TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025013138
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2024038201,2023113748
出願日2024-03-12,2023-07-11
発明の名称会計システム
出願人株式会社コムテック,株式会社samurai cloud
代理人個人,個人
主分類G06Q 40/12 20230101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約【課題】財務諸表を作成すること。
【解決手段】会計システムは、貸借対照表に係る勘定科目ごとの金額算定の要素情報を管理するデータと金額とが対応付けられた財務諸表を作成する。会計システムは、コンピュータを備える。コンピュータは、予め定められた貸借対照表に係る勘定科目ごとの金額算定の要素情報を管理するデータに基づき、前記金額算定の要素情報を勘定科目の借方又は貸方に対応付けた対応関係に基づいて、入力部によって入力された金額の仕訳を行う。コンピュータは、仕訳によって得られたデータから財務諸表を作成する。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
コンピュータを備えた会計システムであって、
前記コンピュータは、
予め定められた勘定科目を借方又は貸方に対応付けた対応関係に基づいて、入力部によって入力された金額の仕訳を行い、
前記仕訳によって得られたデータから財務諸表を作成する、会計システム。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記財務諸表は、貸借対照表を含み、
前記対応関係は、前記借方に分類される資産、前記貸方に分類される負債、及び前記貸方に分類される純資産に、前記勘定科目を対応付けており、
前記コンピュータは、前記仕訳によって得られたデータから前記貸借対照表を作成する、請求項1に記載の会計システム。
【請求項3】
前記財務諸表は、損益計算書を含み、
前記対応関係は、前記借方に分類される費用、及び前記貸方に分類される収益に、前記勘定科目を対応付けており、
前記コンピュータは、前記仕訳によって得られたデータから前記損益計算書を作成する、請求項1に記載の会計システム。
【請求項4】
前記財務諸表は、キャッシュフロー計算書を含み、
前記対応関係は、前記借方に分類される資産、前記貸方に分類される負債、及び前記貸方に分類される純資産に、前記勘定科目を対応付けており、
前記コンピュータは、前記仕訳によって得られたデータから前記キャッシュフロー計算書を作成する、請求項1に記載の会計システム。
【請求項5】
表示部を備え、
前記コンピュータは、業務に応じて前記金額の入力が行われる入力画像を前記表示部に表示する、請求項1~請求項4のうちいずれか一項に記載の会計システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、会計システムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
会計システムを用いて財務諸表を作成する場合、ユーザは会計システムにデータを入力する。会計システムは、ユーザが入力したデータに基づいて財務諸表を作成する。ユーザが入力したデータは、勘定科目に対応付けられた金額を仕訳したデータである。この種の会計システムとしては、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の会計システムは、財務諸表の1つである貸借対照表を作成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-196262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
財務諸表を作成するためには、ユーザが仕訳を行う必要がある。仕訳は、企業が行う取引の性質に応じて適切な勘定科目を借方、及び貸方に分類することである。仕訳が持つ情報は、日付、勘定科目(借方・貸方)、部門(借方・貸方)、税区分(借方・貸方)及び摘要(取引の内容を簡潔に明示した情報)を含んでいる。勘定科目の選択及びその勘定科目が借方に属するか、貸方に属するかを判定するためには、会計に関する知識を要する。このため、ユーザが会計の知識を有さない場合、財務諸表を作成できない場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する会計システムは、コンピュータを備えた会計システムであって、前記コンピュータは、予め定められた勘定科目を借方又は貸方に対応付けた対応関係に基づいて、入力部によって入力された金額の仕訳を行い、前記仕訳によって得られたデータから財務諸表を作成する。
【0006】
勘定科目を借方又は貸方に対応付けた対応関係に基づいて、コンピュータは、勘定科目に対応付けられて入力された金額を借方又は貸方に分類することができる。勘定科目を借方又は貸方に対応付けておくことで、ユーザ自身が仕訳を行う必要がない。このため、ユーザが会計に関する知識を有していなくても、入力部によって勘定科目に対応付けて金額を入力することで、財務諸表を作成することができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、財務諸表を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は会計システムを示す概略構成図である。
図2は役員退職金に関する表示画像の一例を示す図である。
図3は役員退職金に関する入力画像の一例を示す図である。
図4は売上債権管理に関する入力画像の一例を示す図である。
図5は売掛金の滞留状況に関する表示画像の一例を示す図である。
図6は会員権に関する入力画像の一例を示す図である。
図7は賃貸物件に関する入力画像の一例を示す図である。
図8は貸借対照表の一例を示す図である。
図9は貸借対照表を作成する際に会計システムが行う処理を示すフローチャートである。
図10はマスターデータの一例を示す図である。
図11は損益計算書の一例を示す図である。
図12はマスターデータの一例を示す図である。
図13は貸借対照表に対応する合計残高試算表の一例を示す図である。
図14(a)は損益計算書に対応する合計残高試算表の一例を示す図、図14(b)は一部の細目を非表示にした合計残高試表の一例を示す図である。
図15はキャッシュフロー計算書の一例を示す図である。
図16はキャッシュフロー計算書に対応する表示画像の一例を示す図である。
図17はキャッシュフロー計算書に対応する各勘定科目金額の増減の内訳を入力するための入力画像の一例を示す図である。
図18は株主資本等変動計算書の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
会計システムの一実施形態について説明する。
図1に示すように、会計システム10は、コンピュータ11を備える。コンピュータ11は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はタブレット端末である。コンピュータ11は、プロセッサ12、及び記憶部13を備える。プロセッサ12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。記憶部13は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含む。
【0010】
会計システム10は、コンピュータ11に接続された補助記憶装置14を備える。補助記憶装置14は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、又はソリッドステートドライブである。補助記憶装置14は、会計プログラムPGを記憶している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
物品
2か月前
個人
情報提示方法
11日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
RFタグ読取装置
28日前
個人
プログラム
10日前
個人
アカウントマップ
4日前
個人
プログラム
3日前
個人
自動精算システム
19日前
個人
保証金管理システム
2か月前
個人
売買システム
25日前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
救急搬送システム
2か月前
個人
発想支援方法及びシステム
14日前
個人
市場受発注システム
17日前
キヤノン株式会社
印刷装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
3日前
個人
分類処理プログラム及び方法
14日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
27日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
27日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
19日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
株式会社MRC
集客システム
2か月前
富士通株式会社
金融システム
11日前
個人
生成AIとの常時接続システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
分析装置
2か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
株式会社COLORS
表示装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
個人
コンテンツ開示順位判定システム
1か月前
株式会社SEKT
文字認識装置
1か月前
キヤノン株式会社
印刷管理装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
ローム株式会社
ソース機器
2か月前
トヨタ自動車株式会社
表認識装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
業務管理システム
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
4日前
続きを見る