TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025086837
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-09
出願番号2023210631
出願日2023-11-28
発明の名称決済手数料0%のクレジットカード
出願人個人
代理人
主分類G06Q 20/24 20120101AFI20250602BHJP(計算;計数)
要約【課題】クレジットカード決済比率を向上させる決済手数料0%のクレジットカードを提供する。
【解決手段】クレジットカードは、クレジットカードの券面に、決済手数料0%を示す印刷部と、決済手数料0%を識別するカード番号情報を記憶するICチップ部又は決済手数料0%を識別するカード番号情報の赤外色2次元コード部を有し、前記ICチップ部の情報又は前記赤外色2次元コード部の情報を、クレジットカード関連会社の決済処理サーバー310に送信することにより、サーバー側310で、決済手数料0%対象カード番号チェックファイル431に事前登録された決済手数料0%対象カード番号情報の有無を、決済手数料0%か判断処理430で確認し、決済手数料0%の処理440を行う。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
クレジットカードの券面に、決済手数料0%を示す印刷部110と、
決済手数料0%を識別するカード番号情報を記憶するICチップ部120、又は
決済手数料0%を識別するカード番号情報の赤外色2次元コード部130を有することを特徴とする、クレジットカード。
続きを表示(約 350 文字)【請求項2】
クレジットカードの券面に、決済手数料0%を示す印刷部110と、
決済手数料0%を識別するカード番号情報を記憶するICチップ部120、又は
決済手数料0%を識別するカード番号情報の赤外色2次元コード部130を有し、前記ICチップ部120の情報、又は
前記赤外色2次元コード部130の情報を、
クレジットカード関連会社の決済処理サーバー310に送信することにより、
前記サーバー側310で、
決済手数料0%対象カード番号チェックファイル431に事前登録された
決済手数料0%対象カード番号情報の有無を、
決済手数料0%か判断処理430で確認し、
決済手数料0%の処理440を行うことを特徴とする、クレジットカード。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
クレジットカード決済手数料の店舗側負担1%~10%を無くす技術に関する。
続きを表示(約 5,500 文字)【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
クレジットカードの決済手数料は、店舗側の負担が業種により異なるが、1%や2%や3%があり、中には7%~10%の負担もあり、デパートでの買物においては集客力や購買意欲促進が見込めるが、高級レストランでなく、近所の飲食店での食事としては、魚介類や野菜の食材費もあり原価率が高く、現金を希望する飲食店が多い状況である。また、毎月毎週の定期的に通う美容室においては、利用内容が同じで、利用金額も同じであり、購買意欲促進は見込めない。
クレジットカード会社の収益構造として、顧客側が負担する方法としては、分割リボ払いしかないが、累積残高からのリボ金利は顧客側にとっては大きい。
海外ではリボ払いが主流であるが、日本国内では一括払いが主流ある。しかし、一括払いの決済手数料は店舗側が負担しているので、単価と利益率の低い店舗としては、大きな負担となっている。
店舗側の釣銭の準備の負担軽減と、顧客側のATMでの現金準備の負担軽減(特に、車椅子の方々、視覚障がい者の方々、高齢者の方々等)も求められている。
経済産業省によると、日本のキャッシュレス決済比率は、2022年キャッシュレス決済比率が36%(111兆円 内クレジットカード決済比率が30.4%(93.8兆円))であり、2025年までに40%程度の目標である。その為にもクレジットカード決済比率を向上させることが重要である。
【課題を解決するための手段】
【0003】
クレジットカード会社の収益構造として、顧客側が負担する方法として、分割リボ払いに加えて、国税納付や行政手続きの決済手数料%とは別に、新たに一括払い選択時に顧客側の決済手数料として1%~3%を追加することである。メインカードとは別に、決済手数料0%のコンパニオンカードを発行するとさらに便利である。
【発明の効果】
【0004】
クレジットカード会社の収益として、分割リボ払い金利にくわえて、一括払いに顧客側の決済手数料1%~3%を追加することで、現金払いを求めている飲食店を活性化した加盟店にすることができる。宝くじ店頭窓口で利用の可能性も考えられる。
店舗側の釣銭の準備の負担軽減と、顧客側のATMでの現金準備の負担軽減(特に、車椅子の方々、視覚障がい者の方々、高齢者の方々等)となる。
(請求項案件と実施例案件による効果まとめ)
・決済手数料0%クレジットカード(請求項案件)として、
加盟店増加と既存加盟店のカード利用率向上により加盟店舗とクレジットカード会社の双方に増収増益が見込める。
・チャットコンシェルジュサービス(実施例4案件)として、
聴覚障がい者36万人、高齢者難聴者1200万人(左記36万人含む)、視覚優位聴覚苦手4800万人、及び自閉症気味の方々の新規クレジットカード発行で会員増加と増収増益が見込める。簡単な案件は人工知能AIで対応可能です。
聴覚に異常はないが、電話が苦手で苦痛な方々は沢山(約4割)います。
電話によるコンシェルジュサービスは苦痛で利用していないのが現状ですが、チャットコンシェルジュサービスを活用することで解消される。
・獲得した累計ポイントの寄付支援サービス(実施例1案件)として、
決済手数料0%と寄付行為をクレジットカード券面に表示することにより、
ステータス向上意識の高い方々の会員増加と増収増益が見込める。
・顧客側が決済手数料を負担ことと資産形成サービス(実施例3案件)として、
クレジットカード利用金額に応じて、持株会株購入や、本人引き落とし口座から別の利子の高い本人預金口座への振込サービスを行い、資産形成を支援する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
決済手数料0%のクレジットカード券面
従来のクレジットカード券面
決済手数料0%処理のシステム概念図
決済手数料0%処理のプロセスチャート図
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0006】
クレジットカードの券面に、決済手数料0%を示す印刷部を有し、かつ決済手数料0%情報を記憶するICチップ部を有したことを特徴とする、クレジットカードである。
図1は、決済手数料0%のクレジットカード券面(決済手数料0%専用のコンパニオンカード)である。図2は、従来のクレジットカード券面である。
決済手数料0%のクレジットカード券面100にある、決済手数料0%を示す印刷部110で、店舗側と顧客側に決済手数料0%の意識有を表明する。
決済手数料0%の意識有を表明する文言としては、
「0%手数料」「決済手数料0%」「0%手数料&寄付」「手数料0%&寄付」「0%fee」「0%fee&donation」などが考えられる。
決済手数料0%を識別するカード番号情報を記憶するICチップ部120の情報を、クレジットカード関連会社の決済処理サーバー310に送信することにより、サーバー側310で、決済手数料0%対象カード番号チェックファイル431に、事前登録された決済手数料0%対象カード番号情報の有無を、決済手数料0%か判断処理430で確認し、決済手数料0%として処理440を行う。
また、店舗側決済処理アプリケーションの変更により、従来のクレジットカード券面200であったとしても、決済処理途中で店舗側の決済処理端末320に、
◇一括払い決済手数料0%で顧客側負担
◆一括払い決済手数料店舗側負担
◇分割リボ払いで店舗側決済手数料0%
◇分割リボ払いで決済手数料店舗側負担
の表示と選択を可能とすることもできる。
クレジットカードのISO規格にはないが、携帯用ストラップ穴140を設け、
スマートフォン端末のケース内カードホルダーに入れておくこともできる。
さらに、カード形状だけでなく、バングル形状や指輪形状も考えられる。
【実施例】
【0007】
クレジットカードの券面に、決済手数料0%を示す印刷部110を有し、かつ決済手数料0%を識別するカード番号情報の赤外色QRコード部130を有したことを特徴とする、クレジットカードである。汗や水没でICチップ部に故障が発生したときに光学式な方法で対応することができる。
図1の決済手数料0%のクレジットカード券面100にある、決済手数料0%を識別するカード番号情報の赤外色QRコード部130を、ストアスキャン方式で、カード番号情報を含むQRコードを読み取り、クレジットカード関連会社の決済処理サーバー310に送信することにより、サーバー側310で、決済手数料0%対象カード番号チェックファイル431に事前登録された決済手数料0%対象カード番号情報の有無を、決済手数料0%か判断処理430で確認し、決済手数料0%の処理440を行う。
決済手数料0%を識別するカード番号情報の赤外色QRコード部の印刷130の上部には、カモフラージュ用のカード券面ロゴマークなどの印刷がなされている。
赤外色QRコード部の印刷技術としては、小林クリエイト株式会社様の有効特許「特許第5754848号 発明の名称:2次元コード付き帳票」が参考になる。
また、カモフラージュ印刷された赤外色QRコード部の読み取り技術としては、有効特許「特許第5196682号 発明の名称:セキュリティ特徴を有する文書」などがあり参考になる。
また、赤外色QRコードではなく、白黒電子ペーパーを用いたクレジットカード専用スマートフォン端末とする方法も考えられる。クレジットカードに特化し省電力化が期待できる。サイズ形状については、バッテリーの厚み増加と操作性のためサイズ形状が大きくなり、クレジットカードのISO規格ではなくなる。小さめなスマートフォン端末と同等のものとすることが想定されるが便利である。
例えば、radiko(ラジコ)音声アプリ等と音声文字変換アプリを分割画面マルチウィンドウで表示し、ラジオの音声を文字変換し読むことができる。
YouTube(ユーチューブ)動画アプリ等を利用したい場合は、白黒電子ペーパーでなく、画面表示速度の関係上で、既存のカラー画面による小さめなスマートフォン端末とすると便利である。
上記スマートフォン端末に表示された決済手数料0%を識別するカード番号情報の2次元コードの情報を、クレジットカード関連会社の決済処理サーバー310に送信することにより、前記サーバー側310で、決済手数料0%対象カード番号チェックファイル431に事前登録された決済手数料0%対象カード番号情報の有無を、決済手数料0%か判断処理430で確認し、決済手数料0%の処理440を行う。
【実施例】
【0008】
クレジットカード会社の株を定期的(取引会社持株会のような仕組み)に毎月又は偶数月に天引き購入することで、その配当金の範囲内で決済手数料を少なくすることも可能である。又は、高額品購入時のデポジット入金を不要とすることもでき大変便利である。
クレジットカード利用金額に応じて、持株会株購入や、本人引き落とし口座から別の利子の高い本人預金口座への振込サービスを行い、資産形成を支援する。
株に詳しい方は、個人的に配当利回り3%前後で安定しているよい銘柄株を購入運用してもよい。
金融機関系クレジットカード会社の場合は、預入口座を利用して低金利時代の場合は、持株会株購入をすることができる。
高金利時代には、本件考案者が出願した「特開2004-341579 発明の名称:口座管理方法および口座管理プログラム」により、消費を促進しながら、預金口座運用や持株会株購入を想定することができる。
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド関連会社様の有効特許「特表2002-523837 発明の名称:財政計画およびアドバイスシステム用のコンピュータ実行プログラム」により、財政計画アドバイスや、相続財産の代理人からの通知や支払いをサポートすることが可能である。
【実施例】
【0009】
難聴者ろうあ者、及び視覚優位聴覚苦手な方々向けチャットコンシェルジュサービスとして、会話速度で文字入力ができるキーボード配列を紹介します。
難聴者ろうあ者ともに日本や世界中で人口の0.3%(日本ではともに36万人)である。高齢者の方々の難聴者を含めると日本では1200万人であり、鼓膜のさらに、奥にある蝸牛(かぎゅう。音の振動を神経伝達信号に変換する機能をもつ。)が、機能しなくなると全ての高度な補聴器を使用したとしても聞こえない。
百聞は一見に如かず(視覚情報の優位性)ではなく、視覚優位タイプ(視覚からの言語が認識しやすい。視覚からのイメージ画像写真図表が認識しやすい。)と、聴覚優位タイプ(電話音声や対面会話での聴覚からが認識しやすい。)の方々がいます。
聴覚障がい者36万人、高齢者難聴者1200万人(左記36万人含む)、視覚優位聴覚苦手4800万人(幼児~高齢者の4割)の方々がいます。
つまり聴覚に異常はないが、電話が苦手で苦痛な方々は沢山(約4割)います。電話によるコンシェルジュサービスは苦痛で利用していないのが現状です。
本件考案者が出願した「実用新案登録第3243800号 考案の名称:親指シフト文字列入力装置による難聴者向け会話補助装置」により、情報処理装置(スマートフォン端末やタブレット端末やパソコン機器や仮想キーボード)でのチャットコンシェルジュサービスを実現することができる。簡単な案件は人工知能AIで対応可能です。
また、英語などの英字を入力する場合は、米国在住のSaied Nesbat様が考案された「MessagEase」が素早く入力できるので紹介します。
スマートフォン端末やタブレット端末にIME(インプットメソッド)アプリをインストールすることだけでなく、クレジットカード会社のホームページ上で、IMEをポップアップし会話速度でチャットコンシェルジュサービスを活用できる。
本件クレジットカードの新規発行(単独発行又は、コンパニオンカード追加発行)が期待でき会員増加と増収増益が見込める。
【実施例】
【0010】
クレジットカード紛失や情報盗難等の場合は、クレジットカード利用者が事前に、新規利用店舗を登録する方法で、未然に被害を防ぐことができる。
本件考案者が出願した「特許第4806271号 発明の名称:情報セキュリティシステム、そのサーバ、プログラム」により、情報処理装置(パソコンやクレジットカード端末機器)の新規利用店舗を事前に想定することができる。RFIDタグを加盟店に設置するのではなく、事前に利用する店舗側のアドレス関連情報を登録する。
【符号の説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
不動産売買システム
6日前
株式会社東芝
電子機器
7日前
株式会社ワコム
電子消去具
6日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
6日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
5日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
5日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
12日前
キヤノン株式会社
印刷システム
5日前
日本電気株式会社
処理装置
7日前
株式会社ジェーエフピー
「文脈ベース」、文関連装置
1日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
12日前
ホーチキ株式会社
カードリーダー
1日前
株式会社東芝
RAID保守システム
5日前
株式会社東芝
RAID保守システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
株式会社デンソーウェーブ
情報読取装置
12日前
株式会社デンソー
データ処理装置
13日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ及び下げ札
1日前
理想科学工業株式会社
封入封緘装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
株式会社アイシン
情報提供システム
7日前
株式会社デンソーウェーブ
作業管理システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
12日前
株式会社不二越
情報処理装置及びプログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
12日前
株式会社アイシン
情報提供システム
7日前
株式会社タレントナビゲーター
求人求職支援システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
AI学習システム
6日前
株式会社JVCケンウッド
画像認識支援装置及び方法
5日前
マクセル株式会社
学習方法及び学習装置
8日前
株式会社モルフォ
評価装置、検知装置の設置提案方法
1日前
公立大学法人大阪
食育システム
5日前
株式会社JVCケンウッド
機械学習装置および推論装置
7日前
続きを見る