21日前
続きを見る