TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025015103
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023118253
出願日
2023-07-20
発明の名称
BIMデータ管理システム、BIMデータ管理用サーバ、及び端末装置
出願人
株式会社Arent
代理人
弁理士法人平木国際特許事務所
主分類
G06Q
50/08 20120101AFI20250123BHJP(計算;計数)
要約
【課題】BIMデータが共有される場合においてデータの更新を適切に実行し、作業コストの増大を抑え、作業ミスの発生を効果的に防止する。
【解決手段】サーバは、BIMモデルを構成するファミリデータを管理するファミリデータ管理部と、ファミリセットデータを管理するファミリセットデータ管理部と、値セットデータを管理する値セットデータ管理部と、値リストセットデータを管理する値リストセットデータ管理部と、データセットを管理するデータセット管理部とを含み、端末装置は、ファミリセットデータ、値セットデータ、データセットを端末装置及びサーバの間で連携させるデータ連携指示部を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
BIMソフトウェアを用いてBIMモデルを生成する端末装置と、
前記BIMモデルを構成するファミリデータ、及び前記ファミリデータに係るパラメータに係るパラメータデータを管理すると共に、前記ファミリデータ及び前記パラメータデータを前記端末装置に供給するよう構成されるサーバと
を備え、
前記端末装置は、
前記BIMモデルを構成するファミリデータを管理する第1ファミリデータ管理部と、
前記ファミリデータの集合であるファミリセットデータを管理する第1ファミリセットデータ管理部と、
前記ファミリデータの中のパラメータの値の集合である値セットデータを管理する第1値セットデータ管理部と、
前記値セットデータを複数集めてなり、前記値の候補値の集合である値リストセットデータを管理する第1値リストセットデータ管理部と、
前記ファミリデータと前記値リストセットデータの集合であるデータセットを管理する第1データセット管理部と
を含み、
前記サーバは、
前記BIMモデルを構成するファミリデータを管理する第2ファミリデータ管理部と、
前記ファミリセットデータを管理する第2ファミリセットデータ管理部と、
前記値セットデータを管理する第2値セットデータ管理部と、
前記値リストセットデータを管理する第2値リストセットデータ管理部と、
前記データセットを管理する第2データセット管理部と
を含み、
前記端末装置は、前記ファミリセットデータ、前記値セットデータ、前記データセットを前記端末装置及び前記サーバの間で連携させる指示をするデータ連携指示部を備える
ことを特徴とするBIMデータ管理システム。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記第1ファミリセットデータ管理部は、前記第1ファミリデータ管理部で管理されている複数通りのファミリデータを統合して前記ファミリセットデータを生成する、請求項1に記載のBIMデータ管理システム。
【請求項3】
前記第2データセット管理部は、前記端末装置から得られた前記データセットを前記ファミリセットデータと前記値リストセットデータとに分割して前記第2ファミリセットデータ管理部及び前記第2値リストセットデータ管理部に転送する、請求項1に記載のBIMデータ管理システム。
【請求項4】
前記端末装置は、前記サーバからのデータのダウンロード、及び前記サーバへのデータのアップロードを指示するダウンロード/アップロード指示部を更に備え、
前記ダウンロード/アップロード指示部は、ダウンロード/アップロードの対象とされるファミリデータ又はパラメータデータを指定可能に構成される、請求項1に記載のBIMデータ管理システム。
【請求項5】
前記ダウンロード/アップロード指示部は、表示部において、アップロードが完了して前記サーバとの間で同期が完了している旨の表示と、同期が未了でアップロードが必要である旨の表示とを表示するよう構成される、請求項4に記載のBIMデータ管理システム。
【請求項6】
互いに関連するファミリセットデータをリンクさせるリンクデータを管理するリンクデータ管理部を更に備え、
前記データ連携指示部は、前記リンクデータによりリンクされるファミリセットデータを連携させる、請求項1に記載のBIMデータ管理システム。
【請求項7】
BIMソフトウェアを用いてBIMモデルを生成する端末装置と連携するように構成され、前記BIMモデルを構成するファミリデータ、及び前記ファミリデータに係るパラメータに係るパラメータデータを管理すると共に、前記ファミリデータ及び前記パラメータデータを前記端末装置に供給するよう構成されるBIMデータ管理用サーバであって、
前記BIMモデルを構成するファミリデータを管理するファミリデータ管理部と、
前記ファミリデータの集合であるファミリセットデータを管理するファミリセットデータ管理部と、
前記ファミリデータの中のパラメータの値の集合である値セットデータを管理する値セットデータ管理部と、
前記値セットデータを複数集めてなり、前記値の候補値の集合である値リストセットデータを管理する値リストセットデータ管理部と、
前記ファミリデータと前記値リストセットデータの集合であるデータセットを管理するデータセット管理部と、
前記ファミリセットデータ、前記値セットデータ、前記データセットを前記端末装置及び前記BIMデータ管理用サーバの間で連携させるデータ連携処理部と
を備えることを特徴とするBIMデータ管理用サーバ。
【請求項8】
前記データセット管理部は、前記端末装置から得られた前記データセットを前記ファミリセットデータと前記値リストセットデータとに分割して前記ファミリセットデータ管理部及び前記値リストセットデータ管理部に転送する、請求項7に記載のBIMデータ管理用サーバ。
【請求項9】
互いに関連するファミリセットデータをリンクさせるリンクデータを管理するリンクデータ管理部を更に備え、
前記データ連携処理部は、前記リンクデータによりリンクされるファミリセットデータを連携させる、請求項7に記載のBIMデータ管理用サーバ。
【請求項10】
BIMソフトウェアを用いてBIMモデルを生成する端末装置であって、前記BIMモデルを構成するファミリデータ、及び前記ファミリデータに係るパラメータに係るパラメータデータを管理するサーバから、前記ファミリデータ、及び前記パラメータデータの供給を受ける端末装置であって、
前記BIMモデルを構成するファミリデータを管理するファミリデータ管理部と、
前記ファミリデータの集合であるファミリセットデータを管理するファミリセットデータ管理部と、
前記ファミリデータの中のパラメータの値の集合である値セットデータを管理する値セットデータ管理部と、
前記値セットデータを複数集めてなり、前記値の候補値の集合である値リストセットデータを管理するリストセットデータ管理部と、
前記ファミリデータと前記値リストセットデータの集合であるデータセットを管理するデータセット管理部と、
前記ファミリセットデータ、前記値セットデータ、前記データセットを前記端末装置及び前記サーバの間で連携させる指示をするデータ連携指示部と
を含むことを特徴とする端末装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、関連するBIMデータを管理するBIMデータ管理システム、BIMデータ管理用サーバ、及び端末装置に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、建築物の設計においては、三次元CADを利用して、最初に二次元の図面を作成し、その後二次元の図面を基にして三次元データを生成してコンピュータグラフィックスでシミュレーションすることが行われていた。近年、このような三次元CADに代えて、最初から建築物を三次元で設計して3次元モデルを生成可能なシステムとして、BIM(Building Information Management)システムが実用化されている。
【0003】
BIMは、計画、調査、設計段階から三次元モデルを導入することにより、その後の施工、維持管理の各段階においても三次元モデルを連携・発展させて事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にし、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図ることを可能にする。BIMシステムでは、設計データにおけるデータ入力の省力化や、データの共有・管理の効率化を推進することで、建築物の設計に要する時間及び工数を削減することが可能である(例えば特許文献1参照)。
【0004】
BIMシステムにおいて、一のプロジェクトに従う建築物の設計・施工においては、プロジェクトに属するメンバーの各々が、プロジェクトに係るデータを共同で利用し、自身の担当箇所に係るデータを適宜生成・修正することで設計や施工が進められる。
【0005】
しかし、このようにプロジェクトに属する複数人によってBIMデータが共有される場合、データの更新情報の適切な共有が難しく、これにより作業コストの増大、作業ミスの発生等が生じ得るという問題がある。例えば、パラメータが追加・変更された場合には、パラメータに関連する全てのファミリデータにおいてパラメータの追加・変更が必要となるが、そのための作業コストが無視できず、また作業ミスも起きやすいという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2021-152842号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、BIMデータが共有される場合においてデータの更新を適切に実行し、作業コストの増大を抑え、作業ミスの発生を効果的に防止することができるBIMデータ管理システム、BIMデータ管理用サーバ、及び端末装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明に係るBIMデータ管理システムは、BIMソフトウェアを用いてBIMモデルを生成する端末装置と、前記BIMモデルを構成するファミリデータ、及び前記ファミリデータに係るパラメータに係るパラメータデータを管理すると共に、前記ファミリデータ及び前記パラメータデータを前記端末装置に供給するよう構成されるサーバとを備える。前記端末装置は、前記BIMモデルを構成するファミリデータを管理する第1ファミリデータ管理部と、前記ファミリデータの集合であるファミリセットデータを管理する第1ファミリセットデータ管理部と、前記ファミリデータの中のパラメータの値の集合である値セットデータを管理する第1値セットデータ管理部と、前記値リストを複数集めてなり、前記値の候補値の集合である値リストセットデータを管理する第1値リストセットデータ管理部と、前記ファミリデータと前記値リストセットデータの集合であるデータセットを管理する第1データセット管理部とを含む。前記サーバは、前記BIMモデルを構成するファミリデータを管理する第2ファミリデータ管理部と、前記ファミリセットデータを管理する第2ファミリセットデータ管理部と、前記値セットデータを管理する第2値セットデータ管理部と、前記値リストセットデータを管理する第2値リストセットデータ管理部と、前記データセットを管理する第2データセット管理部とを含み、前記端末装置及び/又は前記サーバは、前記ファミリセットデータ、前記値セットデータ、前記データセットを前記端末装置及び前記サーバの間で連携させるデータ連携指示部を備える。
【0009】
本発明に係るBIMデータ管理用サーバは、BIMソフトウェアを用いてBIMモデルを生成する端末装置と連携するように構成され、前記BIMモデルを構成するファミリデータ、及び前記ファミリデータに係るパラメータに係るパラメータデータを管理すると共に、前記ファミリデータ及び前記パラメータデータを前記端末装置に供給するよう構成されるBIMデータ管理用サーバであって、前記BIMモデルを構成するファミリデータを管理するファミリデータ管理部と、前記ファミリセットデータを管理するファミリセットデータ管理部と、前記ファミリデータの中のパラメータの値の集合である値セットデータを管理する値セットデータ管理部と、前記値セットデータを複数集めてなり、前記値の候補値の集合である値リストセットデータを管理する値リストセットデータ管理部と、前記前記ファミリデータと前記値リストセットデータの集合であるデータセットを管理するデータセット管理部と、前記ファミリセットデータ、前記値セットデータ、前記データセットを前記端末装置及び前記サーバの間で連携させるデータ連携処理部とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る端末装置は、BIMソフトウェアを用いてBIMモデルを生成する端末装置であって、前記BIMモデルを構成するファミリデータ、及び前記ファミリデータに係るパラメータに係るパラメータデータを管理するサーバから、前記ファミリデータ、及び前記パラメータデータの供給を受ける端末装置である。端末装置は、前記BIMモデルを構成するファミリデータを管理するファミリデータ管理部と、前記ファミリデータの集合であるファミリセットデータを管理するファミリセットデータ管理部と、前記ファミリデータの中のパラメータの値の集合である値セットデータを管理する値セットデータ管理部と、前記値セットデータを複数集めてなり、前記値の候補値の集合である値リストセットデータを管理するリストセットデータ管理部と、前記ファミリデータと前記値リストセットデータの集合であるデータセットを管理するデータセット管理部と、前記ファミリセットデータ、前記値セットデータ、前記データセットを前記端末装置及び前記サーバの間で連携させる指示をするデータ連携指示部とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
23日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
プログラム
22日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
アカウントマップ
16日前
個人
プログラム
15日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
市場受発注システム
29日前
個人
発想支援方法及びシステム
26日前
個人
案件管理装置および端末装置
2日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
15日前
個人
分類処理プログラム及び方法
26日前
富士通株式会社
金融システム
23日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
9日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
10日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
16日前
富士通株式会社
プロセッサ
8日前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
29日前
個人
販売支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
29日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
富士通株式会社
予測
1日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る