TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025013563
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2024195033,2021523121
出願日2024-11-07,2020-05-11
発明の名称文書検索システム
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類G06F 16/33 20250101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約【課題】検索者の能力によらず文書を効率良く検索できる文書検索システムを実現する。
【解決手段】データベース文書データが記憶されている文書検索システムを用いて文書検索を行う。第1の文書データ及び第2の文書データが文書検索システムに入力された後、当該文書検索システムは、第1の文書データから複数の用語を抽出する。用語の抽出は、例えば形態素解析を用いて行う。次に、第2の文書データを基にして、抽出した用語に対して重み付けを行う。例えば、第2の文書データが表す文書に含まれる文章を、第1及び第2の文章に区分する。第1の文書データから抽出した用語のうち、第1の文章に含まれる用語の重みを、その他の用語の重みより大きくする。文章の区分は、ルールベース、又は機械学習を用いて行うことができる。その後、重み付けを行った用語を基にして、データベース文書データの、第1の文書データに対する類似度を算出する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
データベースと、処理部を有し、
前記データベースは、データベース文書データを記憶する機能を有し、
前記処理部は、第1の文書データが有する特許出願の特許請求の範囲から、複数の用語を抽出する機能を有し、
前記処理部は、第2の文書データが有する前記特許出願に係る拒絶理由通知書に対する意見書に含まれる文章において、「相違」、「開示されていない」または「異なる」という言葉が含まれる文章を第1の文章に区分し、それ以外を第2の文章に区分する機能を有し、
前記処理部は、前記第1の文書データから抽出した前記用語のうち、前記第1の文章に含まれる前記用語の重みを、前記第1の文章に含まれない前記用語の重みより大きくするように重み付けを行う機能を有し、
前記処理部は、前記重み付けを行った前記用語を基にして、前記データベース文書データの、前記第1の文書データに対する類似度を算出する機能を有する文書検索システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、文書検索システム、及び文書検索方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許権を取得した発明に関し、例えば当該特許権に係る出願の出願日前に公開、又は出願された特許出願文献、及び論文等の非特許文献を調査することで、関連する先行技術が存在するか否かを調査することができる。調査を行うことで得られた国内外の特許文献及び論文等の非特許文献は、自身の所有する特許権が無効化される恐れが無いか、或いは、他者の所有する特許権を無効化できるか等の判断に利用することができる。
【0003】
また、様々な用途において、人工知能の活用が検討されている。特に、機械学習等を利用することで、従来のノイマン型コンピュータよりも高性能なコンピュータが実現できると期待されており、近年、機械学習に関する研究が進められている。
【0004】
例えば、特許文献1には、入力した文献データと類似する知的財産の情報を、人工ニューラルネットワーク(以下、ニューラルネットワークという)を用いて検索する発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-206376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば特許の無効理由を探すために先行技術文献等の調査を行う際には、特許請求の範囲で定義された発明を中心に検索式を作成する必要がある。発明や審査経過を把握することで検索式の質の向上が期待できるが、検索者の経験や理解力を要し時間のかかる作業である。
【0007】
本発明の一態様は、検索者の能力によらず文書を効率良く検索できる文書検索システムを提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、簡便な方法で文書を検索できる文書検索システムを提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、高い精度で文書を検索できる文書検索システムを提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、新規な文書検索システムを提供することを課題の一つとする。
【0008】
又は、本発明の一態様は、検索者の能力によらず文書を効率良く検索できる文書検索方法を提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、簡便な方法で文書を検索できる文書検索方法を提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、高い精度で文書を検索できる文書検索方法を提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、新規な文書検索方法を提供することを課題の一つとする。
【0009】
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。本発明の一形態は、例示したすべての課題を解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、本明細書の記載から、自ずと明らかとなり、このような課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、データベースと、処理部を有し、データベースは、データベース文書データを記憶する機能を有し、処理部は、第1の文書データから、複数の用語を抽出する機能を有し、処理部は、第2の文書データを基にして、抽出した用語の少なくとも一つに対して重み付けを行う機能を有し、処理部は、重み付けを行った用語を基にして、データベース文書データの、第1の文書データに対する類似度を算出する機能を有する文書検索システムである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
17日前
個人
プログラム
9日前
個人
プログラム
16日前
個人
自動精算システム
25日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
アカウントマップ
10日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
市場受発注システム
23日前
個人
発想支援方法及びシステム
20日前
キヤノン株式会社
印刷装置
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
20日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
9日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
25日前
富士通株式会社
金融システム
17日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
3日前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社SEKT
文字認識装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
表認識装置
1か月前
富士通株式会社
プロセッサ
2日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
10日前
キヤノン電子株式会社
業務管理システム
1か月前
個人
販売支援システム
25日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
23日前
富士通株式会社
情報処理プログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
続きを見る