TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025012675
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023115691
出願日2023-07-14
発明の名称記録装置
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B65H 5/38 20060101AFI20250117BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】従来技術は、小型化とモーターの発熱の双方に考慮されていない第1の課題と、小型化と静穏化の双方に考慮されていない第2の課題とを有する。
【解決手段】記録装置は、第1方向に搬送される媒体に記録を行う記録部と、記録部と対向する記録時搬送経路と、記録時搬送経路に対し下方に位置し、記録時搬送経路から抜け出た媒体を第1方向とは反対の第2方向に案内する案内経路と、記録時搬送経路の下流に位置し、記録の行われた媒体を排出する為の排出経路と、排出経路に配置され、媒体を排出経路の下流に向けて送る排出ローラーと、排出ローラーを駆動する排出用モーターと、記録時搬送経路の下面を形成する第1経路形成部と、案内経路の上面を形成する第2経路形成部と、を備え、排出用モーターは、第1経路形成部と第2経路形成部とで挟まれた位置に配置される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1方向に搬送される媒体に記録を行う記録部と、
前記記録部と対向する媒体搬送経路である記録時搬送経路と、
前記記録時搬送経路に対し下方に位置する媒体搬送経路であって、前記記録時搬送経路から抜け出た媒体を前記第1方向とは反対の第2方向に案内する案内経路と、
前記記録時搬送経路の下流に位置する媒体搬送経路であって、記録の行われた媒体を排出する為の排出経路と、
前記排出経路に配置され、媒体を前記排出経路の下流に向けて送る排出ローラーと、
前記排出ローラーを駆動する排出用モーターと、
前記記録時搬送経路の下面を形成する第1経路形成部と、
前記案内経路の上面を形成する第2経路形成部と、
を備え、
前記排出用モーターは、前記第1経路形成部と前記第2経路形成部とで挟まれた位置に配置される、
ことを特徴とする記録装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
請求項1に記載の記録装置において、
前記排出経路は、記録の行われた媒体の面を内側にして湾曲させることで反転させる形状を成し、
前記排出ローラーは複数設けられ、
複数の前記排出ローラーは、
第1排出ローラーと、
前記第1排出ローラーに対して下流に位置する第2排出ローラーと、
を含む、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項3】
請求項2に記載の記録装置において、
前記第1排出ローラー及び前記第2排出ローラーは、前記記録部に対して前記第1方向に位置し、
前記排出用モーターは、前記記録部に対して前記第1方向に位置する、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項4】
請求項1に記載の記録装置において、
前記排出用モーターは、少なくともモーター本体部が、前記記録時搬送経路を搬送される媒体の面に対する法線方向から見て、前記第1経路形成部より前記第1方向と交差する方向である幅方向に突出しない、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項5】
請求項1に記載の記録装置において、
前記排出用モーターは、前記第2経路形成部と接触する、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項6】
請求項3に記載の記録装置において、
前記案内経路と接続する媒体搬送経路であって、媒体を反転させて前記記録時搬送経路に合流させる反転経路と、
前記反転経路に配置され、媒体を前記反転経路の下流に送る反転ローラーと、
前記反転ローラーを駆動する反転用モーターと、
を備え、
前記反転用モーターは、前記第1経路形成部と前記第2経路形成部とで挟まれた位置に配置される、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項7】
請求項6に記載の記録装置において、
前記反転用モーターは、前記記録部に対して前記第2方向に位置する、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項8】
請求項7に記載の記録装置において、
前記記録時搬送経路に配置され、媒体を前記記録時搬送経路の下流に向けて送る搬送ローラーと、
前記搬送ローラーを駆動する搬送用モーターと、
を備え、
前記搬送用モーターは、前記第1経路形成部と前記第2経路形成部とで挟まれた位置に配置される、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項9】
請求項8に記載の記録装置において、
前記搬送用モーターは、前記記録部に対して前記第1方向に配置され、
前記排出用モーターは、前記第1方向と交差する方向である幅方向において前記第1経路形成部に対し一方の端部に配置され、前記搬送用モーターは前記幅方向において前記第1経路形成部に対し他方の端部に配置される、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の記録装置において、
前記第1経路形成部は、前記記録部と対向する位置から前記第1方向に延び、且つ、前記記録部と対向する位置から前記第2方向に延びる形状を成す一つの部材で形成される、
ことを特徴とする記録装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、記録紙の搬送経路をU字形状に形成し、このU字形状内側にサーマルヘッドを配置したプリンターが開示されている。またこのプリンターにおいて、U字形状内側には、記録紙を搬送するグリップローラーの動力源であるステッピングモーターが配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-253138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
モーターは発熱源であり、例えば記録手段がインクジェット記録ヘッドである場合には、モーターにより生じた熱がインクジェット記録ヘッドのインク吐出精度に悪影響を及ぼす虞がある。記録手段がインクジェット記録ヘッド以外の場合であっても、熱による影響が懸念される。
特許文献1記載のプリンターは、ステッピングモーターを、U字形状の搬送経路内側に配置することで装置の小型化、薄型化を図っているが、ステッピングモーターがサーマルヘッドと同じ空間に配置されている。従ってステッピングモーターで生じた熱が輻射によって直接サーマルヘッドに伝わる構成であり、ステッピングモーターで生じた熱がサーマルヘッドに及ぼす悪影響には考慮されていない。即ち、特許文献1記載の構成は、小型化とモーターの発熱の双方に考慮された構成となっていない。以下、これを従来技術における第1の課題とする。
【0005】
また特許文献1記載のプリンターにおいて上記ステッピングモーターは、装置上面に向けて露出した状態で設けられている。この様な構成では、モーターの動作音が装置上面から漏洩し易い。装置上面からの騒音の漏洩はユーザーにとって耳障りになり易く、改善の余地がある。即ち、特許文献1記載の構成は、小型化と静穏化の双方に考慮された構成となっていない。以下、これを従来技術における第2の課題とする。
上記の様に従来技術は第1の課題と第2の課題とを有しており、第1の課題及び第2の課題のうち少なくともいずれかの解決が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為の、本発明の記録装置は、第1方向に搬送される媒体に記録を行う記録部と、前記記録部と対向する媒体搬送経路である記録時搬送経路と、前記記録時搬送経路に対し下方に位置する媒体搬送経路であって、前記記録時搬送経路から抜け出た媒体を前記第1方向とは反対の第2方向に案内する案内経路と、前記記録時搬送経路の下流に位置する媒体搬送経路であって、記録の行われた媒体を排出する為の排出経路と、前記排出経路に配置され、媒体を前記排出経路の下流に向けて送る排出ローラーと、前記排出ローラーを駆動する排出用モーターと、前記記録時搬送経路の下面を形成する第1経路形成部と、前記案内経路の上面を形成する第2経路形成部と、を備え、前記排出用モーターは、前記第1経路形成部と前記第2経路形成部とで挟まれた位置に配置されることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
プリンターの外観斜視図。
プリンターの媒体搬送経路を装置左側から見た図。
プリンターの制御系を示すブロック図。
シャッターが遮蔽位置にありキャップユニットが下降位置にある状態のシャッター、キャップユニット、及び第1経路形成部材の断面図。
シャッターが開放位置にありキャップ部が下降位置にある状態のシャッター、キャップユニット、及び第1経路形成部材の断面図。
シャッターが開放位置にありキャップ部が上昇位置にある状態のシャッター、キャップユニット、及び第1経路形成部材の断面図。
プリンターの媒体搬送経路を装置右側から見た図。
プリンターの各構成要素を模式的に示した図。
第1経路形成部材に対する各構成要素の配置を示す平面図。
プリンターの媒体搬送経路を装置左側から見た図。
第1経路形成部材に対する各構成要素の配置を示す平面図。
シャッターが遮蔽位置にありキャップユニットが下降位置にある状態のシャッター、キャップユニット、及び第1経路形成部材の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る記録装置は、第1方向に搬送される媒体に記録を行う記録部と、前記記録部と対向する媒体搬送経路である記録時搬送経路と、前記記録時搬送経路に対し下方に位置する媒体搬送経路であって、前記記録時搬送経路から抜け出た媒体を前記第1方向とは反対の第2方向に案内する案内経路と、前記記録時搬送経路の下流に位置する媒体搬送経路であって、記録の行われた媒体を排出する為の排出経路と、前記排出経路に配置され、媒体を前記排出経路の下流に向けて送る排出ローラーと、前記排出ローラーを駆動する排出用モーターと、前記記録時搬送経路の下面を形成する第1経路形成部と、前記案内経路の上面を形成する第2経路形成部と、を備え、前記排出用モーターは、前記第1経路形成部と前記第2経路形成部とで挟まれた位置に配置されることを特徴とする。
【0009】
本態様によれば、発熱源である前記排出用モーターは、前記第1経路形成部と前記第2経路形成部とで挟まれた位置に配置されることから、前記排出用モーターと前記記録部との間に前記第1経路形成部が位置することとなり、前記排出用モーターで生じた熱が輻射によって前記記録部に伝わることを抑制できる。これにより、前記排出用モーターの発熱が前記記録部に悪影響を及ぼすことを抑制できる。以下、これを前記排出用モーターに関する第1の作用効果と称する。
また前記排出用モーターが、前記第1経路形成部と前記第2経路形成部とで挟まれた位置に配置され、前記排出用モーターの一部或いは全部が前記第1経路形成部によって覆われた状態になることから、前記排出用モーターの動作音が装置上面から漏洩し難くなる。以下、これを前記排出用モーターに関する第2の作用効果と称する。
本態様によれば、前記排出用モーターに関する上記第1の作用効果及び上記第2の作用効果の少なくともいずれかを得ることができる。また更に、前記排出用モーターが、前記第1経路形成部と前記第2経路形成部とで挟まれた位置に配置されることで前記記録時搬送経路と前記案内経路との間のスペースを有効利用することができ、装置の小型化を図ることができる。
【0010】
第2の態様は、第1の態様に従属する態様であって、前記排出経路は、記録の行われた媒体の面を内側にして湾曲させることで反転させる形状を成し、前記排出ローラーは複数設けられ、複数の前記排出ローラーは、第1排出ローラーと、前記第1排出ローラーに対して下流に位置する第2排出ローラーと、を含むことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
4か月前
個人
構造体
11か月前
個人
ゴミ箱
3か月前
個人
包装体
4か月前
個人
収納用具
8か月前
個人
容器
23日前
個人
物品収納具
7か月前
個人
折り畳み水槽
4か月前
個人
パウチ補助具
3か月前
個人
掃除楽々ゴミ箱
9か月前
個人
閉塞装置
1か月前
個人
開封用カッター
9か月前
個人
ダンボール宝箱
4か月前
株式会社和気
包装用箱
10日前
個人
チャック付き袋体
10か月前
個人
ゴミ処理機
17日前
個人
折りたたみコップ
10か月前
個人
パウチ容器
11か月前
個人
圧縮収納袋
4か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
3か月前
株式会社イシダ
包装装置
4か月前
個人
粘着テープ剥がし具
5か月前
三甲株式会社
容器
7か月前
個人
チャック付き保存袋
9か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
8か月前
個人
包装箱
1か月前
三甲株式会社
容器
6か月前
三甲株式会社
蓋体
25日前
株式会社イシダ
箱詰装置
6か月前
個人
粘着テープ剥がし具
9か月前
個人
粘着テープ切断装置
6か月前
株式会社新弘
容器
3か月前
個人
伸縮するゴミ収納器
11か月前
株式会社新弘
容器
3か月前
個人
塗料容器用蓋
4か月前
株式会社シプソル
梱包装置
1か月前
続きを見る