TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025082170
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-28
出願番号
2023195458
出願日
2023-11-16
発明の名称
分析装置
出願人
西日本電信電話株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
30/0202 20230101AFI20250521BHJP(計算;計数)
要約
【課題】人口動態情報、生活情報及び所定の地域の場所に関する情報に基づいて当該所定の地域の商圏を評価する分析装置を提供すること。
【解決手段】分析装置2500は、少なくとも所定の時において所定の領域に所在する人の数の情報を含む所定の人口動態情報2301と、少なくとも人の生活にかかる情報を含む所定の生活情報2307と、少なくとも所定の領域に所在する所定の場所の情報を含む所定の領域場所情報2311と、所定の生活情報2307と所定の領域場所情報2311との関係性とを考慮して、少なくとも所定の時における所定の場所の商圏分析情報2313を出力する商圏分析情報出力手段2101を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも所定の時において所定の領域に所在する人の数の情報を含む所定の人口動態情報と、
少なくとも人の生活にかかる情報を含む所定の生活情報と、
少なくとも前記所定の領域に所在する所定の場所の情報を含む所定の領域場所情報と、
前記所定の生活情報と前記所定の領域場所情報との関係性とを考慮して、少なくとも前記所定の時における前記所定の場所の商圏分析情報を出力する商圏分析情報出力手段を備える分析装置。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
前記商圏分析情報出力手段は、さらに前記所定の領域に所在する人の移動元を示す移動元情報に基づいて、商圏分析情報を出力する請求項1に記載の分析装置。
【請求項3】
前記商圏分析情報出力手段は、前記商圏分析情報を前記場所が所在する前記所定の領域毎に出力する請求項1又は2に記載の分析装置。
【請求項4】
前記商圏分析情報出力手段は、少なくとも前記所定の領域に含まれる所定の建物に関する建物情報に基づいて、前記商圏分析情報を前記場所が所在する建物毎に出力する請求項1又は2に記載の分析装置。
【請求項5】
前記商圏分析情報出力手段は、少なくとも前記所定の領域に含まれる所定の建物に入居する店舗に関する店舗情報に基づいて、前記商圏分析情報を前記場所が所在する店舗毎に出力する請求項1又は2に記載の分析装置。
【請求項6】
前記商圏分析情報出力手段は、特定の領域毎の所定の領域場所情報に基づいて、前記特定の領域に所在する人の推定生活情報を出力する請求項1又は2に記載の分析装置。
【請求項7】
前記商圏分析情報出力手段は、所定期間に含まれる複数の前記所定の時における前記所定の人口動態情報に基づいて、前記複数の時における前記商圏分析情報を出力する請求項1又は2に記載の分析装置。
【請求項8】
前記商圏分析情報出力手段は、過去又は未来において設定した所定の領域場所情報に基づいて前記商圏分析情報を出力する請求項1又は2に記載の分析装置。
【請求項9】
少なくとも一連の時において一群の領域に所在する人の数の情報をさらに含む、前記所定の人口動態情報と、
前記一群の領域に含まれる交通手段に関する交通手段情報と、に基づいて、
前記一群の各領域間の距離と前記交通手段情報に基づく移動可能距離との関係性を考慮して、所定の時における各領域の人の動きを示す人流導線情報を出力する人流導線情報出力手段をさらに備え、
前記商圏分析情報出力手段は、前記人流導線情報に基づいて前記移動元情報を推定して前記商圏分析情報を出力する請求項2に記載の分析装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、商圏を評価する分析装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
商圏を評価するシステムとして、商圏範囲を決定するための移動許容時間を決定するシステムが提案されている(特許文献1)。また、生活圏の境界を適正に設定するシステムが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5330588号
特許第6460572号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、人口動態情報、生活情報及び所定の地域の場所に関する情報に基づいて当該所定の地域の商圏を評価する仕組みは提案されていない。
【0005】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、人口動態情報、生活情報及び所定の地域の場所に関する情報に基づいて当該所定の地域の商圏を評価する分析装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の分析装置は、少なくとも所定の時において所定の領域に所在する人の数の情報を含む所定の人口動態情報と、少なくとも人の生活にかかる情報を含む所定の生活情報と、少なくとも前記所定の領域に所在する所定の場所の情報を含む所定の領域場所情報と、前記所定の生活情報と前記所定の領域場所情報との関係性とを考慮して、少なくとも前記所定の時における前記所定の場所の商圏分析情報を出力する商圏分析情報出力手段を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、人口動態情報、生活情報及び所定の地域の場所に関する情報に基づいて当該所定の地域の商圏を評価する分析装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
分析装置の概要を示す機能ブロック図である。
調査範囲を示す図である。
調査カテゴリの対象例を示す図である。
評価のSTEP1の概要を示す図である。
評価のSTEP2の概要を示す図である。
評価のSTEP3の概要を示す図である。
建物の吸収率の比率の算出式を示す図である。
評価結果を示す図である。
評価結果の詳細を示す図である。
評価結果の詳細を示す図である。
評価範囲を含む領域を示す図である。
商圏の可視化の例を示す図である。
建物施設部屋数を考慮したハフ解析の処理の流れを示すフロー図である。
施設カテゴリを考慮したハフ解析の処理の流れを示すフロー図である。
吸収ベクトルが取り入れられたハフ解析の処理の流れを示すフロー図である。
人流分布推計アルゴリズムの概要を示す図である。
人流分布推計アルゴリズムの出力の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態の分析装置2500を図面を参照しながら説明する。図1は、分析装置2500の概要を示すブロック図である。分析装置2500は、演算装置2100および記憶装置2300を含む。演算装置2100は、商圏分析情報出力手段2101及び人流導線情報出力手段2103を含む。記憶装置2300は、人流導線情報出力手段2103、交通手段情報2303、人流導線情報2305、生活情報2307、移動元情報2309、領域場所情報2311、および商圏分析情報2313を記憶する。分析装置2500は、サーバとして構成されていてもよい。
【0010】
本実施形態の分析装置2500は、少なくとも所定の時において所定の領域に所在する人の数の情報を含む所定の人口動態情報2301と、少なくとも人の生活にかかる情報を含む所定の生活情報2307と、少なくとも所定の領域に所在する所定の場所の情報を含む所定の領域場所情報2311と、所定の生活情報2307と所定の領域場所情報2311との関係性とを考慮して、少なくとも所定の時における所定の場所の商圏分析情報2313を出力する商圏分析情報出力手段2101を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報処理システム
6日前
個人
検査システム
8日前
個人
記入設定プラグイン
22日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
7日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
7日前
個人
不動産売買システム
14日前
個人
備蓄品の管理方法
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
株式会社BONNOU
管理装置
27日前
サクサ株式会社
中継装置
7日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
8日前
株式会社ワコム
電子消去具
14日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
14日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
7日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
株式会社東芝
電子機器
15日前
株式会社ライト
情報処理装置
27日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
8日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
13日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
13日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
13日前
キヤノン株式会社
通信端末
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
27日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
7日前
株式会社NONAME
物々交換システム
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
20日前
株式会社寺岡精工
顔認証システム
8日前
個人
システム、データおよびプログラム
23日前
株式会社カノア
物流拠点無人監視システム
6日前
株式会社寺岡精工
システム、サーバ
6日前
株式会社カノア
物流業務事故予測システム
6日前
協栄産業株式会社
乱数生成装置
6日前
キヤノン株式会社
印刷システム
13日前
株式会社デンソーウェーブ
情報読取装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る