TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024164777
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-27
出願番号
2023091239
出願日
2023-05-15
発明の名称
保証金管理システム
出願人
個人
代理人
主分類
G06Q
40/08 20120101AFI20241120BHJP(計算;計数)
要約
【課題】本発明は、保証金の管理を確実且つ円滑に行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】課題を解決するための保証金管理システムは、情報を記憶するための記憶手段と、情報を表示するための表示手段と、を具備し、記憶手段が、保証金の残高の情報を記憶し、表示手段が、保証金残高を表示できることを特徴としている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
保証金管理システムであって、
情報を記憶するための情報の記憶手段を具備し、
記憶手段が、保証金として使用可能な金額を記憶することを特徴とする、保証金管理システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
保証金管理システムであって、
情報を記憶するための情報の記憶手段を具備し、
記憶手段が、保証金枠を記憶することを特徴とする、保証金管理システム。
【請求項3】
保証金管理システムであって、
情報を記憶するための情報の記憶手段と、
情報を処理するための情報の処理手段と、
を具備し、
処理手段が、保証金枠と、保証金と、を関連付けて記憶手段に記憶する処理を実行できることを特徴とする、保証金管理システム。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか記載の保証金管理システムであって、
処理手段が、
保証金が保証金枠を超えないかを判断する処理と、
保証金が保証金枠を超えないと判断した場合には、保証金枠と、保証金と、を関連付けて記憶手段に記憶する処理と、
を実行できることを特徴とする保証金管理システム。
【請求項5】
請求項1から請求項4、のいずれか記載の保証金管理システムであって、
処理手段が、返金処理を実行できることを特徴とする、保証金管理システム。
【請求項6】
請求項1から請求項5、のいずれか記載の保証金管理システムであって、
情報を表示するための表示手段を具備し、
表示手段が、保証金枠と、保証金と、を表示できることを特徴とする、保証金管理システム。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか記載の保証金管理システムにおいて、
保証金枠を入金によって設定することができることを特徴とする、保証金管理システム。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか記載の保証金管理システムにおいて、
保証金枠を、保険により補償可能な保証金の金額の上限に設定して運用することを特徴とする、保証金管理システムの運用方法。
【請求項9】
保証金管理システムであって、
情報を記憶するための情報の記憶手段を具備し、
記憶手段が、保証金の残高を記憶することを特徴とする、保証金管理システム。
【請求項10】
保証金管理システムであって、
情報を記憶するための記憶手段と、
情報を表示するための表示手段と、
を具備し、
記憶手段が、保証金の残高を記憶し、
表示手段が、保証金の残高を表示できることを特徴とする、保証金管理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、保証金管理システムに関する物である。
続きを表示(約 830 文字)
【背景技術】
【0002】
物品、乗り物、機器、などを貸し出す、シェア型のサービスやレンタル型のサービスがある。例えば周知のものとして、物品を貸し出すサービス、自動車を貸し出すシェアカーやレンタカー、バイクを貸し出すシェアバイクやレンタルバイク、自転車を貸し出すシェアサイクルやレンタルサイクル、家電を貸し出すシェア家電やレンタル家電、雨具を貸し出すシェア雨具やレンタル雨具、バッテリーを貸し出すシェアバッテリーやレンタルバッテリー、通信端末を貸し出すレンタル通信端末やシェア通信端末、機器を貸し出すレンタル機器やシェア機器、など多種多様なシェア型のサービス、レンタル型のサービスがある。
【0003】
物品、乗り物、機器、などを貸し出す際に保証金を利用者から預かることがある。保証金は貸出した物品、乗り物、機器が問題なく返却された場合に利用者に返金される。
【0004】
保険として、生命保険、損害保険、第3分野の保険などの保険がある。
【0005】
キャッシュレス決済として、クレジットカードがあり、クレジットカードは与信枠によって利用上限が定められている。
【0006】
キャッシュレス決済として、電子マネーがあり、チャージ(入金)によって利用できる金額を増やすことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、保証金の管理を確実且つ円滑に行えるようにすることを目的とする。
【0008】
本発明は、保証金を対象とした保険の利用を補助することを目的とする。
【0009】
本発明は、与信枠とは別に保証金枠を設けることを目的とする。
【0010】
本発明は、金銭を情報化する際に保証金として入金できるようにすることを目的とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
21日前
個人
情報処理装置
21日前
個人
情報処理装置
17日前
個人
記入設定プラグイン
9日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
1日前
個人
情報入力装置
21日前
個人
物価スライド機能付生命保険
21日前
個人
マイホーム非電子入札システム
21日前
株式会社BONNOU
管理装置
14日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
24日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1日前
株式会社東芝
電子機器
2日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
23日前
株式会社ワコム
電子消去具
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
27日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
今日
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
14日前
村田機械株式会社
割当補助システム
27日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1か月前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
16日前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
株式会社CBE-A
情報処理システム
今日
大王製紙株式会社
RFIDタグ
今日
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
ミサワホーム株式会社
荷物搬送システム
1か月前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
17日前
株式会社豆蔵
ピッキング装置
23日前
西日本電信電話株式会社
分析装置
1か月前
西日本電信電話株式会社
評価装置
1か月前
個人
システム、データおよびプログラム
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
14日前
株式会社WellGo
個人情報利用方法
17日前
続きを見る
他の特許を見る