TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025014699
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023117468
出願日2023-07-19
発明の名称利用制御装置、利用制御方法、及びプログラム
出願人株式会社ホスピタルネット
代理人弁理士法人朝日特許事務所
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250123BHJP(計算;計数)
要約【課題】ユーザの利便性を確保しつつ、種々の利用契約に応じて適切に電気機器の利用を制御する。
【解決手段】利用制御装置は、電気機器と接続される接続手段と、前記電気機器の利用に関する有効期間が記録され、読み取り位置にある記録媒体から当該有効期間を読み取る読み取り手段と、現在日時及び前記有効期間から、前記電気機器の利用に関する利用終了日を計算する計算手段と、前記利用終了日を示すデータを前記記録媒体に書き込む書き込み手段と、前記現在日時が前記利用終了日以内であるときは、前記電気機器の利用を可能とする制御手段とを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電気機器と接続される接続手段と、
前記電気機器の利用に関する有効期間が記録され、読み取り位置にある記録媒体から当該有効期間を読み取る読み取り手段と、
現在日時及び前記有効期間から、前記電気機器の利用に関する利用終了日を計算する計算手段と、
前記利用終了日を示すデータを前記記録媒体に書き込む書き込み手段と、
前記現在日時が前記利用終了日以内であるときは、前記電気機器の利用を可能とする制御手段と
を有する利用制御装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記記録媒体が、前記電気機器の利用契約の種別を表すデータを記憶し、
前記読み取り手段は、前記読み取り位置にある記録媒体から読み取られた前記種別が第1種別であった場合、当該記録媒体から前記有効期間を読み取る
請求項1に記載の利用制御装置。
【請求項3】
前記記録媒体が、前記電気機器の利用に関する有効日数及び最終利用日を示すデータを記憶し、
前記読み取り手段は、前記読み取り位置にある記録媒体から読み取られた前記種別が第2種別であった場合、当該記録媒体から前記有効日数及び前記最終利用日を読み取り、
前記計算手段は、前記有効日数から1を減算した値を新たな有効日数として計算し、
前記書き込み手段は、現在日時を前記最終利用日とするデータを当該記録媒体に書き込み、
前記記録媒体から読み取られた最終利用日が現在日時に相当する場合、前記制御手段が、前記電気機器の利用を可能とする
請求項2に記載の利用制御装置。
【請求項4】
前記接続手段が、異なる複数の電気機器と接続され、
前記記録媒体が、前記複数の電気機器のうち前記利用契約の対象となる電気機器を特定するデータを記憶し、
前記読み取り手段は、前記読み取り位置にある記録媒体から前記対象となる電気機器を特定するデータを読み取り、前記制御手段は、前記複数の電気機器のうち前記対象となる電気機器を利用可能とする
請求項2に記載の利用制御装置。
【請求項5】
前記電気機器と、当該電気機器の機能のうち予め定められた機能の利用可否を示す情報を記憶する記憶手段を有し、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記利用可否を示す情報に基づいて、前記電気機器における前記予め定められた機能の利用を制御する
請求項1に記載の利用制御装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記現在日時が日付変更時刻を経過した時点で、前記現在日時と、前記記録媒体の前記利用終了日とを照合し、現在日時が前記利用終了日以内であるときは、前記電気機器の利用を可能とする
請求項1に記載の利用制御装置。
【請求項7】
電気機器と接続されるコンピュータが、
前記電気機器の利用に関する有効期間が記録され、読み取り位置にある記録媒体から当該有効期間を読み取るステップと、
現在日時及び前記有効期間から、前記電気機器の利用に関する利用終了日を計算するステップと、
前記利用終了日を示すデータを前記記録媒体に書き込むステップと、
前記現在日時が前記利用終了日以内であるときは、前記電気機器の利用を可能とするステップと
を有する利用制御方法。
【請求項8】
電気機器と接続されるコンピュータに、
前記電気機器の利用に関する有効期間が記録され、読み取り位置にある記録媒体から当該有効期間を読み取るステップと、
現在日時及び前記有効期間から、前記電気機器の利用に関する利用終了日を計算するステップと、
前記利用終了日を示すデータを前記記録媒体に書き込むステップと、
前記現在日時が前記利用終了日以内であるときは、前記電気機器の利用を可能とするステップと
を実行させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電気機器の利用を制御する技術に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
電気機器の利用を制御する技術が知られている。例えば特許文献1は、カードに有効期限を設けるプリペイドカードタイマー装置において、カードに発券日情報を記録し、タイマー装置が発券日情報に基づいてカードの有効期限を計算する技術を開示している。
【0003】
特許文献2は、電気機器の利用制御に関するものではないが、博覧会、テーマパーク、及び遊戯施設等の入場処理を行う際に、有効期限を設けたカードの処理又は回数券相当の処理を行うカード式入場処理装置の技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許6638929号公報
特許3044925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の発明は、あくまで有効期限を設けたカードの処理だけに留まるものであった。また、特許文献2の発明は、回数利用のカードでは施設への再入場ができない仕様になっており、利用機会が制限されるため、ユーザにとって利便性のあるものではなかった。
【0006】
上記の背景に鑑み、本発明は、ユーザの利便性を確保しつつ、種々の利用契約に応じて適切に電気機器の利用を制御する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、電気機器と接続される接続手段と、前記電気機器の利用に関する有効期間が記録され、読み取り位置にある記録媒体から当該有効期間を読み取る読み取り手段と、現在日時及び前記有効期間から、前記電気機器の利用に関する利用終了日を計算する計算手段と、前記利用終了日を示すデータを前記記録媒体に書き込む書き込み手段と、前記現在日時が前記利用終了日以内であるときは、前記電気機器の利用を可能とする制御手段とを有する利用制御装置を提供する。
【0008】
前記記録媒体が、前記電気機器の利用契約の種別を表すデータを記憶し、前記読み取り手段は、前記読み取り位置にある記録媒体から読み取られた前記種別が第1種別であった場合、当該記録媒体から前記有効期間を読み取ってもよい。
【0009】
前記記録媒体が、前記電気機器の利用に関する有効日数及び最終利用日を示すデータを記憶し、前記読み取り手段は、前記読み取り位置にある記録媒体から読み取られた前記種別が第2種別であった場合、当該記録媒体から前記有効日数及び前記最終利用日を読み取り、前記計算手段は、前記有効日数から1を減算した値を新たな有効日数として計算し、前記書き込み手段は、現在日時を前記最終利用日とするデータを当該記録媒体に書き込み、前記記録媒体から読み取られた最終利用日が現在日時に相当する場合、前記制御手段が、前記電気機器の利用を可能としてもよい。
【0010】
前記接続手段が、異なる複数の電気機器と接続され、前記記録媒体が、前記複数の電気機器のうち前記利用契約の対象となる電気機器を特定するデータを記憶し、前記読み取り手段は、前記読み取り位置にある記録媒体から前記対象となる電気機器を特定するデータを読み取り、前記制御手段は、前記複数の電気機器のうち前記対象となる電気機器を利用可能としてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
27日前
個人
アカウントマップ
20日前
個人
プログラム
19日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
プログラム
26日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
19日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
6日前
富士通株式会社
金融システム
27日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
13日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
14日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ダブルオークションシステム
2日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
20日前
株式会社イズミ
総合代行システム
2日前
富士通株式会社
プロセッサ
12日前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
富士通株式会社
予測
5日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
個人
販売支援システム
1か月前
NISSHA株式会社
入力装置
1か月前
続きを見る